アカウント名:
パスワード:
ゲームパブリッシャーは、ディスク版ゲームの下取り/中古販売を有効にするかどうか選択できる。
パブリッシャーが下取り/中古販売を有効にするケースってあるんですかね?
むしろ拡散希望な体験版とか、ネットワークゲームのクライアントとか。
そういうのってもう、DL版で済みますよね。パッケージ化して特典つける場合もあるけど、それの場合、特典が既に使われてれば、中古に意味がない。
わざわざサイトを探して、クライアントをダウンロードして、セットアップしてプレイしてみようというのと100円ワゴンに乗っていたから、とりあえずゲーム機につっこんで見ようというのとでは必要モチベーションが違うのではないかしら。
まあ、ほぼ同じぐらいの期待度のゲームAとBがあるとして飽きたらショップに売れるゲームAと、買い切りゴミ化のゲームBのどっちに魅力を感じます?的なものだと思うけれど。
なんでXboxのゲームでブラウザ使ってサイトを探すとかアホな事を想定してるのかが理解できません。Xbox起動してLiveから体験版探すだけの簡単なお仕事なんですか。
ほぼリーク記事通り.まぁパブリッシャの選択制にしておいて,MS側は批判を回避.特に米国内での訴訟を回避といった所でしょうね.日本国内では,明確な目的が無い場合には「利用者側の自由を制限出来る場合には"とりあえず制限"しておけ」がデフォといった従来からの方針が確認されるだけでしょう.オンラインゲームのクライアントディスクについては,販売店とビジネスパートナーの関係がない企業のみが譲渡可にするだけであって,販売店はユーザーに足を運ばせる動線として,店頭での頒布・販売を強く要求するのではないでしょうか.
アマゾンで事足りますな。何の問題も無いですね。
ここが一番気にされていたところで、この対応は根源的なビジネスモデルの転換ですね。
中古販売店は、多くの場合新品販売店も兼ねているわけで、中古が扱えないのなら新品本体も扱う必要は無くなるわけです。そもそも本体なんて利益でない商品の最たるモノだから、扱う理由が無くなればあっさり切りますよ。
ってことはXBOX Oneって直販モデルにするのかなーとか想像。
当然、米国での販売を第一に考えているんだろうと思うんだけども。あの国のゲーム流通って、日本とはまた全然違うおかしな点があるわけで。やっぱり、そこらへんの、米国事情をふまえた上での今回の方針なんでしょうね。
返品当たり前なので、ゲーム買って遊んでから返品できちゃうとか、ゲームレンタルが成立してるので、ゲームによってはレンタルで済ませることができるとか。これだけ聞くと、中古販売よりたちが悪いようにも思えるなぁ……
米国のゲーム流通って,そんなに日本と違わないと思いますよ中古ゲーム屋って日本と同じようにショッピングモールの一角にあったりしますこういう店はやっぱり新品も売っているんですが、新品買ってくれた人が遊び終わって中古で売って,それを原資にまた新品購入という日本でもよくある商習慣をつぶすことになるので米国のゲーマーであっても同じように反発を感じるわけです
それにゲームレンタルってそんなに普及しているんでしょうかレンタルビデオ屋がついでにやっていたのが、本業がNetflixやHuluによって駆逐されたせいでゲームの方も縮小しているような印象です
ほとんどのメーカーは有効にするのでは?禁止もできる…という手札を見せながら、中古販売に一種の課税をするための方策に見えます。
この方針全体で最大のポイントは、「オークション等でのユーザー間ソフト売買が事実上ブロックされている」ということですよね。
これは何のためか?開示されている材料から考えると、おそらくはオンラインパスに代表される従来の中古対策、「中古を購入したユーザーが使用権料をメーカーに払う」という仕組みを、よりスマートな「買取を行った店がメーカーに再販売権料を払う」という形に持って行きたいがゆえ…なんじゃないかと。
実際の所、アメリカでは小売の力が強いので、一息で全面禁止というのはあまりにも非現実ですしね。一種の課税で十分利益が出るならそれでよし、そうでなければゆっくりと課税率を上げて…という形をとるのでは。
自分がゲスだと他の人間みながゲスに見えてくるのですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
事実上の中古販売禁止? (スコア:0)
パブリッシャーが下取り/中古販売を有効にするケースってあるんですかね?
