アカウント名:
パスワード:
安心した。現在Windows8を使いこなしている人にとっても、使いこなせなかった人にとってもプラス。今からワクワクしてきた。Classic Shellみたいな旧世代のスタートメニューに戻してた人涙目だなw
スタート画面を擁護している人に聞きたいのですが、
強制的に全画面を占有し、何ら規則性を感じられない順序もサイズもバラバラのタイルとしてアイコンを配列し、極めて視線の移動量が大きい
ランチャの何処に魅力を感じているのでしょうか。
タッチパネルのない従来のPCでマウスを使うことを前提として、上記が必要不可欠な理由を聞かせていただきたいです。たとえば、キーボードによる検索性の向上は、7までのスタートメニューの構造で実現可能であると思われますので原則不可です。
規則性も順序も無い。スタート画面は自分で必要なタイルを使いやすいように配置して使うもの。
良く使うものを画面中央に配置しておけば、視線もカーソル移動量も少なくて済む。どうアレンジしても強制的に左下に視線とカーソルを持っていかされるスタートメニューの方が余程ダメ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
程度の低い人の声に押されて劣化したりしないかと心配だったが (スコア:-1)
安心した。
現在Windows8を使いこなしている人にとっても、使いこなせなかった人にとってもプラス。
今からワクワクしてきた。
Classic Shellみたいな旧世代のスタートメニューに戻してた人涙目だなw
Re: (スコア:0, 荒らし)
スタート画面を擁護している人に聞きたいのですが、
強制的に全画面を占有し、
何ら規則性を感じられない順序もサイズもバラバラのタイルとしてアイコンを配列し、
極めて視線の移動量が大きい
ランチャの何処に魅力を感じているのでしょうか。
タッチパネルのない従来のPCでマウスを使うことを前提として、上記が必要不可欠な理由を聞かせていただきたいです。
たとえば、キーボードによる検索性の向上は、7までのスタートメニューの構造で実現可能であると思われますので原則不可です。
Re:程度の低い人の声に押されて劣化したりしないかと心配だったが (スコア:1)
規則性も順序も無い。
スタート画面は自分で必要なタイルを使いやすいように配置して使うもの。
良く使うものを画面中央に配置しておけば、視線もカーソル移動量も少なくて済む。
どうアレンジしても強制的に左下に視線とカーソルを持っていかされるスタートメニューの方が余程ダメ。