アカウント名:
パスワード:
中国がレアアース生産で97%もシェアを持っていたのは、公害問題を考慮せず、安く採掘、精製を行っていたから。供給止めて価格が上昇してしまうと、公害対策を採った上で別の国で採掘、精製の供給が可能になってしまいます。レアアースっても物自体はレアでもなんでもなく、市場に出回る材料とか精製済みの資源が少ないだけですからねぇ。
特にレアアースは火山帯について回るようなので、環太平洋火山帯の日本には相当量のレアアースが眠ってるのは間違いない事実ですが、これを開発するには、公害抑制の技術を作り出して採掘、精製する必要があるため、現状の日本ではどうしようもないのというのも大きな事実として捕らえておく必要があります。
#精製時に副生成物として放射性物質のウランやトリウムが出るのがなぁ・・・#日本国内だと、法律の問題乗り越えても国民感情的に中々難しい気がする。
全然違います。レアアースがレアなのはホントにレアだからです。
以前にも書きました http://science.srad.jp/comments.pl?sid=537698&cid=1982778 [science.srad.jp] が、レアメタルには三種類
1.そもそも量が少ないもの2.ふんだんにあるけれど、まとまった鉱床としては滅多に存在しないもの(例:たとえばバナジウムは地殻1トンあたり230g含まれてるけど、薄く広く分布してるのでレアメタル扱い。 逆に銅なんかはトンあたり75gの含有度だけ
もっと含有量豊富なレアアース鉱床を抱える国はほかにいくつもありますよ。なのに中国が突出して生産量が多いのは、やはり本来しなければならない何かを切り捨てた結果であると考えるのが妥当でしょう。
例えばどこの国でしょうか?
アメリカ地質学研究所(USGS)の公開資料によると、
2012年のレアアース埋蔵量ランキングは、
1位:中国 5,500万トン2位:アメリカ 1,300万トン3位:インド 310万トン4位:オーストラリア 160万トン他国合計: 4,100万トン
レアアース産出量は、
1位:中国 95,000トン2位:アメリカ 7,000トン3位:オーストラリア 4,000トン4位:インド 2,800トン他国合計: データなし
となるようです。
中国が埋蔵量、産出量共に、飛び抜けているのが現状のようです。
MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2013 pp128-129より出典http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2013/mcs2013.pdf [usgs.gov]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
一番の問題は公害。 (スコア:1)
中国がレアアース生産で97%もシェアを持っていたのは、公害問題を考慮せず、
安く採掘、精製を行っていたから。供給止めて価格が上昇してしまうと、
公害対策を採った上で別の国で採掘、精製の供給が可能になってしまいます。
レアアースっても物自体はレアでもなんでもなく、市場に出回る材料とか
精製済みの資源が少ないだけですからねぇ。
特にレアアースは火山帯について回るようなので、環太平洋火山帯の日本には
相当量のレアアースが眠ってるのは間違いない事実ですが、これを開発するには、
公害抑制の技術を作り出して採掘、精製する必要があるため、現状の日本では
どうしようもないのというのも大きな事実として捕らえておく必要があります。
#精製時に副生成物として放射性物質のウランやトリウムが出るのがなぁ・・・
#日本国内だと、法律の問題乗り越えても国民感情的に中々難しい気がする。
Re: (スコア:5, 参考になる)
中国がレアアース生産で97%もシェアを持っていたのは、公害問題を考慮せず、
安く採掘、精製を行っていたから。供給止めて価格が上昇してしまうと、
公害対策を採った上で別の国で採掘、精製の供給が可能になってしまいます。
レアアースっても物自体はレアでもなんでもなく、市場に出回る材料とか
精製済みの資源が少ないだけですからねぇ。
全然違います。レアアースがレアなのはホントにレアだからです。
以前にも書きました
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=537698&cid=1982778 [science.srad.jp]
が、レアメタルには三種類
1.そもそも量が少ないもの
2.ふんだんにあるけれど、まとまった鉱床としては滅多に存在しないもの
(例:たとえばバナジウムは地殻1トンあたり230g含まれてるけど、薄く広く分布してるのでレアメタル扱い。
逆に銅なんかはトンあたり75gの含有度だけ
Re: (スコア:-1)
もっと含有量豊富なレアアース鉱床を抱える国はほかにいくつもありますよ。
なのに中国が突出して生産量が多いのは、やはり本来しなければならない何かを
切り捨てた結果であると考えるのが妥当でしょう。
Re: (スコア:0)
例えばどこの国でしょうか?
Re:一番の問題は公害。 (スコア:1)
アメリカ地質学研究所(USGS)の公開資料によると、
2012年のレアアース埋蔵量ランキングは、
1位:中国 5,500万トン
2位:アメリカ 1,300万トン
3位:インド 310万トン
4位:オーストラリア 160万トン
他国合計: 4,100万トン
レアアース産出量は、
1位:中国 95,000トン
2位:アメリカ 7,000トン
3位:オーストラリア 4,000トン
4位:インド 2,800トン
他国合計: データなし
となるようです。
中国が埋蔵量、産出量共に、
飛び抜けているのが現状のようです。
MINERAL COMMODITY SUMMARIES 2013 pp128-129より出典
http://minerals.usgs.gov/minerals/pubs/mcs/2013/mcs2013.pdf [usgs.gov]