アカウント名:
パスワード:
権威であろうがとりあえず疑ってかかるのが科学的な立場。
ならば、科学その物も疑うべきだよね。
そう言う議論は昔からある。
「科学その物」って何ですか?
私は科学 = ある種のフレームワークなのだと考えています.
例えば何か不可思議な現象に出くわした時,
(1) 同じ条件で繰り返して再現するか確認する →再現しないなら保留:偶然だった?(成立条件がシビア?)(2) 条件を変えてみてどう変化するか観察する(3) その現象が起こる原因を推論し仮説を立てる(4) 仮説が正しいとして,条件を変えたら何が起こるか予想する(5) (4)に従って条件を変えて何度も実験し,結果が予想と合うか確認する →合わないなら仮説を修正して(4)へ(6) 起こる現象とその再現方法・仮説・変えた条件と実験結果を公表する ※仮説と現象だけでなく再現方法を公表するのが大事(7) 興味を持った誰かが同じか元に近い条件で追試し,結果・条件・仮説の修正案等を公表する ◎結果が再現している →元の仮説の信頼度がアップ ×結果が再現しない →再現しない原因を捜す →見つかればそれを修正して再度(7)へ →見つからなければ再現しないことをふまえて(3)へ(8) 十分信頼度が高くなったら新現象(新理論)として認められる ※結果がまちまちなら保留(もしかしたら隠れた成立条件があるのかも) ≠ 拒絶(9) 再現しない例が出てくるとかもっと結果に合った説明が出てくるとかしたら(3)に戻って理論を修正
要は十分な裏付けがないうちは(あるかもしれないけど)ないものとするということ.こういうことをオープンな場でやる枠組みこそが科学なのだと.
#人文系でも似たことやるはずだけどなぁ,歴史上の人物の手紙みたいな新資料が見つかったときとか.
##いわゆるニセ科学の人たちには圧倒的に(6)と(9)が足りない.確かめようがないものに正しいも正しくないもない.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
疑え (スコア:2)
権威であろうがとりあえず疑ってかかるのが科学的な立場。疑いようのないぐらいの裏付けがあった場合だけは納得する。
政治もそもそも信じるべきものじゃないし、宗教は言わずもがな。なんか、この部分は色々ずれてる気がする。
そうは言っても出来てない理系人間多いよね、という話なら分からんでもない。
Re: (スコア:1)
権威であろうがとりあえず疑ってかかるのが科学的な立場。
ならば、科学その物も疑うべきだよね。
そう言う議論は昔からある。
それは意味不明 (スコア:0)
「科学その物」って何ですか?
Re:それは意味不明 (スコア:0)
私は科学 = ある種のフレームワークなのだと考えています.
例えば何か不可思議な現象に出くわした時,
(1) 同じ条件で繰り返して再現するか確認する →再現しないなら保留:偶然だった?(成立条件がシビア?)
(2) 条件を変えてみてどう変化するか観察する
(3) その現象が起こる原因を推論し仮説を立てる
(4) 仮説が正しいとして,条件を変えたら何が起こるか予想する
(5) (4)に従って条件を変えて何度も実験し,結果が予想と合うか確認する →合わないなら仮説を修正して(4)へ
(6) 起こる現象とその再現方法・仮説・変えた条件と実験結果を公表する
※仮説と現象だけでなく再現方法を公表するのが大事
(7) 興味を持った誰かが同じか元に近い条件で追試し,結果・条件・仮説の修正案等を公表する
◎結果が再現している →元の仮説の信頼度がアップ
×結果が再現しない →再現しない原因を捜す →見つかればそれを修正して再度(7)へ
→見つからなければ再現しないことをふまえて(3)へ
(8) 十分信頼度が高くなったら新現象(新理論)として認められる
※結果がまちまちなら保留(もしかしたら隠れた成立条件があるのかも) ≠ 拒絶
(9) 再現しない例が出てくるとかもっと結果に合った説明が出てくるとかしたら(3)に戻って理論を修正
要は十分な裏付けがないうちは(あるかもしれないけど)ないものとするということ.
こういうことをオープンな場でやる枠組みこそが科学なのだと.
#人文系でも似たことやるはずだけどなぁ,歴史上の人物の手紙みたいな新資料が見つかったときとか.
##いわゆるニセ科学の人たちには圧倒的に(6)と(9)が足りない.確かめようがないものに正しいも正しくないもない.