アカウント名:
パスワード:
「命がけ」で参議院議員がんばってね
役所をブラック化します。
とか言ったら、賛否両論になるんじゃないかぁ。と考えてみたり。
もう既にブラックな部分もあるよ。
たとえば学校の(一部の)教員とかね。部活の指導時間は基本的に無給、でもやらないと評定下げられまくったり保護者から批判されて最悪処分を受ける。生徒が居る時間帯は採点や問題作りができないから22時とかもっと後まで残って作業する。もちろん残業手当なんて無い。言うなれば残業時間は全てサービス残業。生徒が居る時間は誰かが面倒を見てなきゃいけないから、昼休みなんかも休憩時間はとれない。更に、いわゆる「組合」が強い学校なんかに配置されると、組合員の仕事を軽減するために非組合員がしわ寄せを喰らったりするから酷い
例えば。
部活の指導時間は基本的に無給、でもやらないと評定下げられまくったり保護者から批判されて最悪処分を受ける。
無給? ご冗談を。バイトの時間給ではないのですからね。評定が下がって何か困るのですか? 上の意に沿わなくて評定が下がるのは、評定基準と方法が完全に定まっていない限り当然のことです。ブラックかどうかとは関係ありません。評定にどれだけの価値を見いだすかの自由度こそがブラックか否かですが、次に記すとおり「処分」の問題から言って、全くもってホワイトです。公務員の「処分」には、少なくともルールが必要です。さて、どのようなルールに抵触するのでしょうか。
こーゆー主張ができること自体、ぬるいんだよなぁ。
いやいや、日本には「ジョブ」という概念がないのが問題なのです。いわゆるクラス運営って、それ本来はチューターの仕事じゃないですか。
そもそも雇用契約書や教員免許に「数学」って書いてあるのであれば、その人は、数学以外を教えてはいけないのです。だから海外では、放課後に部活動をやらせたければ個別にスポーツコーチを雇うと。
そういう問題なのに、カネの大小の話に捻じ曲げてしまうのは、何か違うんじゃないのと。
ふぅむ。なるほど。概念の有無ってより、オールインワンが望まれるってことだとは思うんですけどね。ジョブを明記するようになっても、たくさん並ぶだけなんじゃないかしら。
きっちり分けるイギリス(だったかな)では、逆に分けてしまうのはどうなの? って話もあるそうで、世の中うまく行きませんな。靴職人のインタビューで聞きました。
そもそも教師って、大学で「数学」などを学んで教員免許を取っただけの、ただの大卒生であって。
そういう人たちが、いじめ暴力や家庭崩壊などに、対応できるわけがないと。GTOなんてマンガの物語。そういうのはソーシャルワーカーの仕事ですから。。
まあ、それを言ったらどの仕事もそうだと思うけどね。だからそれが正しいってことではありませんが。
絶妙に何か言っているようで何も言っていないから、返事の付けようがないコメントですな。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
元社長 (スコア:0)
「命がけ」で参議院議員がんばってね
Re: (スコア:0)
役所をブラック化します。
とか言ったら、賛否両論になるんじゃないかぁ。
と考えてみたり。
Re: (スコア:5, 参考になる)
もう既にブラックな部分もあるよ。
たとえば学校の(一部の)教員とかね。
部活の指導時間は基本的に無給、でもやらないと評定下げられまくったり保護者から批判されて最悪処分を受ける。
生徒が居る時間帯は採点や問題作りができないから22時とかもっと後まで残って作業する。もちろん残業手当なんて無い。言うなれば残業時間は全てサービス残業。
生徒が居る時間は誰かが面倒を見てなきゃいけないから、昼休みなんかも休憩時間はとれない。
更に、いわゆる「組合」が強い学校なんかに配置されると、組合員の仕事を軽減するために非組合員がしわ寄せを喰らったりするから酷い
Re: (スコア:0)
例えば。
部活の指導時間は基本的に無給、でもやらないと評定下げられまくったり保護者から批判されて最悪処分を受ける。
無給? ご冗談を。バイトの時間給ではないのですからね。
評定が下がって何か困るのですか? 上の意に沿わなくて評定が下がるのは、評定基準と方法が完全に定まっていない限り当然のことです。ブラックかどうかとは関係ありません。評定にどれだけの価値を見いだすかの自由度こそがブラックか否かですが、次に記すとおり「処分」の問題から言って、全くもってホワイトです。
公務員の「処分」には、少なくともルールが必要です。さて、どのようなルールに抵触するのでしょうか。
こーゆー主張ができること自体、ぬるいんだよなぁ。
Re: (スコア:1)
いやいや、日本には「ジョブ」という概念がないのが問題なのです。
いわゆるクラス運営って、それ本来はチューターの仕事じゃないですか。
そもそも雇用契約書や教員免許に「数学」って書いてあるのであれば、その人は、数学以外を教えてはいけないのです。
だから海外では、放課後に部活動をやらせたければ個別にスポーツコーチを雇うと。
そういう問題なのに、カネの大小の話に捻じ曲げてしまうのは、何か違うんじゃないのと。
Re: (スコア:1)
ふぅむ。なるほど。
概念の有無ってより、オールインワンが望まれるってことだとは思うんですけどね。ジョブを明記するようになっても、たくさん並ぶだけなんじゃないかしら。
きっちり分けるイギリス(だったかな)では、逆に分けてしまうのはどうなの? って話もあるそうで、世の中うまく行きませんな。
靴職人のインタビューで聞きました。
Re: (スコア:0)
そもそも教師って、大学で「数学」などを学んで教員免許を取っただけの、ただの大卒生であって。
そういう人たちが、いじめ暴力や家庭崩壊などに、対応できるわけがないと。GTOなんてマンガの物語。
そういうのはソーシャルワーカーの仕事ですから。。
Re:元社長 (スコア:1)
まあ、それを言ったらどの仕事もそうだと思うけどね。
だからそれが正しいってことではありませんが。
Re: (スコア:0)
絶妙に何か言っているようで何も言っていないから、返事の付けようがないコメントですな。。