アカウント名:
パスワード:
矢印も書いてあるのに、なぜ間違う!若い技術者はどうなるんだろ?
弁を誤操作、浄化進まず 福島第一原発の汚染水処理施設http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106230177.html [asahi.com]
汚染水が浄化されずに装置を素通りしている部分があったという。作業員が弁に開閉の表示について油性ペンで書いた際に、逆に書き間違えていた。
ISO 1503、JIS Z 8907 で「方向の標準化」ということがされていまして、一般に、スイッチ類は、時計回りに回すと積極的な方向への変化が生じるように設計されています。電気のスイッチの場合、時計回りに回すと ON とか「高温」とか「高速」とか「明るい」とか「音量大」とかの変化が生じます(身の回りにある電化製品も工場にある制御盤も必ずそうなっています。)。
ところが、弁の場合は、時計回りに回すと消極的な方向(流量小)への変化が生じるようになってしまっていまして、今更逆にすると混乱が起きるので、もう直せないのです。
弁の役割は「流量を制限すること」じゃないの?時計回りに回すと「積極的に制限する」んだから別におかしくないような…
制限しないなら弁なんて必要ないんだし、弁が壊れれば流れは止まらなくなる。元々ある流れを弁で止めているのであって、弁で流れを作り出しているわけじゃない。
という理屈じゃダメなの?
ま、言ってるあなたもちょと無理があるなとは思っているだろうけど、他のスイッチの明るさとか熱さっていうのが弁については流量にあたるからねえ……。
自分もおかしくないと思う右ねじの時計回りにひねったら押し込まれるイメージ押し込まれるからスイッチなら積極的になるし弁なら閉じる普通じゃね?
弁が物理的ねじならまだ感覚的に素直だけど、全部ダイヤル型スイッチで、電流と温度と流量がパネルのゲージで表示されているとしたらどうすか?
それでも弁なら右にひねるのが合理的だと感じるな。いくら抑えるかといくら出すか。正反対の性質なものなのに同一の基準で揃えようと思うほうが変だ。
けどカセットコンロの流量とかになると逆だけど。別のコメントにあるけど可変抵抗はどうです? 弁に慣れてるから自然だと思ってるだけだと思うよ。
# 慣れてて自然だから変じゃないという話をしたいならその通りだと思うけど。
可変抵抗は弁じゃなくてスイッチでしょ>弁が物理的ねじならまだ感覚的に素直だけど、全部ダイヤル型スイッチでスイッチにしたのなら左で止まるのでおかしくない
弁とスイッチを区別したり、一緒のものと扱ったり定義がその場その場であっち行ったりこっち行ったり君の理屈は根底から破綻してないかい?
弁がスイッチでスイッチが弁で……????
自分でなんとなく推測するに、自分にとっては #2421782 の理屈のように「右回りで積極的な方向に変化するルール、ただし弁は例外」の方がしっくりくるのだが、「弁も含めて右回りで積極的な方向に変化する」の方がしっくりきて、それぞれのしっくりの理屈に合うものを持ち出して見せ合っているって感覚なんだけど、君はそうじゃないのかい?
理屈の背景として、弁とスイッチを制御装置としてひとくくりにするかしないかで吸収できるのは理解できるけど。
その辺の解釈の違いそのものが理解できていないということなんでしょうか? それとも分かった上で自分の解釈の理屈を説明しているのでしょうか?
ここで言うスイッチって要はアクセルのことだよね。それで弁はブレーキと考えたら分かりやすいんじゃないかな。両者とも押し込む(時計回り)と作動する方が直感的じゃないだろうか。
そうじゃないと思う人は同じように2つ挙げて提案してみてはどう?アクセルとブレーキは2つ揃って初めてハッキリとアクセルとブレーキだと区別できると思う。1つだと、見方の違いに大きく影響されると思うんだ。1つだけ挙げてアクセルとブレーキを語ることは出来ないんじゃないかな。
無理に意地はって弁もスイッチも揃えろとか言うから話がこじれるんだ。そうじゃなくて、弁とスイッチの区別がいらないと言いたかったんじゃないのか。車ならブレーキとアクセルはやめて1つのスイッチにした方がいいと言いたいんでしょうきっと。
例え話はややこしくなるなあ。うまく書こうとしたけど、やっぱりややこしいよ。
車ならブレーキとアクセルはやめて1つのスイッチにした方がいいと言いたいんでしょうきっと。
こういう、既存の操作をどうこうしようって話じゃなくて、既存の操作をどう解釈するかって話じゃないかなー。
ないかなーって、、、LIVE-GON氏は今まで自分の意見をいってるのかと思ってたけどそこから違ってたのか、、、orz
自分の意見として書き方を変えると、
自分にとっては #2421782 の理屈のように「右回りで積極的な方向に変化するルール、ただし弁は例外」の方がしっくりくる
であり、「弁も含めて右回りで積極的な方向に変化する」(弁の積極的な方向というのは制御量増である)という解釈には屁理屈めいたものを感じる、というのが意見ですね。
制御量を言い出したら、制御の仕組みによって右回りと左回りを使いわける必要があって、弁を例外とする話でフォローできる範囲を越えてきますから。
補足だけど、既存の制御をどうこうするという話はしているつもりはなかったです。そういうつもりだったんですね。弁を回す方向を変えてどうすんだと逆に聞きたいくらいです。
弁ってのはキルスイッチなんだからアクティブな方向は流量小でいいんじゃね?
それを言ったら可変抵抗器のつまみを右にまわすと抵抗が減るのはおかしくないのか?
