アカウント名:
パスワード:
アメリカの大手カード会社であるMastercard社とVisa社において、VPNサービスを提供する企業に対して決済処理停止の動きがあるようだ。
スウェーデンの決済代行企業Payson社にMastercard社とVisa社から「政策の変更」という理由で決済停止の連絡が送られ、決済停止を解除する条件として、VPNサービスを提供する企業に対する支払の停止が示されていたとのこと。Payson社の顧客にはスウェーデンのBitTorrent検索サイト「The Pirate Bay」が運営するVPNサイト「iPredator」があり、この取引が問題となってい可る能性があるという(TorrentFreak、WikiLeaks、本家/.)。
The Pirate Bayの共同創設者であるPeter Sunde氏は本件に関して「アメリカ企業は彼らのプライバシーに関わることは抗議するが、非アメリカ系企業に対しては匿名などの自由を与えない。これでは、非アメリカ系企業に対してNSAはスパイし放題だ。」とコメントした。
こうしたアメリカのカード会社などによる決済停止の圧力は、WikiLeaksに対して行われたことでも知られている。WikiLeaksの件は、2013年4月にアイスランド最高裁判所がWikiLeaksに対するカード会社の支払い停止は契約違反であるという判決を下し、カード会社は寄付金の入金処理や罰金を支払うことを命じられた。
本件に関してPeter Sunde氏も同様の法的措置を行うことで対抗することを検討しているという。
「政策の変更」ってなんじゃ?と思ってソース見たら、単に policy change だった。「ポリシーの変更」で良いんじゃないかなぁ?
「方針の変更」でいいと思うけど。
相当する日本語があるのにわざわざカタカナ語にする必要はありません。そんなのは難解な用語で自説の格上げを図ろうとするアホどもと一緒です。
まぁ、民間の会社ですから「政策」より「方針」とかの方がいい気がしますが。
「方針」より強くて、「意志決定基準」みたいなニュアンスじゃなかろうか。
「ポリシー」でいいじゃん、っていう。
単語に単語を当てはまられるっておもっているならおめでたいとしか
そのレベルではわざわざ駄目出しする理由になってない
政策というのは政治の方策。政略。って意味ですから今回の使い方は明らかに間違っています。
実際政府がクレジット会社経由で圧力をかけたと勘違いした人がいるわけです。
明文化され外に向けて発表されているものがポリシー。明文化されていない企業の方向性が方針という印象があります。プライバシーポリシー然り約束された方針がポリシーというような。
今回の「政策の変更」というのがそういった意味でのポリシーの変更なのかただ単に方針の変更なのかどうなのでしょうね。個人的にはこの2つの書き方からは受け取る印象が異なります。
少なくとも「方針の変更」「ポリシーの変更」ならどちらにせよ意味は通じるけど、「政策の変更」だと意味が通じないなぁ。一連のコメント読むまで、政府がカード会社にそういう風に圧力をかけたって話かと思ってた。「政策の変更」なので。(いやかけてるのかもしれないけど。)
数年前にクレカ会社が加盟店に圧力をかけ獣姦ものビデオが姿を消しましたが、あれは本当にどこかの国の政策と関係していたようで
そういう難しい話ではなくて、元の文のpolicyを政策と文脈もなにもなしに直訳したtaraiokがいつものようにバカだということでは。
taraiokの翻訳がめちゃくちゃなのは今に始まったことではないので、必ず原文を参照しましょう。ということで良いかと思います。
すらどJって本当に教育的ですよね(棒
システム以外の一般的な世界では、ポリシーは未だに拘りとか信念とかの意味だよ。
寝言は一度辞書引いてからにしろ。
えーっと torrentが流行る→物が買われなくなる→クレジットカードが使われなくなる VPNサービス会社がtorrentサイトを運営しているから、VPNの方か潰してしまえ?
