アカウント名:
パスワード:
調布の研究所の一般公開 [biglobe.ne.jp]>あらためてパンフレット見ると調布のJAXAは風洞だらけですね。>「110kw誘導プラズマ加熱風洞」「1.27m極超音速風洞」「1m×1m超音速風洞」>「遷音速フラッタ風洞」「2m×2m遷音速風洞」「6.5m×5.5m低速風洞」「磁力支持風洞」
子ども連れってたら、ものすごい風に、興奮・喜んでた。風洞体験、今年もやってるといいな。
はやぶさが帰還した直近の年の開催では、事前に宣伝とかあまりしなかったせいか、当日意外に空いていました。
はやぶさのカプセルや熱シールドなどの展示があり、人が殺到するからとのことでした。しかし、当日あまりに空きすぎていて、駐車場の列整理用の赤いコーン多数が寂しい感じをかもしていました。もう少し宣伝してもよかったかと
タレこんだACですが、海洋研の造波装置もお勧めです。機械は作った時と同じなのですがソフトウェア層が進歩してて、去年は見学者にその場でiPadに描いてもらった図形を波で作る、という文字にするとよくわからないことが出来るようになってました。デモは1時間に1回だったはずですが、早めに行かないと良い場所取れません。 が、背の高い人は子供やご婦人に場所譲ってあげましょう。ちなみデモが終わった後、造波装置のモーターの出力らや構造やら壊れる頻度やら苦労した点を聞いていたのは私だけでしたが、心なしか楽しそうに話してくれました。
プラズマ加熱風洞だと、使ってる空気って特別なんですかとかと聞いたのも他にいなかったみたいですね。 (風洞実験用標準空気ボンベってのが売っていて、それだそうです。 実際その風洞のボンベ小屋にはAirと書かれたボンベがありました。)
違う意味であれな展示は、電子航法研究所で、みちびきと、地上の固定局使ってGPSの精度向上させて飛行機の着陸誘導に使うシステム、という同じ目的じゃんという展示が向かい合わせで展示してあったりしますが、そこを突いて説明員をいじめないようにしてください。 みちびきは政治的なものですから。
まあ、本業と全然分野の違う展示ってのは気楽でいいので、見て聞いて楽しいですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
風洞がおすすめ (スコア:3, 参考になる)
調布の研究所の一般公開 [biglobe.ne.jp]
>あらためてパンフレット見ると調布のJAXAは風洞だらけですね。
>「110kw誘導プラズマ加熱風洞」「1.27m極超音速風洞」「1m×1m超音速風洞」
>「遷音速フラッタ風洞」「2m×2m遷音速風洞」「6.5m×5.5m低速風洞」「磁力支持風洞」
子ども連れってたら、ものすごい風に、興奮・喜んでた。
風洞体験、今年もやってるといいな。
はやぶさが帰還した直近の年の開催では、
事前に宣伝とかあまりしなかったせいか、
当日意外に空いていました。
はやぶさのカプセルや熱シールドなどの展示があり、
人が殺到するからとのことでした。
しかし、当日あまりに空きすぎていて、
駐車場の列整理用の赤いコーン多数が
寂しい感じをかもしていました。
もう少し宣伝してもよかったかと
造波装置もお勧めです (スコア:2, 参考になる)
タレこんだACですが、海洋研の造波装置もお勧めです。
機械は作った時と同じなのですがソフトウェア層が進歩してて、去年は見学者にその場でiPadに描いてもらった図形を波で作る、という文字にするとよくわからないことが出来るようになってました。
デモは1時間に1回だったはずですが、早めに行かないと良い場所取れません。 が、背の高い人は子供やご婦人に場所譲ってあげましょう。
ちなみデモが終わった後、造波装置のモーターの出力らや構造やら壊れる頻度やら苦労した点を聞いていたのは私だけでしたが、心なしか楽しそうに話してくれました。
プラズマ加熱風洞だと、使ってる空気って特別なんですかとかと聞いたのも他にいなかったみたいですね。 (風洞実験用標準空気ボンベってのが売っていて、それだそうです。 実際その風洞のボンベ小屋にはAirと書かれたボンベがありました。)
違う意味であれな展示は、電子航法研究所で、みちびきと、地上の固定局使ってGPSの精度向上させて飛行機の着陸誘導に使うシステム、という同じ目的じゃんという展示が向かい合わせで展示してあったりしますが、そこを突いて説明員をいじめないようにしてください。 みちびきは政治的なものですから。
まあ、本業と全然分野の違う展示ってのは気楽でいいので、見て聞いて楽しいですよ。