アカウント名:
パスワード:
小さめの画像1枚とかだと著作表示が書けない場合が多い。よって使えない。
XMP [creativecommons.org]でメタデータを埋め込みましょう
CCに限らず。著作者表記が必要なライセンスは使えない。派生物が出来るたび表示しないといけない著者者が増える一方だから。次第に守るのが困難になる。メタデータを埋め込めばいいって話じゃない。BSDライセンスが修正されたものそれが理由でしょ、
修正BSDライセンスにも著作権表記を消していいなんて法はないよ
著作権表記ではなく、著作者表記だ、修正BSDライセンスもGPLも作った人間の名前を表示する義務はない。
Anonymous Coward is all rights reserved.
All your base are belong to us. のような味わい深さの迷文ですね。
メタデータの埋め込みで「表示」の義務が達成できるのか?
CC-by 2.0の日本語ライセンス http://creativecommons.org/licenses/by/2.0/jp/legalcode [creativecommons.org] を読むと
(2)原著作者及び実演家のクレジットを、合理的な方式で、(もし示されていれば原著作者及び実演家の名前又は変名を伝えることにより、)表示しなければならず、
とあるんですよ。メタデータはデータと一体に利用しうる点で合理的だと思います。
exifなどの画像用メタデータにCC適用済みであることを書き込むのは駄目だろうか。だれかがexifを書き換えて配布したとしても、元のexif付き画像が公共に十分出回っていればそのことがCC適用の下配布された画像であるという証明になるはずだ。
こちら [srad.jp]で言及されている XMP を exif に埋め込む方法がありますね。
JPEG なら exiftool で
exiftool -XMP-cc:License="http://creativecommons.org/licenses/by/3.0/" target.jpg
とやれば埋め込むことは出来ます。PNG だと iTXt チャンクに埋め込む方法が提示されています。
が、これを簡便に検証する方法(主要なアプリケーション上で右クリック→プロパティで確認出来るようにして欲しいですよね)が無かったり、そもそも一般に広まっているとは言いがたい状況だと思います。
技術的にはそれなりに土台はできているので、啓蒙が重要な時期なのではないでしょうか。
使えない具合で言ったらもっと面倒くさい事があるじゃぁないか。大抵の場合『CCライセンスを採用』ってプレリリースがでるだけで、『CC BY-NCを採用』ってな具体的な見出しにはならんことだ。結局どんなライセンスなのかすぐには分からん。
# まぁ、それでも一度覚えれば中身まで再確認する必要が無いのはありがたいけど、それなら見出しだけで把握できる他のライセンスの方が落だわな。
しかし世の中にはCCライセンスのアイコンという不思議な素材が。
> 小さめの画像1枚とかだと著作表示が書けない
「合理的な方式で表示」は、画像そのものに名前を載せる事でしか達成できない
…とでも思いましたか?
もしそうだとすれば、それは貴方の思い付き?それとも、何処かの法律家が言ったの?
画像の上に著作権表示が無いから云々と言うのは、不正利用する人達の「成立していない言い訳」バリエーションの一つでしかなくて、正規利用してる人の口からは絶対に出てきません。理由になってないから、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
CCライセンスは使えない (スコア:0)
小さめの画像1枚とかだと著作表示が書けない場合が多い。よって使えない。
Re:CCライセンスは使えない (スコア:3, 参考になる)
XMP [creativecommons.org]でメタデータを埋め込みましょう
Re: (スコア:0)
CCに限らず。著作者表記が必要なライセンスは使えない。
派生物が出来るたび表示しないといけない著者者が増える一方だから。次第に守るのが困難になる。メタデータを埋め込めばいいって話じゃない。
BSDライセンスが修正されたものそれが理由でしょ、
Re: (スコア:0)
修正BSDライセンスにも著作権表記を消していいなんて法はないよ
Re: (スコア:0)
著作権表記ではなく、著作者表記だ、修正BSDライセンスもGPLも作った人間の名前を表示する義務はない。
Re:CCライセンスは使えない (スコア:1)
Anonymous Coward is all rights reserved.
Re:CCライセンスは使えない (スコア:1)
All your base are belong to us. のような味わい深さの迷文ですね。
Re: (スコア:0)
メタデータの埋め込みで「表示」の義務が達成できるのか?
Re: (スコア:0)
CC-by 2.0の日本語ライセンス http://creativecommons.org/licenses/by/2.0/jp/legalcode [creativecommons.org] を読むと
とあるんですよ。メタデータはデータと一体に利用しうる点で合理的だと思います。
Re: (スコア:0)
exifなどの画像用メタデータにCC適用済みであることを書き込むのは駄目だろうか。
だれかがexifを書き換えて配布したとしても、元のexif付き画像が公共に十分出回っていれば
そのことがCC適用の下配布された画像であるという証明になるはずだ。
Re:CCライセンスは使えない (スコア:4, 参考になる)
こちら [srad.jp]で言及されている XMP を exif に埋め込む方法がありますね。
JPEG なら exiftool で
とやれば埋め込むことは出来ます。
PNG だと iTXt チャンクに埋め込む方法が提示されています。
が、これを簡便に検証する方法(主要なアプリケーション上で右クリック→プロパティで確認出来るようにして欲しいですよね)が無かったり、そもそも一般に広まっているとは言いがたい状況だと思います。
技術的にはそれなりに土台はできているので、啓蒙が重要な時期なのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
使えない具合で言ったらもっと面倒くさい事があるじゃぁないか。
大抵の場合『CCライセンスを採用』ってプレリリースがでるだけで、『CC BY-NCを採用』ってな具体的な見出しにはならんことだ。
結局どんなライセンスなのかすぐには分からん。
# まぁ、それでも一度覚えれば中身まで再確認する必要が無いのはありがたいけど、それなら見出しだけで把握できる他のライセンスの方が落だわな。
Re: (スコア:0)
しかし世の中にはCCライセンスのアイコンという不思議な素材が。
はいはい、不正利用する理由なんて聞いてないよ (スコア:0)
> 小さめの画像1枚とかだと著作表示が書けない
「合理的な方式で表示」は、
画像そのものに名前を載せる事でしか達成できない
…とでも思いましたか?
もしそうだとすれば、それは貴方の思い付き?
それとも、何処かの法律家が言ったの?
画像の上に著作権表示が無いから云々と言うのは、
不正利用する人達の「成立していない言い訳」バリエーションの一つでしかなくて、
正規利用してる人の口からは絶対に出てきません。
理由になってないから、