アカウント名:
パスワード:
ブラック企業がはびこる根本的な理由って「ブラック企業しか選択肢がない」状態の人が居ることですよね。知り合いにも「ブラック企業に入社→体を壊して退職→再就職先を探すも、一般企業は受け入れてくれない→結局ブラック企業に」というループに嵌まってる人が居ます。
なので、いくら「ブラックでない企業を応援する」なんてことをやっても、本質的な解決には全くならないと思います。ブラック企業に「ブラック企業から脱却すること」を条件に資金援助を行う、等ならまだ多少の効果は見込めるかもしれませんが、一銭の得にもならない応援では、ブラック企業・非ブラック企業のどちらにとってもメリットが薄いんじゃないかなぁ、としか思えないのです。
ここの記事が参考になるんですけど http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-407.php [newsweekjapan.jp]
アメリカでは職務給の世界だから、雇用契約書にはっきりと「コック」「ウエイター」って書いてある。たとえ社長であろうと、ウエイターにトイレ掃除を命令することはできない(訴訟社会なので弁護士が飛んでくる)。だから、掃除スタッフが出社してこなかったら、その埋め合わせは店舗マネージャが自分でやるしかいない。もしくはスタッフにチップを渡して「代わりに掃除やっておいてくれないか」とオファーする等。
# その代わり、コックの頭数をもてあます事態になっても彼をウエイターに廻す事はできないから、あっさりレイオフですが。
ユニクロやコンビニなども同じ話だと思います。現場の非正規スタッフは雇用契約で動いているから、サービス残業を命じることなんてできない(本社コンプラへ通報される)。だからパートの力で足りない分は、正規社員マネージャ(店長)が全てを埋め合わせる。
現状がベストではないけど、それでもユニクロ型のほうがマシだと思います。現場のしわ寄せを、非正規スタッフに押し付けるのは最悪で、それは正規スタッフが取るべき責任かと。。非正規スタッフを違法に使いつぶすのは、本当のブラック企業です。。
>訴訟社会なので弁護士が飛んでくるアメリカ型社会になって訴訟が増えるはずだからと弁護士を増やしたら、結局仕事が無くて困る弁護士が急増したんですよね。そもそも法的にきちんと守られていない労働者では弁護士を雇っても勝てないからですかね。
懲罰的賠償制度もなく、成功報酬制じゃなくて着手金10万円〜という時点で仕事失った人にはハードル高いでしょうね。
アメリカみたいに何億、何十億取れるならまだしも、弁護士も儲からないから熱心にはやらない。
儲からないからやらない、なんてそんな呑気なことを言い続けていられるほど弁護士の皆さんは気楽な状況でもないでしょう。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/627216/
この記事によれば、国選弁護人の仕事でさえ奪い合いの状態だそうですし、過払い金訴訟関係でも随分必死に広告打ってるじゃないですか。
ちょっと法律的な状況が変わって残業代ビジネスのブームが起こったとしても全然不思議じゃないと思います。
実際に陪審員制度とかで弁護士が増えると予想されているから弁護士を増やしたんじゃなくて、他の雇用がなくなっているから弁護士を増やしているんだよ。特に製造業。雇用が失われると失業率が高くなるから少しでも名目の失業率を減らすようにしている。大学院の進学など、薬学科なども就職するのを遅らせるため。サービス業の人口がどんどん増えている。
記事のとおり、アメリカだと法律違反という点でのブラック企業は少ないです、契約社会なので弁護士が飛んできますから。その代わり従業員も、就業規則違反をすれば即日解雇されてもおかしくはない、やはり契約社会ですから。
会社は法と契約を当然に守ります、そして従業員も法と契約を当然に守ります、そういう明確なルールですよね。
日本だと、従業員は契約や規則をそう気にしなくてもいい代わり、会社も契約や規則にはラフプレーで望む、そういう慣習なんだと思います。
こういう風にうまーく人を騙すテクニックがあるんだろうねw欧米ではチップをあげるのになんで日本はサービス残業を命じる事はできないのが問題なのさ。
日本でも残業は命じることができますよ。#チップではなく割増賃金を握らせて。
日本の場合はサービス残業って思いっきり書かれているじゃないwコックがウェイターに回す事ができないっていうのも当たり前だし。
たとえ話にイチイチ突っ込むなよ。
日本のブラック企業では、「優秀なスタッフは正規社員に昇格してあげるから」と耳元でささやいて、パートタイマーにサービス残業させるのであった。。
