アカウント名:
パスワード:
結局、原発無しでも電気は足りているがんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる福島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理#原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
> 結局、原発無しでも電気は足りている> がんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た
足りている訳では無く、使用量を抑えてなんとかしているのが現状かと。(消費者が省エネ対応用品に置き換えたのも大きいかな)
> 同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう
これは無理だろうね。どんどん高くなることはあってもw(まさにウナギ上りw)だって、価格をコントロールしているのは日本では無くて、アラブとかロシアだから。高くなれば、売主は儲かる訳だし。更に言えば代替が無いのも問題。それを解決するの一つの手段が原子力だったわけだけどね。( 稼働中は価格の駆け引きにも使えた)
> 電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて> 自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
自分で使うだけでは投資に見合った対費用効果は難しいよ?売電する企業は増えるだろうけど、値段は下がるかは疑問って言うか、上がるのが前提な買い取り価格設定w
> 一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った> 燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう
燃料電池は新しい触媒でも見つからないと難しいよ。それに、夏場は良いとしても冬場は絶望的。なにかしのブレイクスルーでも見つかれば別だけど、近々直ぐに実用化は無理だろう。
> 原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる
100年後とかは分からないけど、2・30年は、その相対的な競争力は持ったままでしょ。
> 島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理
これは同意
> 原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
だれも安心なんかしていないだろw東電の現場の連中(外注含む)は、ぶっちゃけ笑えない状態が続いているし。(被ばくするのは誰でもない自分だからなw)
なんか、脱原発房のお花畑未来予想すぎて笑えない。。シッカリと使えるシステムとして原子力を運用すれば良いだけなんだけどな。
脱原発厨のお花畑なところは、 原発仕舞うにも金が掛かると気付いているのに、 今の状態、輸入燃料頼みではその金を稼げないってのに気付いてないところだよな。
現実的に脱原発するためには、安全確認の終わった原発から稼働させざるを得ない。急がば回れなんだよ。
> 今の状態、輸入燃料頼みではその金を稼げないつまり輸入ウランと海外で再処理してもらってるプルトニウム頼みでも、その金は稼げないってことですね。
なんだ詰んでるじゃんw
そうだねぇ。どの道こんな狭くて(可住面積は更に)資源もロクにない日本で、原発頼りの金の力で一億超えなんて人口を抱えたこと自体が無理だったのかもね。そういうわけで、一番効果的な脱原発対策とは、人口抑制じゃないかな。お隣の国の一人っ子政策とか文化大革命とか見習って。あと移民事業の再開かな。つい30年前までやってたんだし。
では、まず貴方からどうぞ。以下無限ループ
はて?寿命を延長して動かしてた福島原発でさえ廃炉の費用なんて全く積み立ててなかったのに後どれだけ動かしたら廃炉の費用が稼げるんでしょうか?
電気事業法って読んだことある?
…まあ、ないだろうねそういう思い込みする人は。
で? 電気事業法と廃炉費用がまったく積み立てされてないことになんの関係が?
動かそうが動かさなかろうが全く廃炉費用が積み立てされてないことに変わりませんが、なにか?www
ちょろっとGoogle先生の上の方に出てくる記事を眺めただけですが、
電気事業法に従って廃炉費用の積み立てをしてきたが、足りていないのでもっと動かし続けたい
これが実情のようですね。
30年では積み立て分が足りないので40年に増やした上でまだ不足しているわけで、「まったく積み立てされてない」というわけではなかったようです。とはいえ、40年間順調に稼働して平和に廃炉にするという前提でのコストしか見込んでいなかった上に、積み立ての見積もりが甘く足りていないから伸ばしたい、というのでは問題の先送りだと責められても仕方ないかなと。
参考にした記事: 『原発再 [yahoo.co.jp]
だからさ、電気事業法にきちんとのっとって運営されてたら、「福一の廃炉費用の積み立てはされていたはずで、事故前とっくに福一は廃炉になってた」わけですが。
電気事業法の通りに積み立てされてないのが問題なんだって大元の※の人からして言ってるのがわからないほうが阿呆。
やっと調べて「まったく」じゃないことに気付いたんだね良かったね賢くなれて
>既に40年を超えている美浜原発1号機(福井県美浜町)だけは、廃炉費用全額の引き当てを終えているが、残る10基分は処理が済んでいない。
頭大丈夫?美浜以外は全く引き当てされてませんが。そもそもきちんと電気事業法にのっとって引き当てされていれば、”廃炉費用がたりない”なんて事もおき得ないはずなんですがね。