Re: (スコア:0)
むしろ拡散希望な体験版とか、ネットワークゲームのクライアントとか。
Re: (スコア:0)
そういうのってもう、DL版で済みますよね。
パッケージ化して特典つける場合もあるけど、
それの場合、特典が既に使われてれば、中古に意味がない。
Re: (スコア:0)
わざわざサイトを探して、クライアントをダウンロードして、セットアップしてプレイしてみようというのと
100円ワゴンに乗っていたから、とりあえずゲーム機につっこんで見ようというのとでは
必要モチベーションが違うのではないかしら。
まあ、ほぼ同じぐらいの期待度のゲームAとBがあるとして
飽きたらショップに売れるゲームAと、買い切りゴミ化のゲームBのどっちに魅力を感じます?的なものだと思うけれど。
Re: (スコア:0)
なんでXboxのゲームでブラウザ使ってサイトを探すとかアホな事を想定してるのかが理解できません。
Xbox起動してLiveから体験版探すだけの簡単なお仕事なんですか。
Re: (スコア:0)
ほぼリーク記事通り.
まぁパブリッシャの選択制にしておいて,MS側は批判を回避.特に米国内での訴訟を回避といった所でしょうね.
日本国内では,明確な目的が無い場合には「利用者側の自由を制限出来る場合には"とりあえず制限"しておけ」がデフォ
といった従来からの方針が確認されるだけでしょう.
オンラインゲームのクライアントディスクについては,販売店とビジネスパートナーの関係がない企業のみが譲渡可にするだけであって,
販売店はユーザーに足を運ばせる動線として,店頭での頒布・販売を強く要求するのではないでしょうか.
Re: (スコア:0)
他の人も言及していますが、今どき新品だけを販売しているゲームショップというのは、
大手家電量販店くらいなもので、中小規模の店舗ではほぼ中古を扱っています。
そんな中で、「このソフトは中古では遊べません」とか「このメーカーのソフトは中古買い取りをお断りしております」とか、
そんなややこしくて面倒くさい対応を強いられるとなると、もうゲーム機もソフトも発注自体せず、
注文を受けてから取り寄せ、みたいな所が結構出てくるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
アマゾンで事足りますな。何の問題も無いですね。
Re: (スコア:0)
ここが一番気にされていたところで、この対応は根源的なビジネスモデルの転換ですね。
中古販売店は、多くの場合新品販売店も兼ねているわけで、
中古が扱えないのなら新品本体も扱う必要は無くなるわけです。
そもそも本体なんて利益でない商品の最たるモノだから、
扱う理由が無くなればあっさり切りますよ。
ってことはXBOX Oneって直販モデルにするのかなーとか想像。
Re:事実上の中古販売禁止? (スコア:1)
当然、米国での販売を第一に考えているんだろうと思うんだけども。
あの国のゲーム流通って、日本とはまた全然違うおかしな点があるわけで。
やっぱり、そこらへんの、米国事情をふまえた上での今回の方針なんでしょうね。
返品当たり前なので、ゲーム買って遊んでから返品できちゃうとか、
ゲームレンタルが成立してるので、ゲームによってはレンタルで済ませることができるとか。
これだけ聞くと、中古販売よりたちが悪いようにも思えるなぁ……
Re: (スコア:0)
米国のゲーム流通って,そんなに日本と違わないと思いますよ
中古ゲーム屋って日本と同じようにショッピングモールの一角にあったりします
こういう店はやっぱり新品も売っているんですが、新品買ってくれた人が遊び終わって中古で売って,それを原資にまた新品購入という日本でもよくある商習慣をつぶすことになるので米国のゲーマーであっても同じように反発を感じるわけです
それにゲームレンタルってそんなに普及しているんでしょうか
レンタルビデオ屋がついでにやっていたのが、本業がNetflixやHuluによって駆逐されたせいでゲームの方も縮小しているような印象です
Re: (スコア:0)
ほとんどのメーカーは有効にするのでは?
禁止もできる…という手札を見せながら、中古販売に一種の課税をするための方策に見えます。
この方針全体で最大のポイントは、「オークション等でのユーザー間ソフト売買が事実上ブロックされている」ということですよね。
これは何のためか?開示されている材料から考えると、おそらくはオンラインパスに代表される従来の中古対策、
「中古を購入したユーザーが使用権料をメーカーに払う」という仕組みを、よりスマートな
「買取を行った店がメーカーに再販売権料を払う」という形に持って行きたいがゆえ…なんじゃないかと。
実際の所、アメリカでは小売の力が強いので、一息で全面禁止というのはあまりにも非現実ですしね。
一種の課税で十分利益が出るならそれでよし、そうでなければゆっくりと課税率を上げて…という形をとるのでは。
Re: (スコア:0)
自分がゲスだと他の人間みながゲスに見えてくるのですね