>日本のブラック企業では、「優秀なスタッフは正規社員に昇格してあげるから」と耳元でささやいて、パートタイマーにサービス残業させるのであった。。でも、正規社員になることは永遠に無いと
チップを握らせるか、正規社員昇格という「宝くじ」を握らせるか、その違いですな
どうせ「宝くじ」じゃなくて「空くじ」でしょ。という突っ込み待ちなんですね。
いやむしろ実態として、ブラック企業は正社員として雇うでしょ。
>(本社コンプラへ通報される)。
しない、できない、してないよ
ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業 http://www.mynewsjapan.com/reports/1607 [mynewsjapan.com]◇「ホットライン」という密告制度◇「内部監査」のための仕事
メディアだからこう書いているけど、ホットラインを密告制度呼ばわりするのは間違ってるよ。非正規スタッフのサービス残業なんてもの自体がおかしいんだから、どんどん通報すればいいんですよ。
> ユニクロやコンビニなども同じ話だと思います。> 現場の非正規スタッフは雇用契約で動いているから、サービス残業を命じることなんてできない(本社コンプラへ通報される)。> だからパートの力で足りない分は、正規社員マネージャ(店長)が全てを埋め合わせる。
ユニクロは普通にサービス残業し放題だと聞きますが、
官公庁の調達基準に入れるなんてどうでしょ。
大手は守るでしょうけど、その下請けの中小零細は保護されないんですよね。「下請けも含めて」って調達基準にすれば多少はマシでしょうけど、そういう調達基準ってアリなんでしょうか。
ブラック企業は経営者の人間性の問題の現れだから、ブラック企業を支援しても脱却するなんてことは有り得ないです。まさにドブにカネを捨てるだけです。良い子にしてるふりすればただでカネくれるのか!?ぐらいの感覚です。ブラック企業の現経営者を強制的に交代させ、完全に経営権を剥奪する以外ないです。
一口にブラック企業と言ってもタイプによって有効な対応は違うし。経営の悪化でブラック企業に転落せざるを得なくなった所は、ブラック脱却の支援と言うのもある程度有効でしょう。ただし脱却の見込みがない所の強制退場のセットにしないと意味無いですけど。あとガチで犯罪系や経営者がスーパーマンで社員もスーパーマンが当たり前と考えているようなタイプのブラック企業は強制退場させるしかないので、いくら安くてもそういう会社を利用しないように心がけましょう。
例えばブラックな外食産業では飲み食いしないとか、ブラックな通信会社(でもCMキャラは白い色なのが皮肉だけどな)の回線は解約するとか、PCはなるべくHDDじゃなくてSSDにするとか
業界の構造的にブラックになってるのもありますからね。アニメとか。こういうのは人間性と関係ないし、一時金を注入しても無駄。砂漠に水をまくようなもの。ブラックを強制退場ってことなら、ほとんどの会社が退場になるでしょうな。
# 軟着陸できればいいけど、アイデア無いんじゃないかな・・・。
構造的にブラックな業界の場合、顧客もブラック化に絡んでるから難しいし。そういう業界はもはやいっぺん焼け野原しかないかもねぇ
>知り合いにも「ブラック企業に入社→体を壊して退職→再就職先を探すも、一般企業は受け入れてくれない→結局ブラック企業に」というループに嵌まってる人が居ます。そして何周かしてブラック企業にすら入れなくなって、生活保護に落ちるってパターンも多いですよね。そういう観点から考えると、ブラック企業は間接的に税金から不正な利益を挙げている上に、そのお金は非ブラックで働いてる人の治めた税金なわけで社会全体としても損失でしょ。
ブラックな企業を救うよりも、寧ろブラックに入って健康を損ねたり経歴が汚れてしまった人をどうやって救い上げて再生させるかを考えた方が建設的なんだけど、この辺本気でやろうとすると行詰まり状態の日本の雇用慣行や商慣行の見直しって部分にまで手をつけないと厳しいんじゃないかと思う。
あとは不適切な労働環境で生活保護に落ちた人に必要な費用の一部でも原因企業に負担させるとか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
あんまり意味がないのでは…… (スコア:3)
ブラック企業がはびこる根本的な理由って「ブラック企業しか選択肢がない」状態の人が居ることですよね。
知り合いにも「ブラック企業に入社→体を壊して退職→再就職先を探すも、一般企業は受け入れてくれない→結局ブラック企業に」というループに嵌まってる人が居ます。
なので、いくら「ブラックでない企業を応援する」なんてことをやっても、本質的な解決には全くならないと思います。
