アカウント名:
パスワード:
私もそう思う。
web の性質から考えて、宣言なしで公開されているものは利用可能、それを望まない作者はライセンスを明示、というのがなじむではないか。
このマーク方式だって、結局こまかくライセンスを書く手間が出てくるんじゃないかと思える。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ていうか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ていうか (スコア:2)
私もそう思う。
web の性質から考えて、宣言なしで公開されているものは利用可能、それを望まない作者はライセンスを明示、というのがなじむではないか。
このマーク方式だって、結局こまかくライセンスを書く手間が出てくるんじゃないかと思える。
Re:ていうか (スコア:1, すばらしい洞察)
なんか、みんなJASRAC病に侵されてるような気がする。
Re:ていうか (スコア:0)
Re:ていうか (スコア:1)
Re:ていうか (スコア:1)
駐車禁止の標識や標示が、隙間なく行われているのを無駄に思った人が、
駐車してよいところにだけ標示した方がいいと提案したそうですが、
行動の自由を制約しない方が原則になっているという説明を受けたそうな。
一貫した理由さえあれば、なんとでもなりそうです。
Re:ていうか (スコア:1)
ちがうんでしょうか?お役所的には
人に見せたいからWebに置く 金がもらえるとかそんなんはおまけ以下むしろ邪魔にすぎません まず見てもらうことが重要なんです
対価を得るのが目的ならWebに置くべきではないんです
とりあえず こんな物を決めるのであればまず始めに無印でどこまでやっていいのかをキッチリ明示すべきかと
個人的には 無印で コピーOK 引用OK メディアコンバートOK 内容の改ざんNG じゃないと書く立場としても読む立場としてもすっごくやりにくいんですけど
お役所に限らず「著作権を守る」ことと「著作権者が得る対価を守る」ことを一緒にして欲しくない
Re:ていうか (スコア:1)
僕も似たような感じで *自分のサイトは* 公開してますが・・・ 他人にも強要できるかどうかは自信がなかったりします。
例えばAさんが書いた絵がポスターに使用されてそこらじゅうに張ってあったとします。ご自由にお持ち帰りくださいと大量に置いてあったりします。このポスターを部屋に飾ったり、貼っても良いスペースに貼りまくるのは問題無いと思うんですが。だからといって使われたAさんの絵を、他の目的で勝手に使用することはできないんじゃないかと。
> 無印でどこまでやっていいのかをキッチリ明示すべきかと
に賛成かな。
Web のように
・公開のためのコストが低くて
・幅広い対象に公開できて
・ある程度の表現力があって
・劣化の無い複製が容易
な手段って今まで無かったと思うので。
今回の件からすると、文化庁の基本的な理解は僕ら(ここの住民)多くの望む方向とは違うような・・・
マイノリティ? (スコア:1)
むしろ、「早くない」と思っているからこそ、今回そういうマークを作ったんじゃないかな?
つまり、許可派な人(頁)のほうが「少ない」と推測しているんではなかろうか?
許可しないほうがデフォだ、と思っているのではなかろうか?
#だとしたら失礼な推測だな、と(少なくとも俺個人的には)思うのでG7
彼らが逆の推測をしていたならば、それこそ不可のほうのマークを用意したのではないかと。
Re:マイノリティ? (スコア:1)
# あなたも「ウェブ最大のディレクトリ作りに参加しませんか [google.co.jp]なんてものもありますし…
pharos - last vanished wonders.