最初っから廃炉費用積み立てなんかする気ない連中に対して何年稼動延長してもいつまで経っても積み立て終えませんねw0をいくら積み立てても0だから
そもそも「放射脳」って言葉自体が、一部の反原発派による「相手を罵倒して挑発」や誹謗中傷する暴走行為に対する反発が原因なんだし、それならまずそういう人をどうにか「せめてスラドでは止めることは出来ないのでしょうか」って事になると思うんだけど。
たとえば、ここだとrxk14007 [srad.jp]とか
これにマイナスモデが付き、コメント元にプラスモデが付くところが、今のスラドの異常さを端的に示していると思うなあ。
相手の一部が挑発を始めたからその人たちに「放射脳」とラベルを貼って、挑発し返していると言うのは「放射脳」の科学リテラシーの低さを笑う人間がとって良いような科学的に正しい行動なんでしょうか。やり返したらやり返すって子どもかヤンキーですよね。それに、自分たちは一部の過激な言動を行う者にラベルを貼っているだけだと思うかもしれませんが、それ以外の脱原発派の中にも「放射脳」とラベルを貼られていると感じる人もいるんじゃないでしょうか。「放射脳」というラベルを貼って攻撃する事は、そういう人たちとの対立を深めるだけの行為でもありますよね。じゃあこの場合の科学的な行動とはって問われると答えられませんけどね。
>相手の一部が挑発を始めたからその人たちに「放射脳」とラベルを貼って、挑発し返していると言うのは>「放射脳」の科学リテラシーの低さを笑う人間がとって良いような科学的に正しい行動なんでしょうか。>やり返したらやり返すって子どもかヤンキーですよね。
まさにそういうくだらない状況に陥るから、そういうラベル貼りを止めましょうというのが#2461319なのですが、なぜかマイナスモデされてる訳です。
>それに、自分たちは一部の過激な言動を行う者にラベルを貼っているだけだと思うかもしれませんが、>それ以外の脱原発派の中にも「放射脳」とラベルを貼られていると感じる人もいるんじゃないでしょうか。
その「自分たち」とは具体的に誰で、突然出てくる「それ以外の脱原発派」とは具体的に誰なんでしょう。少なくともコメントツリーの誰を指しているのか文脈からはよく判りません。
>やり返したらやり返すって子どもかヤンキーですよねただ、そういう「ヤンキーな人」に対抗すると言うか、彼らの妨害を排除して自分の立場を確保するにはこちらも同じぐらいヤンキーにならないとどうにもならん時があるという人間の悲しい現実があるからね。在特会然り、警察のヤクザ担当刑事然り。
理屈で話し合えば解決するなんてオタクの理想論でしかないし。
>足りている訳では無く、使用量を抑えてなんとかしているのが現状かと。
非常時の余剰発電能力を通常時の発電に回してるのも大きいんじゃ?発電施設の一時的な停止による供給力不足を賄うための予備まで使い込んでる状態でしょ。
給料全部生活費に使い込んで貯金する余裕がない状態。金と違って電気は貯蓄できないから残高もない。
こんな状態で更なる災害が起こった時、果たしてどうなるのやら。
>こんな状態で更なる災害が起こった時それこそ、「原発再稼働した方が、さらなる災害を起きる確率を上げる」んじゃw
シッカリと使えるシステムとして原子力を運用することが不可能なのだから、脱原発するしかないよね。あれだけ原子力関連の組織があって、金もじゃぶじゃぶ使っておきながら、災害対策の方法も、人間に対しての安全な線量も、問題が起こったあとの対策もなにもわかりませーん。なんだから。年金問題と同じで将来なんとかなるだろで運用し続けてるだけだろうが。あと数年で死ぬ老人は気楽でいいよね。それとも、いままでの万倍か億倍の金をよこせってことかしら。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
原発無しでも電気は足りている (スコア:0, フレームのもと)
結局、原発無しでも電気は足りている
がんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た
同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう
電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう
原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる
福島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理
#原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
Re:原発無しでも電気は足りている(足りるように使っているだけだろw) (スコア:1)
> 結局、原発無しでも電気は足りている
> がんばって停止中の火力発電所等を再稼働したり、ガスタービン発電機のユニットをかき集めて対処出来た
足りている訳では無く、使用量を抑えてなんとかしているのが現状かと。
(消費者が省エネ対応用品に置き換えたのも大きいかな)
> 同様にがんばって安く燃料を購入する努力をすれば電気代が大幅に上がることも無いだろう
これは無理だろうね。どんどん高くなることはあってもw(まさにウナギ上りw)
だって、価格をコントロールしているのは日本では無くて、アラブとかロシアだから。
高くなれば、売主は儲かる訳だし。更に言えば代替が無いのも問題。
それを解決するの一つの手段が原子力だったわけだけどね。
( 稼働中は価格の駆け引きにも使えた)
> 電力会社がそうしないなら、自分で発電機と燃料を買ってきて
> 自家発電すればいいじゃないかという大口需要家が出てきてもおかしくない
自分で使うだけでは投資に見合った対費用効果は難しいよ?
