アカウント名:
パスワード:
そもそも、ある一人のプレイヤーが実際に遊ぶとして、一体何をきっかけに「そこから15分間」と判断するのでしょう?スタートボタンを押してから?だとすると、15分持たずにゲームオーバーになって、やり直しでスタートボタンを押したら、またそこから15分になってしまいますよね。先にスタートボタンを押した人と、次に押した人を筐体が見分けられるわけじゃないのですから。そうなると、15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々とタダで遊ばれてしまうような…。
もちろん、エンディングを迎えるには15分以上かかるゲームにすれば、オールクリアを目指すタイプのプレイヤーなら、途中課金してくれるとは思いますけど、果たして現状のゲーセンに来る客層にどこまでそういったタイプがいるのやら。
対戦格闘ゲームで、既に上手いプレイヤーが遊んでいる所に、それを知らずに初心者が対戦してしまって、瞬殺されたとしても、懐が痛まずに済むという利点は評価したいですが。
そのためのICカードでしょ。セガはAimeというICカードを、自社タイトル全般で使用してますよ。
コナミはeAMUSEMENT PASS、セガはAime、バンダイはバナパスポートと、それぞれメーカーごとに共通ICカードを導入していますね。しかも最近だとおサイフケータイのICでも代用可。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
15分を開始するきっかけ (スコア:1)
そもそも、ある一人のプレイヤーが実際に遊ぶとして、一体何をきっかけに「そこから15分間」と判断するのでしょう?
スタートボタンを押してから?だとすると、15分持たずにゲームオーバーになって、やり直しでスタートボタンを押したら、
またそこから15分になってしまいますよね。
先にスタートボタンを押した人と、次に押した人を筐体が見分けられるわけじゃないのですから。
そうなると、15分経つ前にわざとゲームオーバーになって、またやり直しで、延々とタダで遊ばれてしまうような…。
もちろん、エンディングを迎えるには15分以上かかるゲームにすれば、オールクリアを目指すタイプのプレイヤーなら、
途中課金してくれるとは思いますけど、果たして現状のゲーセンに来る客層にどこまでそういったタイプがいるのやら。
対戦格闘ゲームで、既に上手いプレイヤーが遊んでいる所に、それを知らずに初心者が対戦してしまって、
瞬殺されたとしても、懐が痛まずに済むという利点は評価したいですが。
Re: (スコア:1)
そのためのICカードでしょ。
セガはAimeというICカードを、自社タイトル全般で使用してますよ。
Re:15分を開始するきっかけ (スコア:1)
コナミはeAMUSEMENT PASS、
セガはAime、
バンダイはバナパスポートと、
それぞれメーカーごとに共通ICカードを導入していますね。
しかも最近だとおサイフケータイのICでも代用可。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