アカウント名:
パスワード:
無料とかは本質じゃ無い。そもそも行政が微妙な問題で日本の法律が及ばないサービスを使うなよ。個別の簡単な業務連絡程度だったらいいかもしれないが、国際交渉に関する資料が漏れてるとかあり得ない。どうなってんだ一体。
重大な問題があったときに最悪法に基づいて執行できるかできないかってのは大事だぞ。
情報が漏れて困る部分にGoogleを使うのはNG
「省内用のファイル共有の仕組みはあるが、グーグルが便利なため使ってしまった」と釈明している。
との事だから、結局、セキュリティを考慮したファイル共有の仕組みはあるのだが、省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために「便利な」グーグルに走って「つい、うっかり、やっちゃった」と。誰か、トークンがあれば安全にVPNでアクセスできる仕組み、作ってやれよ。存在そのものが税金の無駄だら、もう大勢に影響無いよ。 元から Microsoft hits Google with e-mail privacy campaign [washingtonpost.com] で、Gmail はメールの内容をスキャンして広告出す位だから「あんなメールを使うのは大馬鹿の証拠」と思っていたが、案の定米国家安全保障局はMicrosoftやGoogle10 件、Facebook、Appleを含む大手IT企業9社から協力を得て、大規模なオンライン盗聴を行うプログラムを実施 [zdnet.com]とあったから、やはり仁義もへったくれも無い、という感じ。
>省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために誰よりもセキュリティが厳しくあるべき仕事をしてるんだから、一般の"現状"よりも使い勝手はそりゃ悪くなりますよ
今どき、公用PCでSNSやらYahoo!、Googleなどの各種サービスを自由に使える状態を許してる情シスが悪いんじゃね?うちなんか閲覧は可能だけど書き込みやログイン画面は基本アウトだったりするし。中央官庁でも差があるのかね。
お陰で、スケジュール管理やメールチェックのためにスマホ買う羽目になった。
> お陰で、スケジュール管理やメールチェックのためにスマホ買う羽目になった。
そもそも会社のPCで個人のメールチェックしようと思うなよ。きっと人事に盗聴されてるぜ?
武雄市の時すでに指摘あったよねほんと、何かあったらどうするんだろ
最近の政治家さんたちにしても、無邪気にアメリカのSNSサービスを使うのがなんとも不思議です。ウヨクじゃなくても、もっと国産のサービスを使え!と言いたくなる。
然り。facebookもtwitterも商標なのでNHKで名前を出すべきではない。twitterで質問を受け付けるなら類似サービスのアカウントでも受け付けるべき。という話ですな
おお、こんなところに同じ事考えてる人いたか。
政府や行政機関もそうだが、マスコミも、それもよりによってNHKがこんなにひょいひょい民間サービスを使って、自分たちで何とも思わんのかが不思議。番組の中では企業名や商品名必死で伏せたりモザイクかけたりするのにな。
抜擢された若手の勇み足か、ITをよく分かってないベテランの勘違いなのか。
いつかしっぺ返しが来るんじゃないかと思う。
一理あるが、日本ではすでにそれらが固有名詞ではなく一般名詞になってるんじゃないかと思う。マイクロブログのことをTwitterと呼んでる。だから、Weiboのことを中国版Twitterなんて呼ぶ。
facebookはまだ固有名詞レベルの気もするけど、消費者・視聴者と(まともに)意見交換を行えるプラットフォームが他にないので、しょうがなく、じゃないかな。独自にそういうサービス作っても絶対誰も使ってくれないし。mixiがそういう存在になっていればよかったんだろうけど、なれずで大惨敗で現状ですな。クローズドを引きずったのが響いた。
最近、NHKは林檎マークを隠さなくなったしね
それどころか発売日に「新型iPadが発売されました」とかNHKニュースでやってるからね
使い物になる国産サービスがあるなら教えてあげてください!!