売電する企業は増えるだろうけど、値段は下がるかは疑問って言うか、
上がるのが前提な買い取り価格設定w
> 一般家庭目当てに太陽電池パネルやHV/HEVや都市ガス使った
> 燃料電池を組み合わせた電力供給システムを販売する会社も出てくるだろう
燃料電池は新しい触媒でも見つからないと難しいよ。
それに、夏場は良いとしても冬場は絶望的。
なにかしのブレイクスルーでも見つかれば別だけど、近々直ぐに
実用化は無理だろう。
> 原発のメリットは相対的なものにすぎないから、相対的な競争力が低下すれば自然と減原発・脱原発になる
100年後とかは分からないけど、2・30年は、その相対的な競争力は持ったままでしょ。
> 島第一原発の汚染水騒ぎも収束する気配の無い状況では原発の新設など絶対無理
これは同意
> 原発推進派の人は燃料プールが満杯になるのが先に延びて安心してるのでは?
だれも安心なんかしていないだろw
東電の現場の連中(外注含む)は、ぶっちゃけ笑えない状態が続いているし。
(被ばくするのは誰でもない自分だからなw)
なんか、脱原発房のお花畑未来予想すぎて笑えない。。
シッカリと使えるシステムとして原子力を運用すれば良いだけなんだけどな。
Re:原発無しでも電気は足りている(足りるように使っているだけだろw) (スコア:1)
脱原発厨のお花畑なところは、
原発仕舞うにも金が掛かる
と気付いているのに、
今の状態、輸入燃料頼みではその金を稼げない
ってのに気付いてないところだよな。
現実的に脱原発するためには、安全確認の終わった原発から稼働させざるを得ない。
急がば回れなんだよ。
Re: (スコア:0)
> 今の状態、輸入燃料頼みではその金を稼げない
つまり輸入ウランと海外で再処理してもらってるプルトニウム頼みでも、その金は稼げないってことですね。
なんだ詰んでるじゃんw
Re: (スコア:0)
そうだねぇ。どの道こんな狭くて(可住面積は更に)資源もロクにない日本で、原発頼りの金の力で一億超えなんて人口を抱えたこと自体が無理だったのかもね。
そういうわけで、一番効果的な脱原発対策とは、人口抑制じゃないかな。お隣の国の一人っ子政策とか文化大革命とか見習って。あと移民事業の再開かな。つい30年前までやってたんだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
では、まず貴方からどうぞ。以下無限ループ
Re: (スコア:0)
はて?寿命を延長して動かしてた福島原発でさえ
廃炉の費用なんて全く積み立ててなかったのに
後どれだけ動かしたら廃炉の費用が稼げるんでしょうか?
Re: (スコア:0)
電気事業法って読んだことある?
…まあ、ないだろうねそういう思い込みする人は。
Re: (スコア:0)
で? 電気事業法と廃炉費用がまったく積み立てされてないことになんの関係が?
動かそうが動かさなかろうが全く廃炉費用が積み立てされてないことに変わりませんが、なにか?www
Re: (スコア:0)
ちょろっとGoogle先生の上の方に出てくる記事を眺めただけですが、
電気事業法に従って廃炉費用の積み立てをしてきたが、足りていないのでもっと動かし続けたい
これが実情のようですね。
30年では積み立て分が足りないので40年に増やした上でまだ不足しているわけで、「まったく積み立てされてない」というわけではなかったようです。とはいえ、40年間順調に稼働して平和に廃炉にするという前提でのコストしか見込んでいなかった上に、積み立ての見積もりが甘く足りていないから伸ばしたい、というのでは問題の先送りだと責められても仕方ないかなと。
参考にした記事:
『原発再 [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
だからさ、電気事業法にきちんとのっとって運営されてたら、
「福一の廃炉費用の積み立てはされていたはずで、事故前とっくに福一は廃炉になってた」
わけですが。
電気事業法の通りに積み立てされてないのが問題なんだって大元の※の人からして言ってるのがわからないほうが阿呆。
Re: (スコア:0)
やっと調べて「まったく」じゃないことに気付いたんだね
良かったね賢くなれて
Re: (スコア:0)
>既に40年を超えている美浜原発1号機(福井県美浜町)だけは、廃炉費用全額の引き当てを終えているが、残る10基分は処理が済んでいない。
頭大丈夫?美浜以外は全く引き当てされてませんが。そもそもきちんと電気事業法にのっとって引き当てされていれば、
