アカウント名:
パスワード:
水道管直結給水なら、そのまま飲まない理由はあまりない。受水槽なら、飲用を避ける理由はいくらでも思いつく。
名水の街に住んでいますけど、直結給水の水道水は美味しいんですよ。ラーメンが美味い理由とされてるぐらい。でも、オフィスビルの受水槽を経由するとものすごく不味くなる、というより健康に不安を抱く味になる。苦情入れて清掃してもらっても、多少改善はしてもそのままじゃ駄目でしたね。最低でも浄水器+煮沸が必要でした。
大都市部でビルだと直結給水は難しいでしょうから、水道水飲まなくなるでしょうねぇ…。リサーチの結果にも表れてますね。
リサーチ(?)は「飲む/飲まない」だけにしか言及していないのですが、「なぜならば——」と続いてないので、何の意味があるのかなあという疑問が。記事では案の定、コメントに記述された感想をもってなぜならばを作っていますが。そもそも、記事のような理由付けを求めるならば、経路上の受水槽他設備の有無などの前提で分けないといけないのに、得体の知れない感想を転載して水質やら味がどうとか簡単に言ってのける思考パターンが不思議でならないわけで。しかし、感想も上記の前提を無視してる人が多くて、蛇口品質=水道局品質という神話が世間では普通なのだとわかり、ゾッとしています。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
直結給水vs受水槽 (スコア:1)
水道管直結給水なら、そのまま飲まない理由はあまりない。
受水槽なら、飲用を避ける理由はいくらでも思いつく。
名水の街に住んでいますけど、直結給水の水道水は美味しいんですよ。ラーメンが美味い理由とされてるぐらい。
でも、オフィスビルの受水槽を経由するとものすごく不味くなる、というより健康に不安を抱く味になる。
苦情入れて清掃してもらっても、多少改善はしてもそのままじゃ駄目でしたね。最低でも浄水器+煮沸が必要でした。
大都市部でビルだと直結給水は難しいでしょうから、水道水飲まなくなるでしょうねぇ…。
リサーチの結果にも表れてますね。
Re:直結給水vs受水槽 (スコア:1)
リサーチ(?)は「飲む/飲まない」だけにしか言及していないのですが、
「なぜならば——」と続いてないので、何の意味があるのかなあという疑問が。
記事では案の定、コメントに記述された感想をもってなぜならばを作っていますが。
そもそも、記事のような理由付けを求めるならば、経路上の受水槽他設備の有無などの
前提で分けないといけないのに、得体の知れない感想を転載して水質やら味がどうとか
簡単に言ってのける思考パターンが不思議でならないわけで。
しかし、感想も上記の前提を無視してる人が多くて、蛇口品質=水道局品質という
神話が世間では普通なのだとわかり、ゾッとしています。
Re:直結給水vs受水槽 (スコア:2)
特定の地域の人だけに偏らないようにとか、そういう配慮がなされている訳でも無さそうですし、
こういうやり方で出た数字にどれほどの意味があるのかなという気も…