アカウント名:
パスワード:
コンプレッサに電源が必要で、その分の電気を得るためにバッテリを充電しなくちゃならなくて、その分エンジンを余分に回さなくちゃならなくて、結局トータルでは……
なんて当然の疑問、もちろん解決して60%以上なんですよね?ね?
それはごく微量のレベルなんじゃないのロケットじゃないんだぜ
微量なのはコンプレッサ等の装置を動かすために必要なエネルギーの話だろ。
文脈を読み取れないバカなの?
ぶっちゃけ、甘過ぎる見方です。
確かに、コンプレッサの消費エネルギは微量で済むけど、ガソリンエンジンが一回の燃焼で生成するエネルギも微量なんで、常に相対的に大きさを比較する必要があります。
ちなみに、ロケットは、瞬間発生エネルギも自動車とは全く比較にならない規模で膨大だから、十分に参考に値します。
「規模が違うから」で一蹴すると、見落としがちですが、少なくとも「効率」は、規模に無関係に比較可能な次元の数値です。また、自動車は、根本的に「規模が小さい」事に起因する非効率が問題なので、「微量での効率」は、最重要項目です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
燃料を音速まで加速するのは? (スコア:0)
コンプレッサに電源が必要で、その分の電気を得るためにバッテリを充電しなくちゃならなくて、
その分エンジンを余分に回さなくちゃならなくて、結局トータルでは……
なんて当然の疑問、もちろん解決して60%以上なんですよね?ね?
Re: (スコア:0)
それはごく微量のレベルなんじゃないのロケットじゃないんだぜ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:-1)
微量なのはコンプレッサ等の装置を動かすために必要なエネルギーの話だろ。
文脈を読み取れないバカなの?
Re: (スコア:0)
Re:燃料を音速まで加速するのは? (スコア:1)
小さいコンプレッサーを動かすためのエネルギーは微量でもいいんじゃないだろうか
----
私はこのように理解しました。
Re:燃料を音速まで加速するのは? (スコア:1)
ぶっちゃけ、甘過ぎる見方です。
確かに、コンプレッサの消費エネルギは微量で済むけど、ガソリンエンジンが一回の燃焼で生成するエネルギも微量なんで、常に相対的に大きさを比較する必要があります。
ちなみに、ロケットは、瞬間発生エネルギも自動車とは全く比較にならない規模で膨大だから、十分に参考に値します。
「規模が違うから」で一蹴すると、見落としがちですが、少なくとも「効率」は、規模に無関係に比較可能な次元の数値です。
また、自動車は、根本的に「規模が小さい」事に起因する非効率が問題なので、「微量での効率」は、最重要項目です。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
そもそも機構も全く違いますし。