”廃炉費用がたりない”なんて事もおき得ないはずなんですがね。
最初っから廃炉費用積み立てなんかする気ない連中に対して何年稼動延長してもいつまで経っても積み立て終えませんねw
0をいくら積み立てても0だから
Re: (スコア:0)
そもそも「放射脳」って言葉自体が、一部の反原発派による「相手を罵倒して挑発」や誹謗中傷する暴走行為に対する反発が原因なんだし、それならまずそういう人をどうにか「せめてスラドでは止めることは出来ないのでしょうか」って事になると思うんだけど。
たとえば、ここだとrxk14007 [srad.jp]とか
Re: (スコア:0)
これにマイナスモデが付き、コメント元にプラスモデが付くところが、
今のスラドの異常さを端的に示していると思うなあ。
Re: (スコア:0)
相手の一部が挑発を始めたからその人たちに「放射脳」とラベルを貼って、挑発し返していると言うのは
「放射脳」の科学リテラシーの低さを笑う人間がとって良いような科学的に正しい行動なんでしょうか。
やり返したらやり返すって子どもかヤンキーですよね。
それに、自分たちは一部の過激な言動を行う者にラベルを貼っているだけだと思うかもしれませんが、
それ以外の脱原発派の中にも「放射脳」とラベルを貼られていると感じる人もいるんじゃないでしょうか。
「放射脳」というラベルを貼って攻撃する事は、そういう人たちとの対立を深めるだけの行為でもありますよね。
じゃあこの場合の科学的な行動とはって問われると答えられませんけどね。
Re: (スコア:0)
>相手の一部が挑発を始めたからその人たちに「放射脳」とラベルを貼って、挑発し返していると言うのは
>「放射脳」の科学リテラシーの低さを笑う人間がとって良いような科学的に正しい行動なんでしょうか。
>やり返したらやり返すって子どもかヤンキーですよね。
まさにそういうくだらない状況に陥るから、そういうラベル貼りを止めましょうというのが#2461319なのですが、
なぜかマイナスモデされてる訳です。
>それに、自分たちは一部の過激な言動を行う者にラベルを貼っているだけだと思うかもしれませんが、
>それ以外の脱原発派の中にも「放射脳」とラベルを貼られていると感じる人もいるんじゃないでしょうか。
その「自分たち」とは具体的に誰で、突然出てくる「それ以外の脱原発派」とは具体的に誰なんでしょう。
少なくともコメントツリーの誰を指しているのか文脈からはよく判りません。
Re: (スコア:0)
>やり返したらやり返すって子どもかヤンキーですよね
ただ、そういう「ヤンキーな人」に対抗すると言うか、彼らの妨害を排除して自分の立場を確保するにはこちらも同じぐらいヤンキーにならないとどうにもならん時があるという人間の悲しい現実があるからね。
在特会然り、警察のヤクザ担当刑事然り。
理屈で話し合えば解決するなんてオタクの理想論でしかないし。
Re: (スコア:0)
>これは無理だろうね。どんどん高くなることはあってもw(まさにウナギ上りw)
>だって、価格をコントロールしているのは日本では無くて、アラブとかロシアだから。
「がんばって安く燃料を購入する努力」の意見には、必要とあれば武力行使をも辞さないという意味が含まれるんじゃないですかね。
シュプレヒコールをあげてデモ行進している人々の目にはそういう戦闘意欲が宿っている気がしますが。
Re: (スコア:0)
>足りている訳では無く、使用量を抑えてなんとかしているのが現状かと。
非常時の余剰発電能力を通常時の発電に回してるのも大きいんじゃ?
発電施設の一時的な停止による供給力不足を賄うための予備まで使い込んでる状態でしょ。
給料全部生活費に使い込んで貯金する余裕がない状態。
金と違って電気は貯蓄できないから残高もない。
こんな状態で更なる災害が起こった時、果たしてどうなるのやら。
Re: (スコア:0)
>こんな状態で更なる災害が起こった時
それこそ、
「原発再稼働した方が、さらなる災害を起きる確率を上げる」
んじゃw
Re: (スコア:0)
シッカリと使えるシステムとして原子力を運用することが不可能なのだから、脱原発するしかないよね。
あれだけ原子力関連の組織があって、金もじゃぶじゃぶ使っておきながら、
災害対策の方法も、人間に対しての安全な線量も、問題が起こったあとの対策もなにもわかりませーん。なんだから。
年金問題と同じで将来なんとかなるだろで運用し続けてるだけだろうが。
あと数年で死ぬ老人は気楽でいいよね。
それとも、いままでの万倍か億倍の金をよこせってことかしら。