アカウント名:
パスワード:
そんなことは昔から言われてますよ そろそろFD資産は物理的に不可能なものも多いでしょうし、IDEなにそれおいしいの?とかももう出てきてるんじゃないですかね。 そもそも初期のHFSに保存されているデータは読みだしたらファイル壊れる可能性もあるんじゃないかな・・・#2000年問題とかw
結局のところ、(中身が)Text(Only)以外の文書は読みだすのが難しいと思いますよ。
#万が一のために設計書をつけといても、それを(物理的に)読めるかも問題なんですよね~#現在の磁気ディスクが生き残っているとは限らないし、SSDとかも違うものになってるかもしれないしね
全く同感。ビデオテープ全盛期に、
"「コピー防止」という理由でアナログAV端子が廃止される"ということを誰が一人でも想像したのだろうか。
コピーガード信号入れてたビデオテープとかってどないなったんやろ。#捨てるだけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
なんというか・・・ (スコア:2, 興味深い)
そんなことは昔から言われてますよ
そろそろFD資産は物理的に不可能なものも多いでしょうし、IDEなにそれおいしいの?とかももう出てきてるんじゃないですかね。
そもそも初期のHFSに保存されているデータは読みだしたらファイル壊れる可能性もあるんじゃないかな・・・
#2000年問題とかw
結局のところ、(中身が)Text(Only)以外の文書は読みだすのが難しいと思いますよ。
#万が一のために設計書をつけといても、それを(物理的に)読めるかも問題なんですよね~
#現在の磁気ディスクが生き残っているとは限らないし、SSDとかも違うものになってるかもしれないしね
Re:なんというか・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
全く同感。ビデオテープ全盛期に、
"「コピー防止」という理由でアナログAV端子が廃止される"ということを誰が一人でも想像したのだろうか。
Re:なんというか・・・ (スコア:1)
コピーガード信号入れてたビデオテープとかってどないなったんやろ。
#捨てるだけ?
Re: (スコア:0)
#実際にそうしてDVDにコンバートしたのでAC