ブラック企業に「ブラック企業から脱却すること」を条件に資金援助を行う、等ならまだ多少の効果は見込めるかもしれませんが、一銭の得にもならない応援では、ブラック企業・非ブラック企業のどちらにとってもメリットが薄いんじゃないかなぁ、としか思えないのです。
Re:あんまり意味がないのでは…… (スコア:1)
ここの記事が参考になるんですけど http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/03/post-407.php [newsweekjapan.jp]
アメリカでは職務給の世界だから、雇用契約書にはっきりと「コック」「ウエイター」って書いてある。
たとえ社長であろうと、ウエイターにトイレ掃除を命令することはできない(訴訟社会なので弁護士が飛んでくる)。
だから、掃除スタッフが出社してこなかったら、その埋め合わせは店舗マネージャが自分でやるしかいない。
もしくはスタッフにチップを渡して「代わりに掃除やっておいてくれないか」とオファーする等。
# その代わり、コックの頭数をもてあます事態になっても彼をウエイターに廻す事はできないから、あっさりレイオフですが。
ユニクロやコンビニなども同じ話だと思います。
現場の非正規スタッフは雇用契約で動いているから、サービス残業を命じることなんてできない(本社コンプラへ通報される)。
だからパートの力で足りない分は、正規社員マネージャ(店長)が全てを埋め合わせる。
現状がベストではないけど、それでもユニクロ型のほうがマシだと思います。
現場のしわ寄せを、非正規スタッフに押し付けるのは最悪で、それは正規スタッフが取るべき責任かと。。
非正規スタッフを違法に使いつぶすのは、本当のブラック企業です。。
Re:あんまり意味がないのでは…… (スコア:1)
>訴訟社会なので弁護士が飛んでくる
アメリカ型社会になって訴訟が増えるはずだからと
弁護士を増やしたら、結局仕事が無くて困る弁護士が
急増したんですよね。
そもそも法的にきちんと守られていない労働者では
弁護士を雇っても勝てないからですかね。
Re:あんまり意味がないのでは…… (スコア:1)
懲罰的賠償制度もなく、成功報酬制じゃなくて着手金10万円〜という時点で
仕事失った人にはハードル高いでしょうね。
アメリカみたいに何億、何十億取れるならまだしも、
弁護士も儲からないから熱心にはやらない。
Re:あんまり意味がないのでは…… (スコア:1)
儲からないからやらない、なんてそんな呑気なことを言い続けていられるほど
弁護士の皆さんは気楽な状況でもないでしょう。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/627216/
この記事によれば、国選弁護人の仕事でさえ奪い合いの状態だそうですし、
過払い金訴訟関係でも随分必死に広告打ってるじゃないですか。
ちょっと法律的な状況が変わって残業代ビジネスのブームが起こったとしても
全然不思議じゃないと思います。
Re: (スコア:0)
実際に陪審員制度とかで弁護士が増えると予想されているから
弁護士を増やしたんじゃなくて、他の雇用がなくなっているから弁護士を増やしているんだよ。
特に製造業。
雇用が失われると失業率が高くなるから少しでも名目の失業率を減らすようにしている。
大学院の進学など、薬学科なども就職するのを遅らせるため。
サービス業の人口がどんどん増えている。
Re: (スコア:0)
記事のとおり、アメリカだと法律違反という点でのブラック企業は少ないです、契約社会なので弁護士が飛んできますから。
その代わり従業員も、就業規則違反をすれば即日解雇されてもおかしくはない、やはり契約社会ですから。
会社は法と契約を当然に守ります、そして従業員も法と契約を当然に守ります、そういう明確なルールですよね。
日本だと、従業員は契約や規則をそう気にしなくてもいい代わり、会社も契約や規則にはラフプレーで望む、そういう慣習なんだと思います。
Re: (スコア:0)
こういう風にうまーく人を騙すテクニックがあるんだろうねw
欧米ではチップをあげるのに
なんで日本はサービス残業を命じる事はできないのが問題なのさ。
Re: (スコア:0)
日本でも残業は命じることができますよ。
#チップではなく割増賃金を握らせて。
Re: (スコア:0)
日本の場合はサービス残業って思いっきり書かれているじゃないw
コックがウェイターに回す事ができないっていうのも当たり前だし。
Re: (スコア:0)
たとえ話にイチイチ突っ込むなよ。
Re: (スコア:0)
日本のブラック企業では、「優秀なスタッフは正規社員に昇格してあげるから」と耳元でささやいて、パートタイマーにサービス残業させるのであった。。
