アカウント名:
パスワード:
神戸ですか。帰省した時に時間があれば買ってみようかな。
わたしは昨夜Ustreamで別の番組(視聴者は数百人くらいのはず)を観ていました。先週の話題からiTunes Storeで曲を検索していくつか購入、それをかけていたのですが権利の都合上Webには流れない(radikoは不明)ので「流すので待つので今から買え」と言っていました。いま2曲検索してみたら両方ともそのアーティスト(洋楽)のトップになっていたのでそれなりに売れたのでしょう。
某百科事典サイトで色々見た結果、神戸の洋菓子事情が少し分かって、参考になりました。東京で手に入る物から、食べていこうと思います。
社会的に話題になってサイトが見られない、売り上げが突出する、というのとは違って、ローカルな所での出来事が、ネットの別のところで(サイト閲覧や売り上げを含めて)様々な影響を及ぼす、というのは、なんだか新鮮で面白いです。
いえ、本文の情報を元に検索しました。このケーキは知りませんでしたがユーハイムは大手なのであってもおかしくないかな、と。#輸入食品では横浜もそれなりに有名だけどこちらはあまり洋菓子の話を聞かない気がします
別のところで話題となってアクセス集中、というのは/.edなんかも含むのでしょうが、原因が分からないまま突然サーバが落ちたりしたらサイト管理者としては悪夢のような気がしてきました…
同じ洋風の町でも、確かに違いがあるかもしれません。理由を考えると、横浜の場合、東京があるからではないかなと。最初の消費者が外国人である条件は同じでも、拡大に欠かせない消費者であるブルジョワ層が、関東では東京に多い。大きくなると、銀座に移転したり。関西は、そういうのがなく、むしろ、神戸に近い阪急沿線の山の手にそういう層があるからでは。ただ、阪急沿線にそういう人たちが一定数住むようになったのは、割と現代になってからという気もするので、歴史的にそう言えるというよりは、現在の状態や、メディアのイメージからそう思うだけです。「スイーツロード」なんてのもあるそうですし。
ユーハイムも、元は横浜にあったようですし、やはり、町同士を結ぶつながりも色々あるんだろうなぁ。
アクセス集中でダウンってのは、今後は、DDoSなんかを疑うより、「俺たちどっかで人気者になってる」って開き直ってポジティブになっちゃう方が幸せなのかもしれません。どれだけアクセスが来ても、一時的にアクセス困難になるだけで、落ちることはない、というのが条件ですが。
ただ、人気番組の時間になるとradikoが開けなくなるのは困りますが。たかだか数番組のためにサーバー増やせないというのも分かりますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
おいしそう (スコア:1)
神戸ですか。帰省した時に時間があれば買ってみようかな。
わたしは昨夜Ustreamで別の番組(視聴者は数百人くらいのはず)を観ていました。先週の話題からiTunes Storeで曲を検索していくつか購入、それをかけていたのですが権利の都合上Webには流れない(radikoは不明)ので「流すので待つので今から買え」と言っていました。
いま2曲検索してみたら両方ともそのアーティスト(洋楽)のトップになっていたのでそれなりに売れたのでしょう。
Re: (スコア:1)
某百科事典サイトで色々見た結果、神戸の洋菓子事情が少し分かって、参考になりました。東京で手に入る物から、食べていこうと思います。
社会的に話題になってサイトが見られない、売り上げが突出する、というのとは違って、ローカルな所での出来事が、ネットの別のところで(サイト閲覧や売り上げを含めて)様々な影響を及ぼす、というのは、なんだか新鮮で面白いです。
Re: (スコア:1)
いえ、本文の情報を元に検索しました。このケーキは知りませんでしたがユーハイムは大手なのであってもおかしくないかな、と。
#輸入食品では横浜もそれなりに有名だけどこちらはあまり洋菓子の話を聞かない気がします
別のところで話題となってアクセス集中、というのは/.edなんかも含むのでしょうが、原因が分からないまま突然サーバが落ちたりしたらサイト管理者としては悪夢のような気がしてきました…
Re:おいしそう (スコア:1)
同じ洋風の町でも、確かに違いがあるかもしれません。理由を考えると、横浜の場合、東京があるからではないかなと。最初の消費者が外国人である条件は同じでも、拡大に欠かせない消費者であるブルジョワ層が、関東では東京に多い。大きくなると、銀座に移転したり。関西は、そういうのがなく、むしろ、神戸に近い阪急沿線の山の手にそういう層があるからでは。ただ、阪急沿線にそういう人たちが一定数住むようになったのは、割と現代になってからという気もするので、歴史的にそう言えるというよりは、現在の状態や、メディアのイメージからそう思うだけです。「スイーツロード」なんてのもあるそうですし。
ユーハイムも、元は横浜にあったようですし、やはり、町同士を結ぶつながりも色々あるんだろうなぁ。
アクセス集中でダウンってのは、今後は、DDoSなんかを疑うより、「俺たちどっかで人気者になってる」って開き直ってポジティブになっちゃう方が幸せなのかもしれません。どれだけアクセスが来ても、一時的にアクセス困難になるだけで、落ちることはない、というのが条件ですが。
ただ、人気番組の時間になるとradikoが開けなくなるのは困りますが。たかだか数番組のためにサーバー増やせないというのも分かりますが。