アカウント名:
パスワード:
経営者が悪いのが間違いないんだが、雇われていた方もかなり問題がある人物だと思うよ。
今回のケースだと、労基に駆け込まないで取引先に掛け合っている所を見ると、最初から考えて行動しているような気がする。
就職するときには条件を飲んで、あとでそれを反故にし弁護士を立てて残業代を請求+客先に訴えて自分の顧客とするみたいな。。(残業代を含む勤務体系のくせに、未払い残業代があるように見せる手)
個人でこなせる&自己完結できる職種で用いられる手なんだけどね。トラックドライバー・土木・プログラマ(組み込み・シーケンサ)とかが多い。昔同じ事をやってた奴いたなぁ。。< 同じ事を周りにやられるんだが。。(因果応報)
会社側も悪いが、従業員も印象が悪いね。
双方にとって良い形での終結ってあったはずだ。荷主(重要顧客?)を巻き込んで会社の売上自体も落とす結果になっている。退職したのか残っているのかわからないが、退職したなら転職に影響があるし、残っているなら会社の売上が下がった影響で給料も下がるかもしれない。
大学にはびこる左翼集団のイメージが労働組合にも波及し、多くの「社員」という労働者たちが組合に冷めた目を向けるようになってから労組の力が弱まっているけれど、労働組合というものをちゃんと考え直しても良い時代なのかもしれない。#一番良いの
そうかなあ。
有給は認めない。不満を訴えても、こちらが悪いかのように注意してくる。500万もの報酬を不払いしておいて、「払えない」と諭して事足れりとする。
こんな経営者と交渉して「双方にとって良い形」を追求するなんて時間の無駄だろう。よく我慢したと思う。私だったら100万でも大事だし。
実際、「残ったドライバー」って記述があるから、このドライバーは250万を受け取って退職したのだろうが、全然悪い印象は持たないな。
>実際、「残ったドライバー」って記述があるから、このドライバーは250万を受け取って退職したのだろうが、全然悪い印象は持たないな。
悪い印象も何も、残業代半分の250万円しかもらえなかった = 250万円の労働対価の損失それって認めちゃっていいのかなぁと思ってしまう。経営者側は確信犯だから追徴で罰金めいたものがあっても良さそうとまで思ってしまう。実際そんなもん払ったら会社傾いちゃうんだろうけど。もう物流がビジネスモデルからして破綻してそう、荷主側も「(薄々)わかってたけど放置」してたとかありそう。#邪推だ
このままだと、未払い残業代を請求され続けて放置してサイアク訴えられた場合半分だけ支払えばOKっていう前例を認めてしまったってことになるんじゃないすかね。
実際、荷主側からも叩かれるというか足元見られてて。残業代含めてきちんと給料払うとコスト割れして仕事受注もできないんだろうなぁ。根は深そう
>残業代半分の250万円いや、これで正規の残業代なんじゃなかろうか。
未払い残業代の請求は倍額請求できるそうなので、
250万円分の残業、倍額請求500万、判決250万ってことじゃ?
弁護士代考えると正規の残業代よりマイナスだけど0よりましでしょう
>未払い残業代の請求は倍額請求できるそうなので、
あ、そうなんすかだったら妥当なのか。(参考になるを上げたい)
これがアメリカンだと弁護士が自分の取り分ふっかけて分捕りそうな予感。
アメリカン裁判には懲罰的損害賠償という制度があるので、弁護士がふっかけて分捕るという解釈は適切ではありません。裁判のルールの違いによるものです。
つか、日本も懲罰的損害賠償制度取り入れるべきだと思うんだ。
この例でもそうだけど、”違法して見つからなきゃ違法分はまる儲け””違法してみつかっても元の金額までしか賠償なし。””しかも時効ありだから結局法を破ったもの勝ち”
違法しても損になる事がないんだもの。法の欠陥だと思うわ
誰もが裁判で最後まで争う体力とお金と時間があると思うなよ。何のために和解や調停があると思ってるんだ。お互い生活があるから妥協するんだよ。当たり前じゃないか。
調停での妥協案がその額なので、この結果を踏まえて半額OKが一般的に適用されるってことではないよ。
調停の金額が決まった経緯にもよるんだけど、多くの場合、事情を把握した調停委員が「それをこの位が妥当じゃね?」という数字を提示して、その数字がほぼ実際に裁判となった場合の結果なので、それをお互いに飲む形になる。ちなみに、調停案には大抵「この結果はお互い他言するなよ」という文言が入るらしく、このため、これが前例となってもそれを踏まえて他の従業員が続いて訴えるようなことには、一応ならないことにはなってるみたい。訴えた経験のある人からの話によるとね。
# そういやnemui4ちゃんは言葉遣いにうるさいイメージなんだけど、その確信犯はいいのか
うあ、確信犯にはこだわりがなかった…
確信犯がゲシュタルト崩壊するよぉ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
なんだかなぁ。。 (スコア:0)
経営者が悪いのが間違いないんだが、
雇われていた方もかなり問題がある人物だと思うよ。
今回のケースだと、労基に駆け込まないで取引先に掛け合っている所を
見ると、最初から考えて行動しているような気がする。
就職するときには条件を飲んで、あとでそれを反故にし弁護士を立てて
残業代を請求+客先に訴えて自分の顧客とするみたいな。。
(残業代を含む勤務体系のくせに、未払い残業代があるように見せる手)
