アカウント名:
パスワード:
いまどき、マイクロプロセッサが搭載されたボード/システムのことを「マイコン」呼ばわりする言い方には違和感を覚える。
最近の用語としては、マイコンとは「マイクロコンピュータ」ではなく「マイクロコントローラ」 [wikipedia.org]の略として使われる場合が主流だと思います。そういう点では、「GPIOといった制御用入出力端子」があるかどうかが「マイコン」の条件でしょう。
#この論だと、Raspberry Pi は、GPIOがあるので一応「マイクロコントローラボード」のジャンルに入れられそう。でも、リアルタイムOSじゃないLinux上で動いていて、精密なタイミングでのGPIO制御がしにくいRaspberry Pi を、マイクロコントローラボードとは呼びたくないなぁ。
でもって高級言語インタプリタが動くマイコンと言えば、今まではBASICを乗せてるのが多いですかね。今年の初出新製品だとPICAXE [asablo.jp]とか。#具体的製品例を挙げようと「マイコン BASIC」でググったらべーマガしか出てこない…
本ストーリーのマイコンボードはJavaScriptなんていう重たいインタプリタ言語実行環境を乗せているというのが新しい感じ。
でも最近のArmはCortex-Mシリーズで、この「マイクロコンピュータ市場」にだいぶ進出してきてますが、Cortex-Mはアーキテクチャの基本は同じでもMMUは無いし、タブレットやスマホのCortex-Aシリーズとは別物と考えるべきです。
TesselについてはOSの情報が見つけられませんでしたが、MMU無しにLinuxなんかを動かすのは無理ですので、μCLinux の上で node.js を動かしてるとかじゃないかな。
従来型のC言語等でイメージを作って書き込むタイプの安価な [akizukidenshi.com] マイコン [rs-online.com] 評価ボード [akizukidenshi.com]ではmruby [github.com]や.NET Micro Framework [codeplex.com]を動作させるにはSRAMが足りなくて困ることが多くありました。一方、SRAM等の周辺機能を増強したボードになりますと単価1万円を切るものがなく、技術講習会や学習用の機材として大量に購入することは予算の兼ね合い上無理です。
そのため、このボードがスペックどおりに従来品よりも安価に入手できる(そしてJTAGやSWDでファームを書き換えられる)のであれば自分の思い描く用途にはまさに打ってつけだと思っております。
mrubyやmonoを乗せる評価ボードとして比較対象にあげられる Raspberry Pi等 ですが以下の理由からマイコンボードではなくFAコンピュータだと感じております。
・OS(Linux)が動作することが前提・MMU有りのCPU・周辺機能が不必要なほど多機能・(従来型のマイコンボードと比べて)消費電力が大きく発熱も凄い・各種IOポートが少ない・親コメにある >リアルタイムOSじゃないLinux上で動いていて、精密なタイミングでのGPIO制御がしにくい
Linux等で作ったシステムを簡単に組込みシステム化できるという意味では Raspberry Pi は非常に便利かつ優れた製品ですが、あくまでもPCの延長線上でありArduino、mbedのようなOSレスもしくはRTOSが前提となるMCU/ECUの延長線上の製品とは似て異なるものだと思っております。
# このスペックであれば、mrubyのmirbをボード上で動作させることが可能でありそうなので簡単なスケジューラ等とあわせてruby電卓モドキなどが作れそうです。
シンボリクス社の LispMachine とか、JavaRing みたいに、直接 JavaScript コードを実行するハードウェアの可能性はない?(°∀°)
symbolicsのはちゃんと機械語にコンパイルしてから実行しますよfortranコンパイラもありましたよ
>#この論だと、Raspberry Pi は、GPIOがあるので一応「マイクロコントローラボード」のジャンルに入れられそう。でも、リアルタイムOSじゃないLinux上で動いていて、精密なタイミングでのGPIO制御がしにくいRaspberry Pi を、マイクロコントローラボードとは呼びたくないなぁ。
そう思っていたのですが、高精度タイマ+nanosleep()が使えるので、マイクロ秒程度の制御には困りませんでした。タイミングを保証できないので用途によっては使い物にならないでしょうが、一応。
そうそう。今どきはマイコンといえばこっちですよ。インテル マイコン [google.co.jp]もうローマになっちゃったけど
今どきも何も、マイコンは"My Computer"のことだと太古の昔から決まってませんか?
