アカウント名:
パスワード:
前回民主にいれた結果の体たらくで失望でもしたのかね。『どこに入れても世の中が良くなったりしない』なんて。
自分の投票で世の中がよくなるなんて、傲慢も甚だしいですよ。民主主義は「最善を求める制度」ではなく、「最悪を回避する制度」です。選挙に行って良くなるのではなく、選挙に行かないと悪くなると知るべきです。
私は「へー、この人の政策いいじゃん。こいつに投票しよ」とか考えて投票していますが、「自分の投票で世の中がよくなるなんて傲慢甚だしい」なんて言い過ぎでは?投票に行かないと悪くなるとは思いますが、選挙は、世の中がよくなって欲しいと思って投票しています。私は傲慢ですか?
傲慢かも知れません.もしくは民主主義を誤解しています.
「良い世の中」って何でしょう?それは「自分にとって都合が良い世の中」ではありませんか?
投票は,極論すると,多数決で少数派を切り捨てるだけです.
たとえば,原発問題やTPP.賛成派・反対派が居ます.仮に投票で賛成派が多数となれば,世の中は賛成派にとって都合が良いものに変化するでしょう.でも,それは反対派にとっては良い世の中じゃないですよね?
民主主義である以上,投票という行為は「数のちから」を勝ち取るための手段であり,自己の利益を確保するための手段でしかありません.それを世の中を良くする行為と錯覚するのは,無知か傲慢のどちらかだと思います.
なんだか「人間、誰しも(短期的な)自己の利益を確保するための政策を支持するものだ」というのが大前提になっているようですが、実際にそうだったら経済学者はもっと楽できているでしょう。
自分の信念にしたがって投票するというのは当然でしょうが、それが「自分の利益を確保する手段に過ぎず」「多数決で少数派を切り捨てるだけ」と言い切るのこそ、無知で傲慢にすぎるのではないですか?
投票内容は秘密ですから、どんな考えに基づいて投票しても構いません。
自分の利益の最大化を考えても構いませんし、自分の利益をさしおいて日本全体の利益を考えても構いません。あえて日本の不利益を考えるような人がいても、倫理的にどうかは分かりませんが、選挙としては、構いません。
いろんな意見のある中でどれかに決めないといけないとき、誰の意見がいちばん正しいかを決められる特権的な立場にいる人なんて、いません。なぜなら、もし、いると認めれば、それは独裁を認めることになってしまうからです。そうすれば、ひとはみな同じだけの知的能力を持つと仮定するしかなくなり(いくらそれが現実に反していようと)、平等な一票を用いた投票をするしかありません。これは、「独裁や特権的立場を認めない」という要請から必然的に導かれる帰結です。
投票というのは、たったそれだけのものですから、そこに過剰な期待やありもしない指針を見いだしても仕方ありません。
民主主義について何も知らないのはあなたのほうですよ
日本の選挙は代表者を選ぶだけです独裁者を選ぶわけでも政策を選ぶわけでもありません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
無党派層が失望した? (スコア:0)
前回民主にいれた結果の体たらくで失望でもしたのかね。
『どこに入れても世の中が良くなったりしない』なんて。
Re: (スコア:2)
自分の投票で世の中がよくなるなんて、傲慢も甚だしいですよ。
民主主義は「最善を求める制度」ではなく、「最悪を回避する制度」です。
選挙に行って良くなるのではなく、選挙に行かないと悪くなると知るべきです。
Re: (スコア:0)
私は「へー、この人の政策いいじゃん。こいつに投票しよ」とか考えて投票していますが、
「自分の投票で世の中がよくなるなんて傲慢甚だしい」なんて言い過ぎでは?
投票に行かないと悪くなるとは思いますが、選挙は、世の中がよくなって欲しいと思って投票しています。
私は傲慢ですか?
Re:無党派層が失望した? (スコア:2)
傲慢かも知れません.もしくは民主主義を誤解しています.
「良い世の中」って何でしょう?
それは「自分にとって都合が良い世の中」ではありませんか?
投票は,極論すると,多数決で少数派を切り捨てるだけです.
たとえば,原発問題やTPP.賛成派・反対派が居ます.
仮に投票で賛成派が多数となれば,世の中は賛成派にとって都合が良いものに変化するでしょう.
でも,それは反対派にとっては良い世の中じゃないですよね?
民主主義である以上,投票という行為は「数のちから」を勝ち取るための手段であり,
自己の利益を確保するための手段でしかありません.
それを世の中を良くする行為と錯覚するのは,無知か傲慢のどちらかだと思います.
Re:無党派層が失望した? (スコア:1)
なんだか「人間、誰しも(短期的な)自己の利益を確保するための政策を支持するものだ」というのが大前提になっているようですが、
実際にそうだったら経済学者はもっと楽できているでしょう。
自分の信念にしたがって投票するというのは当然でしょうが、それが「自分の利益を確保する手段に過ぎず」「多数決で少数派を切り捨てるだけ」
と言い切るのこそ、無知で傲慢にすぎるのではないですか?
Re:無党派層が失望した? (スコア:1)
投票内容は秘密ですから、どんな考えに基づいて投票しても構いません。
自分の利益の最大化を考えても構いませんし、自分の利益をさしおいて日本全体の利益を考えても構いません。
あえて日本の不利益を考えるような人がいても、倫理的にどうかは分かりませんが、選挙としては、構いません。
いろんな意見のある中でどれかに決めないといけないとき、誰の意見がいちばん正しいかを決められる特権的な
立場にいる人なんて、いません。なぜなら、もし、いると認めれば、それは独裁を認めることになってしまうからです。
そうすれば、ひとはみな同じだけの知的能力を持つと仮定するしかなくなり(いくらそれが現実に反していようと)、
平等な一票を用いた投票をするしかありません。これは、「独裁や特権的立場を認めない」という要請から必然的に
導かれる帰結です。
投票というのは、たったそれだけのものですから、そこに過剰な期待やありもしない指針を見いだしても仕方ありません。
Re: (スコア:0)
民主主義について何も知らないのはあなたのほうですよ
日本の選挙は代表者を選ぶだけです
独裁者を選ぶわけでも政策を選ぶわけでもありません