考えてみれば、VISAもMASTERもアメリカの会社なんだよね。
しかし、欧州は市場規模から見ても、欧州発祥のカード会社があってもいいのに。確か昔あったけど、MASTERに吸収されたんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
こんなん? (スコア:2, 参考になる)
アメリカの大手カード会社であるMastercard社とVisa社において、VPNサービスを提供する企業に対して決済処理停止の動きがあるようだ。
スウェーデンの決済代行企業Payson社にMastercard社とVisa社から「政策の変更」という理由で決済停止の連絡が送られ、
決済停止を解除する条件として、VPNサービスを提供する企業に対する支払の停止が示されていたとのこと。
Payson社の顧客にはスウェーデンのBitTorrent検索サイト「The Pirate Bay」が運営するVPNサイト「iPredator」があり、この取引が問題となってい可る能性があるという(TorrentFreak、WikiLeaks、本家/.)。
The Pirate Bayの共同創設者であるPeter Sunde氏は本件に関して「アメリカ企業は彼らのプライバシーに関わることは抗議するが、非アメリカ系企業に対しては匿名などの自由を与えない。これでは、非アメリカ系企業に対してNSAはスパイし放題だ。」とコメントした。
こうしたアメリカのカード会社などによる決済停止の圧力は、WikiLeaksに対して行われたことでも知られている。WikiLeaksの件は、2013年4月にアイスランド最高裁判所がWikiLeaksに対するカード会社の支払い停止は契約違反であるという判決を下し、カード会社は寄付金の入金処理や罰金を支払うことを命じられた。
本件に関してPeter Sunde氏も同様の法的措置を行うことで対抗することを検討しているという。
Re:こんなん? (スコア:1)
「政策の変更」ってなんじゃ?と思ってソース見たら、単に policy change だった。
「ポリシーの変更」で良いんじゃないかなぁ?
Re: (スコア:0)
「方針の変更」でいいと思うけど。
Re: (スコア:0)
相当する日本語があるのにわざわざカタカナ語にする必要はありません。
そんなのは難解な用語で自説の格上げを図ろうとするアホどもと一緒です。
まぁ、民間の会社ですから「政策」より「方針」とかの方がいい気がしますが。
Re: (スコア:0)
「方針」より強くて、「意志決定基準」みたいなニュアンスじゃなかろうか。
「ポリシー」でいいじゃん、っていう。
単語に単語を当てはまられるっておもっているならおめでたいとしか
Re: (スコア:0)
そのレベルではわざわざ駄目出しする理由になってない
Re: (スコア:0)
政策というのは
政治の方策。政略。
って意味ですから今回の使い方は明らかに間違っています。
実際政府がクレジット会社経由で圧力をかけたと勘違いした人がいるわけです。
Re: (スコア:0)
明文化され外に向けて発表されているものがポリシー。
明文化されていない企業の方向性が方針という印象があります。
プライバシーポリシー然り約束された方針がポリシーというような。
今回の「政策の変更」というのがそういった意味でのポリシーの変更なのかただ単に方針の変更なのかどうなのでしょうね。
個人的にはこの2つの書き方からは受け取る印象が異なります。
Re: (スコア:0)
少なくとも「方針の変更」「ポリシーの変更」ならどちらにせよ意味は通じるけど、「政策の変更」だと意味が通じないなぁ。
一連のコメント読むまで、政府がカード会社にそういう風に圧力をかけたって話かと思ってた。「政策の変更」なので。
(いやかけてるのかもしれないけど。)
Re: (スコア:0)
数年前にクレカ会社が加盟店に圧力をかけ獣姦ものビデオが姿を消しましたが、あれは本当にどこかの国の政策と関係していたようで
Re: (スコア:0)
そういう難しい話ではなくて、元の文のpolicyを政策と文脈もなにもなしに直訳したtaraiokがいつものようにバカだということでは。
taraiokの翻訳がめちゃくちゃなのは今に始まったことではないので、必ず原文を参照しましょう。ということで良いかと思います。
すらどJって本当に教育的ですよね(棒
Re: (スコア:0)
システム以外の一般的な世界では、
ポリシーは未だに拘りとか信念とかの意味だよ。
Re: (スコア:0)
寝言は一度辞書引いてからにしろ。
Re: (スコア:0)
えーっと
torrentが流行る→物が買われなくなる→クレジットカードが使われなくなる
VPNサービス会社がtorrentサイトを運営しているから、VPNの方か潰してしまえ?
Re: (スコア:0)
考えてみれば、VISAもMASTERもアメリカの会社なんだよね。
しかし、欧州は市場規模から見ても、欧州発祥のカード会社があってもいいのに。
確か昔あったけど、MASTERに吸収されたんだよね。