# 15までナイコンだった。
「マイ・コンピュータ」=「マイコン」は、安田寿明氏による造語ですな。
今どきマイコンと言ったら、Micro Controller だからこれでいいんだよ。
だとしたら今度はRaspberry Piにのっている,RAM外付けのCortex-Aシリーズを小型・低価格とは思えないな.
それだと
・TESSEL == マイコン・TESSELに搭載されているLPC1830 == マイコン
と言ってることになるので、おかしいと思うが。
区別するなら略さないで
・TESSEL == マイクロコントローラボード・TESSELに搭載されているLPC1830 == ワンチップマイクロコントローラ
と書くべきなんだろうけど TK-80 はワンボードマイコンと呼ばれていたんだから今に始まったことじゃなし、スルー力を養った方がよろしいかと。
今時で言うところの 個人向けコンピュータ=パーソナルコンピュータ(略してパソコン) の意味で「マイコン」なんて言ってたのって、せいぜいが1980年代半ばくらいまでじゃん
TK-80はマイコンだけど、TK-80BSはパソコンでしたっけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
マイコン (スコア:0)
いまどき、マイクロプロセッサが搭載されたボード/システムのことを「マイコン」呼ばわりする言い方には違和感を覚える。
Re:マイコン (スコア:1)
最近の用語としては、マイコンとは「マイクロコンピュータ」ではなく「マイクロコントローラ」 [wikipedia.org]の略として使われる場合が主流だと思います。
そういう点では、「GPIOといった制御用入出力端子」があるかどうかが「マイコン」の条件でしょう。
#この論だと、Raspberry Pi は、GPIOがあるので一応「マイクロコントローラボード」のジャンルに入れられそう。でも、リアルタイムOSじゃないLinux上で動いていて、精密なタイミングでのGPIO制御がしにくいRaspberry Pi を、マイクロコントローラボードとは呼びたくないなぁ。
でもって高級言語インタプリタが動くマイコンと言えば、今まではBASICを乗せてるのが多いですかね。
今年の初出新製品だとPICAXE [asablo.jp]とか。
#具体的製品例を挙げようと「マイコン BASIC」でググったらべーマガしか出てこない…
本ストーリーのマイコンボードはJavaScriptなんていう重たいインタプリタ言語実行環境を乗せているというのが新しい感じ。
でも最近のArmはCortex-Mシリーズで、この「マイクロコンピュータ市場」にだいぶ進出してきてますが、Cortex-Mはアーキテクチャの基本は同じでもMMUは無いし、タブレットやスマホのCortex-Aシリーズとは別物と考えるべきです。
TesselについてはOSの情報が見つけられませんでしたが、MMU無しにLinuxなんかを動かすのは無理ですので、μCLinux の上で node.js を動かしてるとかじゃないかな。
マイコンボードのほうが興味深いです (スコア:2)
従来型のC言語等でイメージを作って書き込むタイプの安価な [akizukidenshi.com] マイコン [rs-online.com] 評価ボード [akizukidenshi.com]ではmruby [github.com]や.NET Micro Framework [codeplex.com]を動作させるにはSRAMが足りなくて困ることが多くありました。
一方、SRAM等の周辺機能を増強したボードになりますと単価1万円を切るものがなく、技術講習会や学習用の機材として大量に購入することは予算の兼ね合い上無理です。
そのため、このボードがスペックどおりに従来品よりも安価に入手できる(そしてJTAGやSWDでファームを書き換えられる)のであれば自分の思い描く用途にはまさに打ってつけだと思っております。
mrubyやmonoを乗せる評価ボードとして比較対象にあげられる Raspberry Pi等 ですが以下の理由からマイコンボードではなくFAコンピュータだと感じております。
