アカウント名:
パスワード:
Windowsは1台のPCが起動不能になった際に修復して、起動するようにしたいという人をよく見る。アプリケーションの再導入などが大変だとも聞く。
Linuxの場合は、再構築するのが簡単で修復するよりも、再インストールからやるほうが早いと言う。
/home下と/etc下のファイルをとっておけば再設定も簡単だとかaptの管理情報からリストを作っておけばaptで入れておいたソフトは全部、スクリプトで一括で再導入できるとか…
でも、Linusみたいな人になるとソースからビルドしたものがかなり多くて同じ環境を二台作っておくことも、けっこう大変なんじゃないか?
Linuxは1台のPCが起動不能になった際に修復して、起動するようにしたいという人をよく見る。アプリケーションの再導入などが大変だとも聞く。
Windowsの場合は、再構築するのが簡単で修復するよりも、再インストールからやるほうが早いと言う。
たぶんCore i5くらいのPCなら、Ubuntuのインストールを開始してそれから30分くらいあれば、Ubuntuの上に、LibreOfficeやGIMPやGCCその他の開発のためのひと通りのソフトを全部導入することができます。
/homeからユーザー設定を全部コピーしてデータなどをすべてNASなどに保存していたら一時間もかからず、作業を再開できるはずです。精神的ダメージが無ければ。
Windowsも、最近はそのくらい簡単に再構築ができるようになったのでしょうか?
こういう危機的な状態に陥った場合は、短い時間で戻せる、とかいうのはどうでもよくて、どれくらい正しく前と同じ環境を復元出来るか、の方が重要だと思うけどね。WindowsはXPを最後に使ってないからわからないけど、当時は全体をイメージバックアップするのが主流だったかな。これなら一応完全に戻せるとは思うけど、ソフト的な問題点も戻っちゃう難点。今はどうなんだろう?
MacはLinuxと同じように、最初にOSをインストールして、あとはバックアップ(前のファイルシステムをそのままバックアップしたもの)をマウントして必要なファイルを戻す感じだね。書き戻すファイルを指定して全自動でやってくれる。TimeMachineの場合。マシンを買い替えた時も同様の方法で移行できる。
そいやWindowsのやなところはHDDつなぎ変えで移行出来ないところだな。LinuxじゃなくてFreeBSDなんだけど、基本HDD繋ぎ変えれば、というかマザボ変えても概ねそのまま動くんだよな。グラフィックスボード関係はvesaになったりするけど、対応ドライバロードするようにちょっと設定すればいいだけだったりするし。Windowsだと、同じ系列どころか同じ石でもドライバがーとかでてまともに動かなかったりする事あるのはどうにかしてほしい。
Ubuntuより早いという気もしませんが、必要なソフト、データの準備ができているという前提なら、1時間も無理という気もしませんねえ…。どうしても、導入するソフトの規模に依存してしまうと思いますが。
最近のwindowsってパッケージ管理ソフトウェアが入ってるんでしょうか?
情報が古いので、最近の環境を教えて欲しいです。自分の持っているイメージでは、
windowsの開発環境はシェアウェアの割合が高く(Visual Studioなど)、一つインストールするたびにCDのキーを見に行って・・・。
たとえフリーのプログラムでも、インストールはたいてい、インストール用の.exeファイルを個々のウェブサイトに探しに行って、ダウンロードして、実行して、何度もokボタンを押して・・・。VB6(古!)などのライブラリもそのたびにダウンロードしに行って・・・。
こんなのを20も30もやっていれば、丸一日かかってしまうと思うのですが。
開発なら、Visual Studioなり、Eclipseなり入れて、Office入れればそれでいいじゃないですか。というか、Office(Word/Excel)はインストールされた状態のPCで始める事が多いですし。ついでにエディタ、メーラーでも好みのを入れて、あとは殆ど趣味の世界だと思いますが。フリーのソフト入れるのに、そんなに時間掛かります?
