アカウント名:
パスワード:
ありがとう!FreeBSDを利用して15周年です。
OSやOfficeなどでマイクロソフトに支払ったライセンス金額はそれ相当に出しているのですが、同じくらいとはいかないけどそれなりに出資したい気持ちでいっぱい。
こちらへどうぞ [freebsdfoundation.org]
さんきゅー!!とりあえず、paypalで支払ってみた。
PayPalは手軽でいいですよね。私はOpenBSDに寄付しているのですが、こちらでは定期送金も受け付けているので毎月少しずつ送ってます。
寄付はいつでも受け付けてる。さあ有限実行なところを見せていただこうか。
まぁ、無限に実行されてしまうと、心配ですからね
一回チップセット対応のカーネルパッチを出しているけど、それで充分?#自分が使いたいから作ったパッチだったんだけどね、最終commitまで半年近く掛かると#思わなかったよ
同じく15年だけど、少しかじった程度でした。1998年ごろUNIXに興味があり、RedHat5.2のCDが付いていた雑誌(ムック?)を買ったはいいが、人に貸したら帰ってこなかった(^^;)。そこで、再度買った雑誌に付いていたのがFreeBSDとSlackwareだったので、FreeBSDを入れて遊んでいた(互換性の問題か、Slackwareは、すごく不安定でした)。FreeBSDのFAQ?集は、大変よくできており、UNIX(GNU/Linux)の勉強するためにFDDに入れては持ち歩いては、何度も読み返した覚えがある。
# 最近は、もっぱらUbuntuでFreeBSDは、HDDが値上がりして"ZFS"が話題になった時にエミュに入れてみたくらいですね。本体のメモリーが足りずdedupは、厳しかった。
今の FreeBSDって、一見さんお断りというか「ちょっと試してみよう」って人にとってのハードルが高すぎるのが、普及の妨げになってるんじゃないかと思ってしまう。今、FreeBSD初心者がFreeBSDを使う上での最大の難関は、インストーラじゃないかと思うぐらい。Linuxは、ディストロが乱立しているおかげで、うまく紹介すれば「初心者がちょっとLinux体験」することは難しくないんですよね。
そういう点では、PC-BSD [wikipedia.org]はちょっと期待してますが…そもそも、PC-BSDを紹介する場所自体がなさそう。日経 Linux 2013年4月号 [nikkeibp.co.jp]には、FreeBSD についてに記事が載っており付録DVD-ROMにはFreeBSD 9.1-RELEASE が収録されてたりして驚いたんですが、*nix系OSの紹介場所としてはいい所だと納得した感じで…
そのページ (日経 Linux 2013年5月号) の特別企画の解説がなんか違う……。
特別企画 人気のオープンソースOS「FreeBSD」 Linuxに関する素朴な疑問に答えながら、できるだけ細部まで分かりやすく解説する連載です。Linuxの概要から使い方、活用方法までカバーします。第3回では、いろいろなアプリケーションの使い方を紹介します。
FreeBSD は Linux のディストリビューションの一つと言わないと掲載できなかった、とか?
# 特別連載 ホントに初めてのLinux超入門の前回分のコピペミス?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ありがとう今年で15周年 (スコア:0)
ありがとう!FreeBSDを利用して15周年です。
OSやOfficeなどでマイクロソフトに支払ったライセンス金額は
それ相当に出しているのですが、同じくらいとはいかないけど
それなりに出資したい気持ちでいっぱい。
Re:ありがとう今年で15周年 (スコア:4, 参考になる)
こちらへどうぞ [freebsdfoundation.org]
Re: (スコア:0)
さんきゅー!!とりあえず、paypalで支払ってみた。
Re:ありがとう今年で15周年 (スコア:1)
PayPalは手軽でいいですよね。
私はOpenBSDに寄付しているのですが、こちらでは定期送金も受け付けているので毎月少しずつ送ってます。
Re:ありがとう今年で15周年 (スコア:2, おもしろおかしい)
寄付はいつでも受け付けてる。
さあ有限実行なところを見せていただこうか。
Re:ありがとう今年で15周年 (スコア:5, おもしろおかしい)
まぁ、無限に実行されてしまうと、心配ですからね
Re:ありがとう今年で15周年 (スコア:2)
一回チップセット対応のカーネルパッチを出しているけど、それで充分?
#自分が使いたいから作ったパッチだったんだけどね、最終commitまで半年近く掛かると
#思わなかったよ
Re: (スコア:0)
同じく15年だけど、少しかじった程度でした。
1998年ごろUNIXに興味があり、RedHat5.2のCDが付いていた雑誌(ムック?)を買ったはいいが、人に貸したら帰ってこなかった(^^;)。
そこで、再度買った雑誌に付いていたのがFreeBSDとSlackwareだったので、FreeBSDを入れて遊んでいた(互換性の問題か、Slackwareは、すごく不安定でした)。
FreeBSDのFAQ?集は、大変よくできており、UNIX(GNU/Linux)の勉強するためにFDDに入れては持ち歩いては、何度も読み返した覚えがある。
# 最近は、もっぱらUbuntuでFreeBSDは、HDDが値上がりして"ZFS"が話題になった時にエミュに入れてみたくらいですね。本体のメモリーが足りずdedupは、厳しかった。
Re:ありがとう今年で15周年 (スコア:1)
今の FreeBSDって、一見さんお断りというか「ちょっと試してみよう」って人にとってのハードルが高すぎるのが、普及の妨げになってるんじゃないかと思ってしまう。
今、FreeBSD初心者がFreeBSDを使う上での最大の難関は、インストーラじゃないかと思うぐらい。
Linuxは、ディストロが乱立しているおかげで、うまく紹介すれば「初心者がちょっとLinux体験」することは難しくないんですよね。
そういう点では、PC-BSD [wikipedia.org]はちょっと期待してますが…そもそも、PC-BSDを紹介する場所自体がなさそう。
日経 Linux 2013年4月号 [nikkeibp.co.jp]には、FreeBSD についてに記事が載っており付録DVD-ROMにはFreeBSD 9.1-RELEASE が収録されてたりして驚いたんですが、*nix系OSの紹介場所としてはいい所だと納得した感じで…
Re: (スコア:0)
そのページ (日経 Linux 2013年5月号) の特別企画の解説がなんか違う……。
FreeBSD は Linux のディストリビューションの一つと言わないと掲載できなかった、とか?
# 特別連載 ホントに初めてのLinux超入門の前回分のコピペミス?