アカウント名:
パスワード:
ラフ画像とか、レイヤー統合前のPSDとか、文章であれば、推敲前のものとか、本当の製作者でしか持ち得ない情報を提供させるとか。
規定のお絵かき掲示板で描いたモノしか使わせない! みたいな方法もあり得るかな?#ニコニコ大百科がちょっとそれに近い。
サイトにお絵描き掲示板を併設してそこで描いたものしか投稿を認めないってのは面白いですね。カジュアルな侵害は大分無くなりそう。懸念としては、手描きパロディは防げないのと、マウスをコントロールして1ドットずつ点を打ち、お絵描き掲示板上でJPEG画像を再現するソフトが存在した記憶があることですね。
マウスをコントロールして1ドットずつ点を打ち、お絵描き掲示板上でJPEG画像を再現するソフトが存在した記憶があることですね。
ドットトレーサー [geocities.co.jp]ですね。お絵かき掲示板には、描画過程を録画再生する機能があるものもありますからソフト対策は問題ないでしょう。どうせ公開して投票形式
手の内を見せるのが嫌だという投稿者が参加できなくなる機会損失?そんなもの考慮する必要ないでしょう…
そもそも信頼性の点で真っ当な従来のビジネスなら、きっかけはネットであっても一度は対面でポートフォリオを見せたり、技術的質問やスケブにデッサン程度の簡単なテスト等…時間を
ドットトレーサーですね。
そうそう、多分コレです。補足ありがとうございます。
それを多数の絵師崩れのアマチュアがpixivやtwitterでサーチ可能になり、どこかのホリエモンみたいに「絵師や声優の対価が高すぎ」みたいな事を言う人が出てくる状況。そういう背景で、依頼側は「不特定多数からコンペ形式にして少ない手間で格安に」参加側は「匿名で手の内も明かさず小遣い稼ぎを」という、どこかお互い不誠実である事を容認しあって合理的かつ刹那的に進めようとしている。
面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめのまとめ [hatelabo.jp]ってな話もありましたね。
本質的な解決策は、双方が少しずつ合理性を排除して、担保しなければいけない領域を狭める努力をするしかない…つまり従来の採用プロセスに戻して地道にやる他ないと思います。
やっぱり手間掛けて地道に確認していくしかないでしょうねー。
そういったラフ状態のを公開させると、それに色つけて、自分が描いた、と強弁するアホが生産されまして・・・
そういう意味では、「規定のお絵かき掲示板で描いたモノしか使わせない!」方が良いかと
中間物をユーザに向けて公開する必要はないのでは?サイト管理者へ提出させるだけで十分でしょ。
中間データと称して無関係のファイルを提出したり、最終的な作品から作れるようなファイル (例えば画像なら最終的な画像ファイルを適当に数個のレイヤーに分けただけの Photoshop ファイルとか) を提出したりすることを考えると、画像処理に非常に長けた人が管理者側にいない限りは人手のチェックが欠かせませんが、規模が大きいと管理者だけではチェックできません。
そうなると、「チェックされるかもしれない」という可能性が抑止力として機能することを期待するしかありませんが、それってどの程度有効なんでしょうね。
中間データを人に (管理者にも) 見られたくないという人もいそうで、そういう人からの投稿がなくなるのと比較してどっちが良いかというところだと思います。
もちろん最終的にどうするのが良いかは個々のサイトによります。
中間データを後から作るってのも可能だよね。エッジ検出させたのものラフだとして提出したり。
権利譲渡してれば、製作者であっても、再利用は権利侵害でしょう。
逆に、自分で描いてなくても、権利譲渡を受けていれば、自分の著作物ではなくても、権利侵害にはならないのではないかと思います。
ですから、自分で描いたことの証明は無意味だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
中間データの保存と提出 (スコア:4, 興味深い)
ラフ画像とか、レイヤー統合前のPSDとか、文章であれば、推敲前のものとか、
本当の製作者でしか持ち得ない情報を提供させるとか。
規定のお絵かき掲示板で描いたモノしか使わせない! みたいな方法もあり得るかな?
#ニコニコ大百科がちょっとそれに近い。
Re:中間データの保存と提出 (スコア:3, 興味深い)
サイトにお絵描き掲示板を併設してそこで描いたものしか投稿を認めないってのは面白いですね。
カジュアルな侵害は大分無くなりそう。
懸念としては、手描きパロディは防げないのと、マウスをコントロールして1ドットずつ点を打ち、お絵描き掲示板上でJPEG画像を再現するソフトが存在した記憶があることですね。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
ドットトレーサー [geocities.co.jp]ですね。
お絵かき掲示板には、描画過程を録画再生する機能があるものもありますからソフト対策は問題ないでしょう。
どうせ公開して投票形式
手の内を見せるのが嫌だという投稿者が参加できなくなる機会損失?そんなもの考慮する必要ないでしょう…
そもそも信頼性の点で真っ当な従来のビジネスなら、きっかけはネットであっても一度は対面でポートフォリオを見せたり、技術的質問やスケブにデッサン程度の簡単なテスト等…時間を
Re:中間データの保存と提出 (スコア:1)
そうそう、多分コレです。補足ありがとうございます。
面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめのまとめ [hatelabo.jp]ってな話もありましたね。
やっぱり手間掛けて地道に確認していくしかないでしょうねー。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:中間データの保存と提出 (スコア:1)
そういったラフ状態のを公開させると、それに色つけて、自分が描いた、と強弁するアホが生産されまして・・・
そういう意味では、「規定のお絵かき掲示板で描いたモノしか使わせない!」方が良いかと
Re: (スコア:0)
中間物をユーザに向けて公開する必要はないのでは?
サイト管理者へ提出させるだけで十分でしょ。
Re:中間データの保存と提出 (スコア:2)
中間データと称して無関係のファイルを提出したり、最終的な作品から作れるようなファイル (例えば画像なら最終的な画像ファイルを適当に数個のレイヤーに分けただけの Photoshop ファイルとか) を提出したりすることを考えると、画像処理に非常に長けた人が管理者側にいない限りは人手のチェックが欠かせませんが、規模が大きいと管理者だけではチェックできません。
そうなると、「チェックされるかもしれない」という可能性が抑止力として機能することを期待するしかありませんが、それってどの程度有効なんでしょうね。
中間データを人に (管理者にも) 見られたくないという人もいそうで、そういう人からの投稿がなくなるのと比較してどっちが良いかというところだと思います。
もちろん最終的にどうするのが良いかは個々のサイトによります。
Re: (スコア:0)
中間データを後から作るってのも可能だよね。
エッジ検出させたのものラフだとして提出したり。
Re: (スコア:0)
権利譲渡してれば、製作者であっても、再利用は権利侵害でしょう。
逆に、自分で描いてなくても、権利譲渡を受けていれば、自分の著作物ではなくても、
権利侵害にはならないのではないかと思います。
ですから、自分で描いたことの証明は無意味だと思います。