アカウント名:
パスワード:
まず前提として「東京外国為替市場 という物理的ななにかがあるわけではない」ということを頭に入れておいてください。少し怪しい言い方をすると、「東京の銀行たちが活発に取引している時間帯でしかない」わけです。だから「東京外国為替市場」に取引時間を早めろーって叫んでもそんな組織なんてないので、「東京の銀行たちが活発に取引する時間を早めればいい」というアイデアに至るわけです。で。金融業だけ早めると、ほかの業種との取引がうまくいかなくなるでしょうから、「日本中で標準時を早めればいい」となるんじゃないでしょうか。
# でも意味なさそうに見える
単にさ、証券取引所や銀行や主な会社の始業時間を、全部午前7時で統一すりゃいいんじゃね。
なんで9時で決まって動かせないんだろう。みんなで変えれば怖くない。
>なんで9時で決まって動かせないんだろう。
法律で決まってるからだそうですよ。銀行法施行規則で朝9時から15時までってなってるからだそうです。
ただしこれは最低この時間は営業しなければならないと言う規則でこれ以上営業時間伸ばしてもいいそうですが、実際には銀行間ネットワークなどもこれにならって稼働するのでなかなか動かせないんだという話を聞いた事があります。
猪瀬氏も改革を目指すならそっちを突っつくべきだろと
個人的に参考になる(+1)。本当にどんぴしゃ書かれてるんですね…。後段に変える条件として「異なる営業時間とする必要がある場合」なんて強い表現になってるから画一的にならざるを得ない。# 規則は法律じゃないですが。
銀行法施行規則 第16条 [e-gov.go.jp]
第十六条 銀行の営業時間は、午前九時から午後三時までとする。
誰が何のためにこんな法律考えたんだろう…
勝手な想像だけど、15時で閉店して集計処理や現金輸送を明るいうちに済ませれば強盗に遭うリスクが比較的小さくできるということでは?
それでも、国に線引きしてもらうようなこっちゃねぇと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
東京証券取引所とは違ってですね (スコア:0)
まず前提として
「東京外国為替市場 という物理的ななにかがあるわけではない」
ということを頭に入れておいてください。
少し怪しい言い方をすると、
「東京の銀行たちが活発に取引している時間帯でしかない」
わけです。
だから「東京外国為替市場」に取引時間を早めろーって叫んでもそんな組織なんてないので、
「東京の銀行たちが活発に取引する時間を早めればいい」
というアイデアに至るわけです。
で。金融業だけ早めると、ほかの業種との取引がうまくいかなくなるでしょうから、
「日本中で標準時を早めればいい」となるんじゃないでしょうか。
# でも意味なさそうに見える
Re: (スコア:0)
単にさ、証券取引所や銀行や主な会社の始業時間を、全部午前7時で統一すりゃいいんじゃね。
なんで9時で決まって動かせないんだろう。
みんなで変えれば怖くない。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>なんで9時で決まって動かせないんだろう。
法律で決まってるからだそうですよ。
銀行法施行規則で朝9時から15時までってなってるからだそうです。
ただしこれは最低この時間は営業しなければならないと言う規則でこれ以上営業時間伸ばしてもいいそうですが、実際には銀行間ネットワークなどもこれにならって稼働するのでなかなか動かせないんだという話を聞いた事があります。
猪瀬氏も改革を目指すならそっちを突っつくべきだろと
Re:東京証券取引所とは違ってですね (スコア:2)
個人的に参考になる(+1)。本当にどんぴしゃ書かれてるんですね…。後段に変える条件として「異なる営業時間とする必要がある場合」なんて強い表現になってるから画一的にならざるを得ない。
# 規則は法律じゃないですが。
銀行法施行規則 第16条 [e-gov.go.jp]
Re:東京証券取引所とは違ってですね (スコア:1)
誰が何のためにこんな法律考えたんだろう…
Re: (スコア:0)
勝手な想像だけど、15時で閉店して集計処理や現金輸送を明るいうちに済ませれば強盗に遭うリスクが比較的小さくできるということでは?
Re: (スコア:0)
それでも、国に線引きしてもらうようなこっちゃねぇと思う