Re: (スコア:0)
>日本のブラック企業では、「優秀なスタッフは正規社員に昇格してあげるから」と耳元でささやいて、パートタイマーにサービス残業させるのであった。。
でも、正規社員になることは永遠に無いと
Re: (スコア:0)
チップを握らせるか、正規社員昇格という「宝くじ」を握らせるか、その違いですな
Re: (スコア:0)
どうせ「宝くじ」じゃなくて「空くじ」でしょ。
という突っ込み待ちなんですね。
Re: (スコア:0)
いやむしろ実態として、ブラック企業は正社員として雇うでしょ。
Re: (スコア:0)
>(本社コンプラへ通報される)。
しない、できない、してないよ
Re: (スコア:0)
ユニクロ 「離職率3年で5割、5年で8割超」の人材“排出”企業
http://www.mynewsjapan.com/reports/1607 [mynewsjapan.com]
◇「ホットライン」という密告制度
◇「内部監査」のための仕事
メディアだからこう書いているけど、ホットラインを密告制度呼ばわりするのは間違ってるよ。
非正規スタッフのサービス残業なんてもの自体がおかしいんだから、どんどん通報すればいいんですよ。
Re: (スコア:0)
> ユニクロやコンビニなども同じ話だと思います。
> 現場の非正規スタッフは雇用契約で動いているから、サービス残業を命じることなんてできない(本社コンプラへ通報される)。
> だからパートの力で足りない分は、正規社員マネージャ(店長)が全てを埋め合わせる。
ユニクロは普通にサービス残業し放題だと聞きますが、
Re: (スコア:0)
官公庁の調達基準に入れるなんてどうでしょ。
Re: (スコア:0)
大手は守るでしょうけど、その下請けの中小零細は保護されないんですよね。
「下請けも含めて」って調達基準にすれば多少はマシでしょうけど、そういう調達基準ってアリなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
ブラック企業は経営者の人間性の問題の現れだから、ブラック企業を支援しても脱却するなんてことは有り得ないです。
まさにドブにカネを捨てるだけです。
良い子にしてるふりすればただでカネくれるのか!?ぐらいの感覚です。
ブラック企業の現経営者を強制的に交代させ、完全に経営権を剥奪する以外ないです。
Re:あんまり意味がないのでは…… (スコア:2, 興味深い)
一口にブラック企業と言ってもタイプによって有効な対応は違うし。
経営の悪化でブラック企業に転落せざるを得なくなった所は、ブラック脱却の支援と言うのもある程度有効でしょう。ただし脱却の見込みがない所の強制退場のセットにしないと意味無いですけど。
あとガチで犯罪系や経営者がスーパーマンで社員もスーパーマンが当たり前と考えているようなタイプのブラック企業は強制退場させるしかないので、いくら安くてもそういう会社を利用しないように心がけましょう。
例えばブラックな外食産業では飲み食いしないとか、ブラックな通信会社(でもCMキャラは白い色なのが皮肉だけどな)の回線は解約するとか、PCはなるべくHDDじゃなくてSSDにするとか
Re: (スコア:0)
業界の構造的にブラックになってるのもありますからね。アニメとか。
こういうのは人間性と関係ないし、一時金を注入しても無駄。砂漠に水をまくようなもの。
ブラックを強制退場ってことなら、ほとんどの会社が退場になるでしょうな。
# 軟着陸できればいいけど、アイデア無いんじゃないかな・・・。
Re:あんまり意味がないのでは…… (スコア:1)
構造的にブラックな業界の場合、顧客もブラック化に絡んでるから難しいし。
そういう業界はもはやいっぺん焼け野原しかないかもねぇ
Re: (スコア:0)
>知り合いにも「ブラック企業に入社→体を壊して退職→再就職先を探すも、一般企業は受け入れてくれない→結局ブラック企業に」というループに嵌まってる人が居ます。
そして何周かしてブラック企業にすら入れなくなって、生活保護に落ちるってパターンも多いですよね。
そういう観点から考えると、ブラック企業は間接的に税金から不正な利益を挙げている上に、そのお金は非ブラックで働いてる人の治めた税金なわけで社会全体としても損失でしょ。
ブラックな企業を救うよりも、寧ろブラックに入って健康を損ねたり経歴が汚れてしまった人をどうやって救い上げて再生させるかを考えた方が建設的なんだけど、この辺本気でやろうとすると行詰まり状態の日本の雇用慣行や商慣行の見直しって部分にまで手をつけないと厳しいんじゃないかと思う。
あとは不適切な労働環境で生活保護に落ちた人に必要な費用の一部でも原因企業に負担させるとか。