個人でこなせる&自己完結できる職種で用いられる手なんだけどね。
トラックドライバー・土木・プログラマ(組み込み・シーケンサ)とかが多い。
昔同じ事をやってた奴いたなぁ。。< 同じ事を周りにやられるんだが。。(因果応報)
Re: (スコア:0)
会社側も悪いが、従業員も印象が悪いね。
双方にとって良い形での終結ってあったはずだ。
荷主(重要顧客?)を巻き込んで会社の売上自体も落とす結果になっている。
退職したのか残っているのかわからないが、退職したなら転職に影響があるし、残っているなら会社の売上が下がった影響で給料も下がるかもしれない。
大学にはびこる左翼集団のイメージが労働組合にも波及し、多くの「社員」という労働者たちが組合に冷めた目を向けるようになってから労組の力が弱まっているけれど、労働組合というものをちゃんと考え直しても良い時代なのかもしれない。
#一番良いの
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
そうかなあ。
有給は認めない。
不満を訴えても、こちらが悪いかのように注意してくる。
500万もの報酬を不払いしておいて、「払えない」と諭して事足れりとする。
こんな経営者と交渉して「双方にとって良い形」を追求するなんて時間の無駄だろう。
よく我慢したと思う。私だったら100万でも大事だし。
実際、「残ったドライバー」って記述があるから、このドライバーは250万を受け取って退職したのだろうが、全然悪い印象は持たないな。
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
>実際、「残ったドライバー」って記述があるから、このドライバーは250万を受け取って退職したのだろうが、全然悪い印象は持たないな。
悪い印象も何も、
残業代半分の250万円しかもらえなかった = 250万円の労働対価の損失
それって認めちゃっていいのかなぁと思ってしまう。
経営者側は確信犯だから追徴で罰金めいたものがあっても良さそうとまで思ってしまう。
実際そんなもん払ったら会社傾いちゃうんだろうけど。
もう物流がビジネスモデルからして破綻してそう、荷主側も「(薄々)わかってたけど放置」してたとかありそう。
#邪推だ
このままだと、未払い残業代を請求され続けて放置してサイアク訴えられた場合
半分だけ支払えばOKっていう前例を認めてしまったってことになるんじゃないすかね。
実際、荷主側からも叩かれるというか足元見られてて。
残業代含めてきちんと給料払うとコスト割れして仕事受注もできないんだろうなぁ。
根は深そう
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:3, 参考になる)
>残業代半分の250万円
いや、これで正規の残業代なんじゃなかろうか。
未払い残業代の請求は倍額請求できるそうなので、
250万円分の残業、倍額請求500万、判決250万ってことじゃ?
弁護士代考えると正規の残業代よりマイナスだけど0よりましでしょう
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
>未払い残業代の請求は倍額請求できるそうなので、
あ、そうなんすかだったら妥当なのか。
(参考になるを上げたい)
これがアメリカンだと弁護士が自分の取り分ふっかけて分捕りそうな予感。
Re: (スコア:0)
アメリカン裁判には懲罰的損害賠償という制度があるので、弁護士がふっかけて分捕るという解釈は適切ではありません。裁判のルールの違いによるものです。
Re: (スコア:0)
つか、日本も懲罰的損害賠償制度取り入れるべきだと思うんだ。
この例でもそうだけど、
”違法して見つからなきゃ違法分はまる儲け”
”違法してみつかっても元の金額までしか賠償なし。”
”しかも時効ありだから結局法を破ったもの勝ち”
違法しても損になる事がないんだもの。法の欠陥だと思うわ
Re: (スコア:0)
誰もが裁判で最後まで争う体力とお金と時間があると思うなよ。
何のために和解や調停があると思ってるんだ。
お互い生活があるから妥協するんだよ。当たり前じゃないか。
Re: (スコア:0)
調停での妥協案がその額なので、この結果を踏まえて半額OKが一般的に適用されるってことではないよ。
調停の金額が決まった経緯にもよるんだけど、
多くの場合、事情を把握した調停委員が「それをこの位が妥当じゃね?」という数字を提示して、
その数字がほぼ実際に裁判となった場合の結果なので、それをお互いに飲む形になる。
ちなみに、調停案には大抵「この結果はお互い他言するなよ」という文言が入るらしく、
このため、これが前例となってもそれを踏まえて他の従業員が続いて訴えるようなことには、一応ならないことにはなってるみたい。
訴えた経験のある人からの話によるとね。
# そういやnemui4ちゃんは言葉遣いにうるさいイメージなんだけど、その確信犯はいいのか
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
うあ、確信犯にはこだわりがなかった…
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
Re:なんだかなぁ。。 (スコア:1)
確信犯がゲシュタルト崩壊するよぉ…
RYZEN始めました