なんにしても、習慣はむやみに変えないほうがいいよ。
可変電源装置の一部だから電流が増えるのはおかしくないが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
うわ、だっさー (スコア:0)
矢印も書いてあるのに、なぜ間違う!
若い技術者はどうなるんだろ?
Re:うわ、だっさー (スコア:2, 興味深い)
弁を誤操作、浄化進まず 福島第一原発の汚染水処理施設
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201106230177.html [asahi.com]
Re:うわ、だっさー (スコア:5, 参考になる)
ISO 1503、JIS Z 8907 で「方向の標準化」ということがされていまして、
一般に、スイッチ類は、時計回りに回すと積極的な方向への変化が生じるように設計されています。
電気のスイッチの場合、時計回りに回すと ON とか「高温」とか「高速」とか「明るい」とか「音量大」とかの変化が生じます(身の回りにある電化製品も工場にある制御盤も必ずそうなっています。)。
ところが、弁の場合は、時計回りに回すと消極的な方向(流量小)への変化が生じるようになってしまっていまして、今更逆にすると混乱が起きるので、もう直せないのです。
Re: (スコア:0)
弁の役割は「流量を制限すること」じゃないの?
時計回りに回すと「積極的に制限する」んだから別におかしくないような…
制限しないなら弁なんて必要ないんだし、弁が壊れれば流れは止まらなくなる。
元々ある流れを弁で止めているのであって、弁で流れを作り出しているわけじゃない。
という理屈じゃダメなの?
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
ま、言ってるあなたもちょと無理があるなとは思っているだろうけど、他のスイッチの明るさとか熱さっていうのが弁については流量にあたるからねえ……。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
自分もおかしくないと思う
右ねじの時計回りにひねったら押し込まれるイメージ
押し込まれるからスイッチなら積極的になるし弁なら閉じる
普通じゃね?
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
弁が物理的ねじならまだ感覚的に素直だけど、全部ダイヤル型スイッチで、電流と温度と流量がパネルのゲージで表示されているとしたらどうすか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
それでも弁なら右にひねるのが合理的だと感じるな。
いくら抑えるかといくら出すか。
正反対の性質なものなのに同一の基準で揃えようと思うほうが変だ。
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
けどカセットコンロの流量とかになると逆だけど。別のコメントにあるけど可変抵抗はどうです? 弁に慣れてるから自然だと思ってるだけだと思うよ。
# 慣れてて自然だから変じゃないという話をしたいならその通りだと思うけど。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
可変抵抗は弁じゃなくてスイッチでしょ
>弁が物理的ねじならまだ感覚的に素直だけど、全部ダイヤル型スイッチで
スイッチにしたのなら左で止まるのでおかしくない
弁とスイッチを区別したり、一緒のものと扱ったり
定義がその場その場であっち行ったりこっち行ったり
君の理屈は根底から破綻してないかい?
Re: (スコア:0)
弁がスイッチでスイッチが弁で……????
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
自分でなんとなく推測するに、自分にとっては #2421782 の理屈のように「右回りで積極的な方向に変化するルール、ただし弁は例外」の方がしっくりくるのだが、「弁も含めて右回りで積極的な方向に変化する」の方がしっくりきて、それぞれのしっくりの理屈に合うものを持ち出して見せ合っているって感覚なんだけど、君はそうじゃないのかい?
理屈の背景として、弁とスイッチを制御装置としてひとくくりにするかしないかで吸収できるのは理解できるけど。
その辺の解釈の違いそのものが理解できていないということなんでしょうか? それとも分かった上で自分の解釈の理屈を説明しているのでしょうか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
ここで言うスイッチって要はアクセルのことだよね。
それで弁はブレーキと考えたら分かりやすいんじゃないかな。
両者とも押し込む(時計回り)と作動する方が直感的じゃないだろうか。
そうじゃないと思う人は同じように2つ挙げて提案してみてはどう?
アクセルとブレーキは2つ揃って初めてハッキリとアクセルとブレーキだと区別できると思う。
1つだと、見方の違いに大きく影響されると思うんだ。
1つだけ挙げてアクセルとブレーキを語ることは出来ないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
無理に意地はって弁もスイッチも揃えろとか言うから話がこじれるんだ。
そうじゃなくて、弁とスイッチの区別がいらないと言いたかったんじゃないのか。
車ならブレーキとアクセルはやめて1つのスイッチにした方がいいと言いたいんでしょうきっと。
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
例え話はややこしくなるなあ。うまく書こうとしたけど、やっぱりややこしいよ。
こういう、既存の操作をどうこうしようって話じゃなくて、既存の操作をどう解釈するかって話じゃないかなー。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
ないかなーって、、、LIVE-GON氏は今まで自分の意見をいってるのかと思ってたけど
そこから違ってたのか、、、orz
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
自分の意見として書き方を変えると、
であり、「弁も含めて右回りで積極的な方向に変化する」(弁の積極的な方向というのは制御量増である)という解釈には屁理屈めいたものを感じる、というのが意見ですね。
制御量を言い出したら、制御の仕組みによって右回りと左回りを使いわける必要があって、弁を例外とする話でフォローできる範囲を越えてきますから。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:うわ、だっさー (スコア:1)
補足だけど、既存の制御をどうこうするという話はしているつもりはなかったです。そういうつもりだったんですね。弁を回す方向を変えてどうすんだと逆に聞きたいくらいです。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
弁ってのはキルスイッチなんだからアクティブな方向は流量小でいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
それを言ったら可変抵抗器のつまみを右にまわすと
抵抗が減るのはおかしくないのか?
なんにしても、習慣はむやみに変えないほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
可変電源装置の一部だから
電流が増えるのはおかしくないが