アメリカだと公的機関向けにGoogleやMSなどがクラウドサービスで競い合ってるが、日本だとどうなってんだろ。やっぱ日本の機関でもアメリカのサービスにしか目が向いてないのか。日本でろくなサービスないしなぁ。サイボウズくらいしか知らないや。
その使い勝手の差って、国家間の情報漏洩や盗聴の懸念を押し退けて迄使う様なものなのでしょうか?大抵、どこの企業も社員はお仕着せ環境を使っているのですけど。
もちろん普段は独自のインフラによるサービスを利用しているが、東日本大震災を経験して、リスク分散が重要だということを学んだ。 以降、いざというときのためのGoogle Groupによる通信、連絡手段を維持している。
もちろん、公開設定というのとは別次元でのお話し。
某法人では産業スパイ事件以降、Googleなどの外部サービス利用を制約していっている一方、メールの設定マニュアルにはgmailへの転送方法が書いてありましたとさ。
でもOSやオフィススイートを国外企業に依存するのは一切問題ないどころか異論を唱えようものなら袋叩きにされるわけですねわかります。# そういや一太郎は官公庁ではかなり根強く生き残っているところもあるらしいな
うちの業務システムはF通のフルスクラッチのシステムだけどさ。
業務基幹システムの開発費だけで累計数百億円、端末リースと保守含めると千億のオーダーで支出してる。グループウェアはその一部だけど、開発費用の中にいくらぐらい計上してるんだろうな。(もったいない・・)
グループウェア部分はインターフェイスは最悪、転送速度もISDNか?と思う速度で10年前使ってたLotus Notes/Dominoがすごく懐かしく思えるレベル。今では暗号化した上でGmail経由でファイル交換とかも茶飯事だよ。何のためのグループウェアなんだかw
国産の製品にこだわれというならまともなソフト供給して、本省できちんと入札取ってよ。諸悪の根源は省内システムの使い勝手が悪すぎることだと思う。
国産に拘れって事じゃ無い。最悪何か重大な事案が発生したときに、治安機関が物理的に踏み込めるところのサービスを使えってこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
そもそも行政が微妙な問題で日本国法の及ばないサービスを使うな (スコア:5, すばらしい洞察)
無料とかは本質じゃ無い。そもそも行政が微妙な問題で日本の法律が及ばないサービスを使うなよ。
個別の簡単な業務連絡程度だったらいいかもしれないが、国際交渉に関する資料が漏れてるとかあり得ない。
どうなってんだ一体。
重大な問題があったときに最悪法に基づいて執行できるかできないかってのは大事だぞ。
Re:そもそも行政が微妙な問題で日本国法の及ばないサービスを使うな (スコア:1)
情報が漏れて困る部分にGoogleを使うのはNG
Re:そもそも行政が微妙な問題で日本国法の及ばないサービスを使うな (スコア:5, すばらしい洞察)
タレコミの読売報道によれば、環境省の幹部は
との事だから、結局、セキュリティを考慮したファイル共有の仕組みはあるのだが、省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために「便利な」グーグルに走って「つい、うっかり、やっちゃった」と。誰か、トークンがあれば安全にVPNでアクセスできる仕組み、作ってやれよ。存在そのものが税金の無駄だら、もう大勢に影響無いよ。
元から Microsoft hits Google with e-mail privacy campaign [washingtonpost.com] で、Gmail はメールの内容をスキャンして広告出す位だから「あんなメールを使うのは大馬鹿の証拠」と思っていたが、案の定米国家安全保障局はMicrosoftやGoogle10 件、Facebook、Appleを含む大手IT企業9社から協力を得て、大規模なオンライン盗聴を行うプログラムを実施 [zdnet.com]とあったから、やはり仁義もへったくれも無い、という感じ。
いやいや、彼らは自覚が足りないでしょ (スコア:0)
>省内のLAN以外からはアクセスが困難な仕組みが現状に合っていないために
誰よりもセキュリティが厳しくあるべき仕事をしてるんだから、一般の"現状"よりも使い勝手はそりゃ悪くなりますよ
Re:そもそも行政が微妙な問題で日本国法の及ばないサービスを使うな (スコア:1)
今どき、公用PCでSNSやらYahoo!、Googleなどの各種サービスを自由に使える状態を許してる情シスが悪いんじゃね?
うちなんか閲覧は可能だけど書き込みやログイン画面は基本アウトだったりするし。
中央官庁でも差があるのかね。
お陰で、スケジュール管理やメールチェックのためにスマホ買う羽目になった。
Re: (スコア:0)
> お陰で、スケジュール管理やメールチェックのためにスマホ買う羽目になった。
そもそも会社のPCで個人のメールチェックしようと思うなよ。
きっと人事に盗聴されてるぜ?
