アカウント名:
パスワード:
無いんですねぇ....
スラド公認の要らない子、と言う事でしょうか。
Corei 3とCeleronの隙間という、あまりに微妙な立ち位置で、ローエンドをそこまで細分化する必要があるのか、謎ですしね。
> あまりに微妙な立ち位置
Pentium4を引退させる時、クロック数の低い最新型を売るための生贄にされたからですね。
テレビCMとかで、Coreだから凄いとか、店頭ならもっと露骨に、これは Pentium じゃくてCore ですから凄いんです、という売り方する必要があったんです。
今では Coreブランドも細分化されてますから、もう本当にいらない子かも知れません。
Pentiumはいちど引退していたような。新興国ではPentiumしか知られてない、ってローエンドブランドとして復活させて、なんだかんだで残ってしまった流れのはず。http://www.theregister.co.uk/2005/11/30/intel_to_drop_pentium_name/ [theregister.co.uk]http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1130/kaigai228.htm [impress.co.jp]http://www.techspot.com/news/20132-intel-drops-pentium-brand-name.html [techspot.com]http://hardware.slashdot.org/story/11/11/25/0224237/intel-breathes-new... [slashdot.org]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
Pentiumが (スコア:1)
無いんですねぇ....
Re: (スコア:0)
スラド公認の要らない子、と言う事でしょうか。
Corei 3とCeleronの隙間という、あまりに微妙な立ち位置で、ローエンドをそこまで細分化する必要があるのか、謎ですしね。
Re: (スコア:0)
> あまりに微妙な立ち位置
Pentium4を引退させる時、クロック数の低い最新型を売るための生贄にされたからですね。
テレビCMとかで、Coreだから凄いとか、店頭ならもっと露骨に、これは Pentium じゃくて
Core ですから凄いんです、という売り方する必要があったんです。
今では Coreブランドも細分化されてますから、もう本当にいらない子かも知れません。
Re:Pentiumが (スコア:2)
Pentiumはいちど引退していたような。新興国ではPentiumしか知られてない、ってローエンドブランドとして復活させて、なんだかんだで残ってしまった流れのはず。
http://www.theregister.co.uk/2005/11/30/intel_to_drop_pentium_name/ [theregister.co.uk]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1130/kaigai228.htm [impress.co.jp]
http://www.techspot.com/news/20132-intel-drops-pentium-brand-name.html [techspot.com]
http://hardware.slashdot.org/story/11/11/25/0224237/intel-breathes-new... [slashdot.org]