・OS(Linux)が動作することが前提
・MMU有りのCPU
・周辺機能が不必要なほど多機能
・(従来型のマイコンボードと比べて)消費電力が大きく発熱も凄い
・各種IOポートが少ない
・親コメにある
>リアルタイムOSじゃないLinux上で動いていて、精密なタイミングでのGPIO制御がしにくい
Linux等で作ったシステムを簡単に組込みシステム化できるという意味では Raspberry Pi は非常に便利かつ優れた製品ですが、あくまでもPCの延長線上であり
Arduino、mbedのようなOSレスもしくはRTOSが前提となるMCU/ECUの延長線上の製品とは似て異なるものだと思っております。
# このスペックであれば、mrubyのmirbをボード上で動作させることが可能でありそうなので簡単なスケジューラ等とあわせてruby電卓モドキなどが作れそうです。
Re: (スコア:0)
感じるのは勝手だけど、Raspberry Piには、FAコンピューターとして一般的に求められる性能…対環境性や堅牢性とか…は全く考慮されていないと思うけど。
そもそも教育用として開発されたものですからね。Scratchでプログラミングの面白さを知って、Pythonでもうちょっと本格的なプログラミングに触れて、かつ、ソフトだけでなくGPIOでフィジカルなデバイスの制御も知って…という事が本来の目的だったわけですよね。
だから、「簡単に組込みシステム化できる」という意味で「優れた製品」とするのは、まぁ
Re: (スコア:0)
シンボリクス社の LispMachine とか、JavaRing みたいに、直接 JavaScript コードを実行するハードウェアの可能性はない?(°∀°)
Re: (スコア:0)
symbolicsのはちゃんと機械語にコンパイルしてから実行しますよ
fortranコンパイラもありましたよ
Re: (スコア:0)
>#この論だと、Raspberry Pi は、GPIOがあるので一応「マイクロコントローラボード」のジャンルに入れられそう。でも、リアルタイムOSじゃないLinux上で動いていて、精密なタイミングでのGPIO制御がしにくいRaspberry Pi を、マイクロコントローラボードとは呼びたくないなぁ。
そう思っていたのですが、高精度タイマ+nanosleep()が使えるので、マイクロ秒程度の制御には困りませんでした。
タイミングを保証できないので用途によっては使い物にならないでしょうが、一応。
Re: (スコア:0)
そうそう。今どきはマイコンといえばこっちですよ。
インテル マイコン [google.co.jp]
もうローマになっちゃったけど
Re: (スコア:0)
今どきも何も、マイコンは"My Computer"のことだと
太古の昔から決まってませんか?
# 15までナイコンだった。
Re: (スコア:0)
「マイ・コンピュータ」=「マイコン」は、安田寿明氏による造語ですな。
Re: (スコア:0)
今どきマイコンと言ったら、Micro Controller だからこれでいいんだよ。
Re: (スコア:0)
だとしたら今度はRaspberry Piにのっている,RAM外付けのCortex-Aシリーズを小型・低価格とは思えないな.
Re: (スコア:0)
それだと
・TESSEL == マイコン
・TESSELに搭載されているLPC1830 == マイコン
と言ってることになるので、おかしいと思うが。
Re: (スコア:0)
区別するなら略さないで
・TESSEL == マイクロコントローラボード
・TESSELに搭載されているLPC1830 == ワンチップマイクロコントローラ
と書くべきなんだろうけど TK-80 はワンボードマイコンと呼ばれていたんだから
今に始まったことじゃなし、スルー力を養った方がよろしいかと。
Re: (スコア:0)
今時で言うところの 個人向けコンピュータ=パーソナルコンピュータ(略してパソコン) の意味で「マイコン」なんて言ってたのって、せいぜいが1980年代半ばくらいまでじゃん
Re: (スコア:0)
TK-80はマイコンだけど、TK-80BSはパソコンでしたっけ。