People living in the Northern Hemisphere did not notice the cooling, the authors said, because it balanced the heating associated with the greenhouse effect from increased carbon dioxide, so temperatures were steady. (訳:二酸化炭素濃度上昇による温室効果に伴う温暖化と平衡状態にあったため、気温は安定しており、北半球に住む人々はこの寒冷化に気づかなかった、と著者は述べた)
あれ? (スコア:0)
>同報告書によれば、60年代から80年代にかけて米国及び欧州では、石炭を動力源としていた工場が大気中にエアロゾルを放出していたのだが、このエアロゾルが北半球を寒冷化させ熱帯降雨帯を南に移動させたのだという。
温暖化してたんじゃなかったっけ?
Re:あれ? (スコア:1)
一様な温暖化傾向にあるのではなくて、特に北半球では1960年代初めから1970年代半ばまで寒冷化傾向がありました。
気象庁の世界の年平均気温 [kishou.go.jp]のグラフをご覧ください。
真ん中のグラフで、青線(偏差の5年移動平均)が当該期間右下がりになっているのがわかると思います。
自然現象によっても短期的な寒冷化は発生しています。1991年のピナトゥボ山 [wikipedia.org]噴火とか。先ほどのグラフで言うと1991~1993年あたりの灰色の線の下降がそれを示してると思います。
Re: (スコア:0)
二酸化炭素の上昇は温室効果を起こしますが、それとはまた別に、大気中に放出され