アカウント名:
パスワード:
ロボットを作っている会社は儲かる。人より能率的で、文句を言わないロボットを多く雇用している会社も儲かる(ハズ)。じゃあ余ったヒトはどうなるんだろう?収入の見込みはないよね(´・ω・`)芸術、音楽もいずれコンピューターが、将棋対戦のようにヒトを追い越していく。
それでも介護ロボットと福島原発廃炉ロボット(とメイドロボット)は必須だ。
単純に考えれば、ロボットが生産してくれる分、生産しなくて(働かなくて)いい人が増えて幸せになりそうだけど実際は生産された富がロボットの所有者に集中するだけになってしまう。
原因はフリーライダーが許容されないことですかね。ゲーム理論的な解決策とかはないものだろうか
富の再配分はそこそこ行われていますから、働かなくていい人(=そこそこ貯金のある無職の人、親の貯金があって安泰してるニート、生活保護、老人)は確実に増えてますよねただ、問題はそれらの人間が必ずしも幸せではないってところでしょうね金や食べ物があっても、やっぱり職なしではなかなか幸せに生きるのは難しいでしょう富の配分が必要なように職もやっぱり配分しなければダメでしょう早い話がワークシェアリングですね
…わかりきっているはずなのですが働くことが美徳な国では、どうも「働きすぎたら悪」っていうこの概念が浸透しないようです
ネタにマジレスなのかわからんけど、その仕事じゃあ幸せになれないよねボランティアへの参加を盛んにするような仕掛けはうまく働くかもしれない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
実際にロボットが普及したら社会はどうなるんだろう? (スコア:0)
ロボットを作っている会社は儲かる。
人より能率的で、文句を言わないロボットを多く雇用している会社も儲かる(ハズ)。
じゃあ余ったヒトはどうなるんだろう?
収入の見込みはないよね(´・ω・`)
芸術、音楽もいずれコンピューターが、将棋対戦のようにヒトを追い越していく。
それでも介護ロボットと福島原発廃炉ロボット(とメイドロボット)は必須だ。
Re: (スコア:0)
単純に考えれば、ロボットが生産してくれる分、生産しなくて(働かなくて)いい人が増えて幸せになりそうだけど
実際は生産された富がロボットの所有者に集中するだけになってしまう。
原因はフリーライダーが許容されないことですかね。
ゲーム理論的な解決策とかはないものだろうか
Re: (スコア:1)
富の再配分はそこそこ行われていますから、働かなくていい人(=そこそこ貯金のある無職の人、親の貯金があって安泰してるニート、生活保護、老人)は確実に増えてますよね
ただ、問題はそれらの人間が必ずしも幸せではないってところでしょうね
金や食べ物があっても、やっぱり職なしではなかなか幸せに生きるのは難しいでしょう
富の配分が必要なように職もやっぱり配分しなければダメでしょう
早い話がワークシェアリングですね
…わかりきっているはずなのですが働くことが美徳な国では、どうも「働きすぎたら悪」っていうこの概念が浸透しないようです
Re: (スコア:0)
Re:実際にロボットが普及したら社会はどうなるんだろう? (スコア:1)
ネタにマジレスなのかわからんけど、その仕事じゃあ幸せになれないよね
ボランティアへの参加を盛んにするような仕掛けはうまく働くかもしれない