アカウント名:
パスワード:
Twitterが私ではなく公だと言うことを理解してないのでしょうね。 他にも彼らが私と誤認しそうな何か、例えばSNSもやっているとしたら、そちらも酷いことになっているのではないでしょうか?
とはいえ、倫理観、道徳観、羞恥心……そういった諸々不足しているのは間違いありませんし、満足にもっていれば起こりえません。 よって表面的なことではあります。
インターネット普及期から触れてる人はインターネットが公であることを学んで(学ばされて?)きてるけど、若い人はケータイ/スマホの1アプリケーションという認識でインターネットが背後にあるというのに気付いてないんじゃないか、という指摘はいくつかありますね。
飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが”これはダメ”と感じない理由(本田 雅一) - Yahoo!ニュースhttp://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130812-00027195/ [yahoo.co.jp]
バイト君の愚行とオトナの炎上(小田嶋 隆):日経ビジネスオンラインhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130822/252525/ [nikkeibp.co.jp]
なるほど、結局「Twitterは馬鹿発見器」ってことですね。
これは Twitter の単純な公私の区別の問題ではないと思いますよ。暴走族が公道であることも悪いことであることも百も承知の上で騒ぐのと同様でしょう。
一連の事件の発端に関しては店や商品やネットに対する公私混同が主因でしょうが、追随する馬鹿どもがやっているのは、刺激を求めているからであり。公と繋がっている場でかつ悪いことだと承知しているからこそ、その刺激が強化して得られるのです。
傍から彼らを見た場合、DQNに見えるかリア充に見えるか分かりませんが、彼ら自身の無意識な心の内では、彼らの残りの人生の価値は、つまらない写真一枚と、同じ天秤に乗る程度に軽いのです。
こういう自分の価値すら非常に軽く評価している手合いに、自分を守ること、他人に迷惑を掛けないこと=他人を守ること、そのために公私の区別が必要であることなどを説いても、他の価値を尊重するようにはならないでしょう。
Twitterが私ではなく公だと言うことを理解してないのでしょうね。
事件はTwitterで起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!
今回の件はTwitterが公か私かなんて関係ないよね
世の中、情報拡散自体が被害だったり、被害を広げる物も多いから、情報拡散の有無は被害の大小に関係します。被害の大小に関係すれば当然、事件性の大小にも影響します。
Twitterはポケベルみたいなもんですよ仲間内にだけ通じる省略メッセージのやりとりのオマケに写真を添付出来るようになっただけです#恥ずかしながらポケベルの現物を見たことがあるが使ったことは無い
そういう風に使えるのは事実ですけどね。ただ、彼らはそれがネットに繋がっているとは理解してないんでしょ。
そもそも用途に応じて道具を使い分けるなんて高度なことできないから。mixi世代ならmixiでやってたと思うよ。
mixi全盛期でもテラ豚丼とかありましたしね。今後メッセージのやり取りの手段がTwitterからLINEへ主流が移ったらまた見えにくくなりそうです。
日頃お友達としか頻繁なやりとりをしていないから、不特定多数にどんどん拡散していくことを意識出来ていないんですかね?単に友達がやってるから俺も~とか、雑誌の紹介記事を見たりしてTwitterを始めた~とかなら、そういうことを全然知らなくても不思議は無いと思う
彼らは基本お友達としかやりとりをしないでしょうから、お友達でも何でもない人の情報をわざわざ見に行くことは無いわけで、逆にお友達でも何でもない人が自分たちの情報をわざわざ見に来ないと考えてしまうのでしょう。
>Twitterが私ではなく公だと言うことを理解してないのでしょうね。
昔からそうでしょ。IRCやChatで浮気バレなんて話はよくあった。使う人が増えたから、件数が多く見えるようになっただけのことでしょう。だから、いいか悪いかとか、馬鹿か馬鹿じゃないんだって話とはまた別。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
おおやけ (スコア:1)
Twitterが私ではなく公だと言うことを理解してないのでしょうね。
他にも彼らが私と誤認しそうな何か、例えばSNSもやっているとしたら、そちらも酷いことになっているのではないでしょうか?
