アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
水も貴重な資源だ (スコア:0)
Re:水も貴重な資源だ (スコア:1)
Re:水も貴重な資源だ (スコア:1)
その水…どうやってまた海に戻るんでしょう?
海水の塩分濃度が上がることが懸念されている方がいらっしゃ
いますが、それなら燃料電池から得られる淡水が海に戻ること
による塩分濃度の低下は問題にならんのでしょうか?
例えば大量消費地の例えば東京などで使用された燃料電池から
得られ
Re:水も貴重な資源だ (スコア:1)
水素を取り出すために分解された水の量と、その水素を利用することででてくる水の量は当然ながら同じです。反応に関わる水素の量を考えればわかりますよね。
ガソリンを燃やしたって水は出るので、大した問題にはならないんじゃないでしょうかね?
Re:水も貴重な資源だ (スコア:1)
でも、となると大量消費地では湿度が上昇してヒートアイランド現象
ならぬ、ヒューミッドアイランド現象とか起きたりして…(w
Re:水も貴重な資源だ (スコア:1)
一般家庭や工場で消費する電気は燃料電池を使うよりも今のような送電システムの方が効率的です。全ての電力が燃料電池を利用するわけではありません。
燃料電池の用途は自動車や携帯機器のような移動する必要のあるものに使われるのが主流となるでしょう。
(コジェネというのもありますが、あくまで補助的なもの)
それらで発生する水/水蒸気の量なんて降水量や大都市の水道消費量にくらべればほとんど誤差の範囲にすぎないことは容易に想像できると思います。
いまだって都市ガス燃やせば水蒸気は発生しているけど、気にする人はいないでしょ?
うじゃうじゃ