アカウント名:
パスワード:
記者は有罪でもいいけど、彼らの行為自体は支持するね。アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。例えばどっかの権力者が不正行為(もしくは売国行為)働いてる証拠が、不正行為でしか入手できないってんなら、有罪覚悟で記者はやるべき。#まー、覚悟も社会的職業的義務感とかも、連中、そういう方向には希薄みたいだけどさ。#と言うか、お得意の「情報源秘匿」やってりゃ良かったものを・・・って、やりかたマズくてバレたんだっけ。自業自得だな。
新聞記者の平等性とか倫理観の欠如が希薄になりがちなのは実際そうだから、それについて証拠を挙げて叩くのは別に反対しないけど、単純に取材の違法性を盾に叩くのは嫌だね。数年前に中国の漁船が領海侵犯した時の映像を海保職員が流したのだって、スノーデンがCIAの(まぁ暗黙の了解済みな事だけど)海外アタックを晒したのだって、本当は違法だ。でもそういう行為が無ければ、事実は明るみに出なかった。そういう行為まで叩くことになる。#大体違法ダウンロード禁止も、上記の理屈でどうかと思う。違法行為の証拠が晒されても、それを見ること自体が違法になってんだけど。
その理屈が通るなら、ACCSへの不正アクセスを有罪にすべきではなかった。当時のマスコミは、容疑の段階で文化庁長官から謝罪コメントを引き出したんだから。
> アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。晒したものから類推して別のアカウントにアクセスを試みて侵入に成功した、では?
今回、不正アクセスをされた側は権力者である根拠はないわけで、犯罪者だからといって報道機関が個人に不正アクセスを仕掛けてもしかたないという事にはならないでしょうか
この件で前にも同じコメントしたけど、サーバに余計なアクセスログを残すのは捜査の邪魔になってないかな?
アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。
マスコミがアクセスしていいなんて言ってない。警察にこのアカウント情報を渡せば自分が真犯人だとわかると言っただけ。
そうすると今後も、(アメリカ政府は別格としても)報道機関に自分のデータを見られるという事でしょうか?
そして、その範囲は、竹矢来や鍵のかかっていない戸程度のアクセス制限(今回はこれ?)を超えた見られたくないという意思を含んだと思われる厳重なアクセス制限でも、そうだという事でしょうか?
自分はわりとクラウドにデータを預けるのに抵抗はなかったのですが、そういう行為が是だとしたら、考えないといけないです。
ところで、今回の問題の記者に対する取材も、当然同じ扱いでいいんだよな。権力者の不正行為が疑われるんだから。
分からなくもないけど、>そういう行為まで叩くことになる。ここはちょっと言い方が悪い気が。法を越えた倫理性だの何だのを問題にするときは、「(法を犯した)○○を叩くなら(ケースとしては似てるけどシチュエーションの)□□を叩くことにもなる」はちょっとよろしくない。照らすべき統一基準がないのだから、”今回はコレコレだから良し”、”今度のはウニャウニャだからちょっと許し難い”、”いやぁ今回のはムニョムニョでダメだと思う”と個別に語るべきかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
う~ん? (スコア:2, 参考になる)
記者は有罪でもいいけど、彼らの行為自体は支持するね。
アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。
例えばどっかの権力者が不正行為(もしくは売国行為)働いてる証拠が、不正行為でしか入手できないってんなら、有罪覚悟で記者はやるべき。
#まー、覚悟も社会的職業的義務感とかも、連中、そういう方向には希薄みたいだけどさ。
#と言うか、お得意の「情報源秘匿」やってりゃ良かったものを・・・って、やりかたマズくてバレたんだっけ。自業自得だな。
新聞記者の平等性とか倫理観の欠如が希薄になりがちなのは実際そうだから、それについて証拠を挙げて叩くのは別に反対しないけど、単純に取材の違法性を盾に叩くのは嫌だね。
数年前に中国の漁船が領海侵犯した時の映像を海保職員が流したのだって、スノーデンがCIAの(まぁ暗黙の了解済みな事だけど)海外アタックを晒したのだって、本当は違法だ。でもそういう行為が無ければ、事実は明るみに出なかった。
そういう行為まで叩くことになる。
#大体違法ダウンロード禁止も、上記の理屈でどうかと思う。違法行為の証拠が晒されても、それを見ること自体が違法になってんだけど。
Re:う~ん? (スコア:1)
その理屈が通るなら、ACCSへの不正アクセスを有罪にすべきではなかった。当時のマスコミは、容疑の段階で文化庁長官から謝罪コメントを引き出したんだから。
Re: (スコア:0)
> アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。
晒したものから類推して別のアカウントにアクセスを試みて侵入に成功した、では?
権力者と個人を同一視していいの? (スコア:0)
今回、不正アクセスをされた側は権力者である根拠はないわけで、
犯罪者だからといって報道機関が個人に不正アクセスを仕掛けてもしかたない
という事にはならないでしょうか
Re: (スコア:0)
この件で前にも同じコメントしたけど、サーバに余計なアクセスログを残すのは捜査の邪魔になってないかな?
Re: (スコア:0)
アカウントもパスワードも持ち主が公に晒してアクセスしてくださいつってんだろ。
マスコミがアクセスしていいなんて言ってない。
警察にこのアカウント情報を渡せば自分が真犯人だとわかると言っただけ。
Re: (スコア:0)
そうすると今後も、(アメリカ政府は別格としても)報道機関に自分のデータを見られるという事でしょうか?
そして、その範囲は、竹矢来や鍵のかかっていない戸程度のアクセス制限(今回はこれ?)を超えた
見られたくないという意思を含んだと思われる厳重なアクセス制限でも、そうだという事でしょうか?
自分はわりとクラウドにデータを預けるのに抵抗はなかったのですが、そういう行為が是だとしたら、
考えないといけないです。
Re: (スコア:0)
ところで、今回の問題の記者に対する取材も、当然同じ扱いでいいんだよな。
権力者の不正行為が疑われるんだから。
Re: (スコア:0)
分からなくもないけど、
>そういう行為まで叩くことになる。
ここはちょっと言い方が悪い気が。
法を越えた倫理性だの何だのを問題にするときは、「(法を犯した)○○を叩くなら(ケースとしては似てるけどシチュエーションの)□□を叩くことにもなる」はちょっとよろしくない。
照らすべき統一基準がないのだから、”今回はコレコレだから良し”、”今度のはウニャウニャだからちょっと許し難い”、”いやぁ今回のはムニョムニョでダメだと思う”と個別に語るべきかと。