アカウント名:
パスワード:
「外来語多い」認める=法的問題ない-NHK会長 [jiji.com]
「ガイドラインを踏まえたものになっている」だそうです。話は堂々巡り。
ガイドラインはガイドラインであって法律ではないと思うのだがガイドライン=法律と認識しているのは誰なんだろう?
NHK広報部は、J-CASTニュースに対して、「放送で使うことばは、わかりやすさを基本にしています。わかりにくい外来語には、言い添えや説明を加えたり、言いかえをしたりしています。
なるほど「お隣の国」とか「経済成長著しい」とは判り難いから言い添えていたのか(ちがう
「用語使用のガイドラインを踏まえており」と「法的な問題はない」は並列でしょ。余計なこと言わず「法的な問題はない」で済ませりゃよかったのにやぶ蛇を出したと。実際中国じゃあるまいし放送で使う外来語の比率を義務付けた法律なんかあるわけない。
NHKは事あるごとにガイドラインがうんぬんなどと言いますが、ガイドラインなんて決めたのはNHK自身なので社外の人間にはまったく意味がありません。言い訳になりません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
会長も相手にしていないみたい (スコア:2)
「外来語多い」認める=法的問題ない-NHK会長 [jiji.com]
「ガイドラインを踏まえたものになっている」
だそうです。話は堂々巡り。
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:1)
ガイドラインはガイドラインであって法律ではないと思うのだが
ガイドライン=法律と認識しているのは誰なんだろう?
なるほど「お隣の国」とか「経済成長著しい」とは判り難いから言い添えていたのか(ちがう
Re: (スコア:0)
「用語使用のガイドラインを踏まえており」と「法的な問題はない」は並列でしょ。余計なこと言わず「法的な問題はない」で済ませりゃよかったのにやぶ蛇を出したと。実際中国じゃあるまいし放送で使う外来語の比率を義務付けた法律なんかあるわけない。
Re:会長も相手にしていないみたい (スコア:0)
NHKは事あるごとにガイドラインがうんぬんなどと言いますが、ガイドラインなんて決めたのはNHK自身なので社外の人間にはまったく意味がありません。言い訳になりません。
Re: (スコア:0)