とはいえ、倫理観、道徳観、羞恥心……そういった諸々不足しているのは間違いありませんし、満足にもっていれば起こりえません。
よって表面的なことではあります。
Re:おおやけ (スコア:5, 参考になる)
インターネット普及期から触れてる人はインターネットが公であることを学んで(学ばされて?)きてるけど、若い人はケータイ/スマホの1アプリケーションという認識でインターネットが背後にあるというのに気付いてないんじゃないか、という指摘はいくつかありますね。
飲食店、コンビニで相次ぐSNS炎上。彼らが”これはダメ”と感じない理由(本田 雅一) - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakazuhonda/20130812-00027195/ [yahoo.co.jp]
バイト君の愚行とオトナの炎上(小田嶋 隆):日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130822/252525/ [nikkeibp.co.jp]
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re: (スコア:0)
なるほど、結局「Twitterは馬鹿発見器」ってことですね。
Re:おおやけ (スコア:2, 興味深い)
これは Twitter の単純な公私の区別の問題ではないと思いますよ。
暴走族が公道であることも悪いことであることも百も承知の上で騒ぐのと同様でしょう。
一連の事件の発端に関しては店や商品やネットに対する公私混同が主因でしょうが、
追随する馬鹿どもがやっているのは、刺激を求めているからであり。公と繋がっている場で
かつ悪いことだと承知しているからこそ、その刺激が強化して得られるのです。
傍から彼らを見た場合、DQNに見えるかリア充に見えるか分かりませんが、彼ら自身の
無意識な心の内では、彼らの残りの人生の価値は、つまらない写真一枚と、同じ天秤に
乗る程度に軽いのです。
こういう自分の価値すら非常に軽く評価している手合いに、自分を守ること、他人に迷惑を
掛けないこと=他人を守ること、そのために公私の区別が必要であることなどを説いても、
他の価値を尊重するようにはならないでしょう。
Re:おおやけ (スコア:1)
事件はTwitterで起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!
今回の件はTwitterが公か私かなんて関係ないよね
Re: (スコア:0)
世の中、情報拡散自体が被害だったり、被害を広げる物も多いから、情報拡散の有無は被害の大小に関係します。
被害の大小に関係すれば当然、事件性の大小にも影響します。
Re:おおやけ (スコア:1)
Twitterはポケベルみたいなもんですよ
仲間内にだけ通じる省略メッセージのやりとりのオマケに写真を添付出来るようになっただけです
#恥ずかしながらポケベルの現物を見たことがあるが使ったことは無い
Re:おおやけ (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう風に使えるのは事実ですけどね。
ただ、彼らはそれがネットに繋がっているとは理解してないんでしょ。
Re: (スコア:0)
そもそも用途に応じて道具を使い分けるなんて高度なことできないから。
mixi世代ならmixiでやってたと思うよ。
Re:おおやけ (スコア:2)
mixi全盛期でもテラ豚丼とかありましたしね。
今後メッセージのやり取りの手段がTwitterからLINEへ主流が移ったらまた見えにくくなりそうです。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
日頃お友達としか頻繁なやりとりをしていないから、不特定多数にどんどん拡散していくことを意識出来ていないんですかね?
単に友達がやってるから俺も~とか、雑誌の紹介記事を見たりしてTwitterを始めた~とかなら、そういうことを全然知らなくても不思議は無いと思う
Re: (スコア:0)
彼らは基本お友達としかやりとりをしないでしょうから、お友達でも何でもない人の情報をわざわざ見に行くことは無いわけで、
逆にお友達でも何でもない人が自分たちの情報をわざわざ見に来ないと考えてしまうのでしょう。
Re: (スコア:0)
>Twitterが私ではなく公だと言うことを理解してないのでしょうね。
昔からそうでしょ。IRCやChatで浮気バレなんて話はよくあった。使う人が増えたから、件数が多く見えるようになっただけのことでしょう。
だから、いいか悪いかとか、馬鹿か馬鹿じゃないんだって話とはまた別。