Re: (スコア:0)
武雄市の時すでに指摘あったよね
ほんと、何かあったらどうするんだろ
Re: (スコア:0)
最近の政治家さんたちにしても、無邪気にアメリカのSNSサービスを使うのが
なんとも不思議です。ウヨクじゃなくても、もっと国産のサービスを使え!と
言いたくなる。
Re: (スコア:0)
然り。facebookもtwitterも商標なのでNHKで名前を出すべきではない。
twitterで質問を受け付けるなら類似サービスのアカウントでも受け付けるべき。
という話ですな
Re: (スコア:0)
おお、こんなところに同じ事考えてる人いたか。
政府や行政機関もそうだが、マスコミも、それもよりによってNHKがこんなにひょいひょい民間サービスを使って、自分たちで何とも思わんのかが不思議。番組の中では企業名や商品名必死で伏せたりモザイクかけたりするのにな。
抜擢された若手の勇み足か、ITをよく分かってないベテランの勘違いなのか。
いつかしっぺ返しが来るんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
一理あるが、日本ではすでにそれらが固有名詞ではなく一般名詞になってるんじゃないかと思う。
マイクロブログのことをTwitterと呼んでる。だから、Weiboのことを中国版Twitterなんて呼ぶ。
facebookはまだ固有名詞レベルの気もするけど、消費者・視聴者と(まともに)意見交換を行えるプラットフォームが他にないので、しょうがなく、じゃないかな。独自にそういうサービス作っても絶対誰も使ってくれないし。
mixiがそういう存在になっていればよかったんだろうけど、なれずで大惨敗で現状ですな。クローズドを引きずったのが響いた。
Re: (スコア:0)
最近、NHKは林檎マークを隠さなくなったしね
Re: (スコア:0)
それどころか発売日に「新型iPadが発売されました」とかNHKニュースでやってるからね
Re: (スコア:0)
使い物になる国産サービスがあるなら教えてあげてください!!
アメリカだと公的機関向けにGoogleやMSなどがクラウドサービスで競い合ってるが、日本だとどうなってんだろ。
やっぱ日本の機関でもアメリカのサービスにしか目が向いてないのか。
日本でろくなサービスないしなぁ。サイボウズくらいしか知らないや。
Re: (スコア:0)
その使い勝手の差って、国家間の情報漏洩や盗聴の懸念を押し退けて迄使う様なものなのでしょうか?
大抵、どこの企業も社員はお仕着せ環境を使っているのですけど。
一方、とある独立行政法人では (スコア:0)
もちろん普段は独自のインフラによるサービスを利用しているが、東日本大震災を経験して、リスク分散が重要だということを学んだ。 以降、いざというときのためのGoogle Groupによる通信、連絡手段を維持している。
もちろん、公開設定というのとは別次元でのお話し。
Re: (スコア:0)
某法人では産業スパイ事件以降、Googleなどの外部サービス利用を制約していっている一方、
メールの設定マニュアルにはgmailへの転送方法が書いてありましたとさ。
Re: (スコア:0)
でもOSやオフィススイートを国外企業に依存するのは一切問題ないどころか異論を唱えようものなら袋叩きにされるわけですねわかります。
# そういや一太郎は官公庁ではかなり根強く生き残っているところもあるらしいな
Re: (スコア:0)
うちの業務システムはF通のフルスクラッチのシステムだけどさ。
業務基幹システムの開発費だけで累計数百億円、端末リースと保守含めると千億のオーダーで支出してる。グループウェアはその一部だけど、開発費用の中にいくらぐらい計上してるんだろうな。(もったいない・・)
グループウェア部分はインターフェイスは最悪、転送速度もISDNか?と思う速度で10年前使ってたLotus Notes/Dominoがすごく懐かしく思えるレベル。今では暗号化した上でGmail経由でファイル交換とかも茶飯事だよ。何のためのグループウェアなんだかw
国産の製品にこだわれというならまともなソフト供給して、本省できちんと入札取ってよ。諸悪の根源は省内システムの使い勝手が悪すぎることだと思う。
Re: (スコア:0)
国産に拘れって事じゃ無い。
最悪何か重大な事案が発生したときに、治安機関が物理的に踏み込めるところのサービスを使えってこと。