ユーザデータもきちんと管理している前提なら、データコピーして設定を調整するだけですよ。
やっている人を見たことがありませんが、Windows8でWindowsストアアプリだけを使っていれば、一応「PCのリフレッシュ」で行けることになっているのではありませんでしたっけ。
# Windowsストアとは違ってUbuntu の apt レポジトリに必要なものが揃っているのがこの差なのでしょうね。
Windowsの場合は修復するのは大変なことが多いですよ。設定ファイルやレジストリが・・・とかログがいたるところに散らかっていたりとか
WinSXSフォルダの変態仕様もやめてほしい。壊れると復元できない。
Linuxだから簡単だとは思わないけど・・・。設定やログがまとまっているのはやや救いかなとは思う。
~/ 直下に、dot ファイルばらまくのはいいかげん止めて欲しい。せめて ~/.config/ 以下とかにまとめて欲しい。
Linux使いって大抵開発環境やなんやかんや大量に入れてるからだろ?ディストリビューションの方針で標準的に入っているものはあっけないぐらい簡単だよ。Windowsは長時間使ってると重くなるからインストールしなおしたほうが快適だけどLinuxも特にいじってない場合はインストールしなおしたほうが快適だよ。この間数回OS更新をしたUbuntuがクラッシュしてインストールしなおしたら起動時間が半減した。
貴重な成長の機会を無駄にするんですね。何故重たくなったのか原因を知らないまま再インストールするとは。オカルトの方でしょうか?クラッシュだとか言うあたり何が起きていたのかも理解できなかったご様子。
クラッシュについては原因究明した方がよかったでしょうが、重くなってた原因はなかなか難しいと思いますよ?Windowsでは当たり前のことですが、それを解決出来た人はいないんじゃない?OS側の問題(アップデートで)の可能性もあるし、自分でインストールしたものを1つずつアンインストールしていって原因究明しますか?たぶん、OSから入れ直した方が時間的にも効率的な気がする。
Debian系は起動時に使う/etc以下の設定ファイルが時々変更になっているので、この辺を整理したら起動が早くなったなんてのはありそうですね(変なモジュールを読みに行かなくなったとかで)。ただ、ここの整理は面倒な上に不毛(学習したところで次のアップデートでまた設定ファイルが変更)ですから、/homeだけ残してインストールし直すというのはアリかも知れません。# hammからアップデートし続けてきたDebianを使っていますが、現状で/etc以下は今では使わないゴミだらけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
Linuxでは環境再構築が簡単? (スコア:0)
Windowsは1台のPCが起動不能になった際に
修復して、起動するようにしたいという人をよく見る。
アプリケーションの再導入などが大変だとも聞く。
Linuxの場合は、再構築するのが簡単で
修復するよりも、再インストールからやるほうが早いと言う。
/home下と/etc下のファイルをとっておけば再設定も簡単だとか
aptの管理情報からリストを作っておけば
aptで入れておいたソフトは全部、スクリプトで一括で再導入できるとか…
でも、Linusみたいな人になると
ソースからビルドしたものがかなり多くて
同じ環境を二台作っておくことも、けっこう大変なんじゃないか?
Re:Linuxでは環境再構築が簡単? (スコア:1)
Linuxは1台のPCが起動不能になった際に
修復して、起動するようにしたいという人をよく見る。
アプリケーションの再導入などが大変だとも聞く。
Windowsの場合は、再構築するのが簡単で
修復するよりも、再インストールからやるほうが早いと言う。
bot投稿でしょうか? (スコア:2)
たぶんCore i5くらいのPCなら、Ubuntuのインストールを開始して
それから30分くらいあれば、Ubuntuの上に、LibreOfficeやGIMPや
GCCその他の開発のためのひと通りのソフトを全部導入することができます。
/homeからユーザー設定を全部コピーして
データなどをすべてNASなどに保存していたら
一時間もかからず、作業を再開できるはずです。
精神的ダメージが無ければ。
Windowsも、最近はそのくらい簡単に再構築ができるようになったのでしょうか?
Re:bot投稿でしょうか? (スコア:2)
こういう危機的な状態に陥った場合は、
短い時間で戻せる、とかいうのはどうでもよくて、どれくらい正しく前と同じ環境を復元出来るか、の方が重要だと思うけどね。
WindowsはXPを最後に使ってないからわからないけど、当時は全体をイメージバックアップするのが主流だったかな。
これなら一応完全に戻せるとは思うけど、ソフト的な問題点も戻っちゃう難点。今はどうなんだろう?
MacはLinuxと同じように、最初にOSをインストールして、あとはバックアップ(前のファイルシステムをそのままバックアップしたもの)をマウントして必要なファイルを戻す感じだね。書き戻すファイルを指定して全自動でやってくれる。TimeMachineの場合。
マシンを買い替えた時も同様の方法で移行できる。
Re: (スコア:0)
そいやWindowsのやなところはHDDつなぎ変えで移行出来ないところだな。
LinuxじゃなくてFreeBSDなんだけど、基本HDD繋ぎ変えれば、というかマザボ変えても概ねそのまま動くんだよな。
グラフィックスボード関係はvesaになったりするけど、対応ドライバロードするようにちょっと設定すればいいだけだったりするし。
Windowsだと、同じ系列どころか同じ石でもドライバがーとかでてまともに動かなかったりする事あるのはどうにかしてほしい。
Re: (スコア:0)
Ubuntuより早いという気もしませんが、
必要なソフト、データの準備ができているという前提なら、1時間も無理という気もしませんねえ…。
どうしても、導入するソフトの規模に依存してしまうと思いますが。
Re:bot投稿でしょうか? (スコア:2)
最近のPCだったら主なアプリケーションも含め、インストール直後の状態まで持っていくのに1時間は無理としても2時間あればおつりがあってもおかしくないけど、WindowsとOfficeのアップデータを並行してローカルにダウンロードでもしておかないと、そこからの所用時間が読めないんだよね。
Re: (スコア:0)
最近のwindowsってパッケージ管理ソフトウェアが入ってるんでしょうか?
情報が古いので、最近の環境を教えて欲しいです。
自分の持っているイメージでは、
windowsの開発環境はシェアウェアの割合が高く(Visual Studioなど)、
一つインストールするたびにCDのキーを見に行って・・・。
たとえフリーのプログラムでも、インストールはたいてい、
インストール用の.exeファイルを個々のウェブサイトに探しに行って、
ダウンロードして、実行して、何度もokボタンを押して・・・。
VB6(古!)などのライブラリもそのたびにダウンロードしに行って・・・。
こんなのを20も30もやっていれば、丸一日かかってしまうと思うのですが。
Re: (スコア:0)
開発なら、Visual Studioなり、Eclipseなり入れて、Office入れればそれでいいじゃないですか。
というか、Office(Word/Excel)はインストールされた状態のPCで始める事が多いですし。
ついでにエディタ、メーラーでも好みのを入れて、あとは殆ど趣味の世界だと思いますが。
フリーのソフト入れるのに、そんなに時間掛かります?
ユーザデータもきちんと管理している前提なら、データコピーして設定を調整するだけですよ。
Re: (スコア:0)
Windowsも、最近はそのくらい簡単に再構築ができるようになったのでしょうか?
やっている人を見たことがありませんが、Windows8でWindowsストアアプリだけを使っていれば、一応「PCのリフレッシュ」で行けることになっているのではありませんでしたっけ。
# Windowsストアとは違ってUbuntu の apt レポジトリに必要なものが揃っているのがこの差なのでしょうね。
Re: (スコア:0)
Windowsの場合は修復するのは大変なことが多いですよ。
設定ファイルやレジストリが・・・とかログがいたるところに散らかっていたりとか
WinSXSフォルダの変態仕様もやめてほしい。
壊れると復元できない。
Linuxだから簡単だとは思わないけど・・・。
設定やログがまとまっているのはやや救いかなとは思う。
そりゃ、まとまってはいるけどさ (スコア:0)
~/ 直下に、dot ファイルばらまくのはいいかげん止めて欲しい。
せめて ~/.config/ 以下とかにまとめて欲しい。
Re: (スコア:0)
Linux使いって大抵開発環境やなんやかんや大量に入れてるからだろ?
ディストリビューションの方針で標準的に入っているものはあっけないぐらい簡単だよ。
Windowsは長時間使ってると重くなるからインストールしなおしたほうが快適だけどLinuxも特にいじってない場合はインストールしなおしたほうが快適だよ。
この間数回OS更新をしたUbuntuがクラッシュしてインストールしなおしたら起動時間が半減した。
Re: (スコア:0)
貴重な成長の機会を無駄にするんですね。何故重たくなったのか原因を知らないまま再インストールするとは。オカルトの方でしょうか?
クラッシュだとか言うあたり何が起きていたのかも理解できなかったご様子。
Re: (スコア:0)
クラッシュについては原因究明した方がよかったでしょうが、重くなってた原因はなかなか難しいと思いますよ?
Windowsでは当たり前のことですが、それを解決出来た人はいないんじゃない?
OS側の問題(アップデートで)の可能性もあるし、自分でインストールしたものを1つずつアンインストールしていって原因究明しますか?
たぶん、OSから入れ直した方が時間的にも効率的な気がする。
Re: (スコア:0)
Debian系は起動時に使う/etc以下の設定ファイルが時々変更になっているので、この辺を整理したら起動が早くなったなんてのはありそうですね(変なモジュールを読みに行かなくなったとかで)。
ただ、ここの整理は面倒な上に不毛(学習したところで次のアップデートでまた設定ファイルが変更)ですから、/homeだけ残してインストールし直すというのはアリかも知れません。
# hammからアップデートし続けてきたDebianを使っていますが、現状で/etc以下は今では使わないゴミだらけです。