アカウント名:
パスワード:
根拠ないですけど、台風にかぎらずだんだん雨が激しくなっている気がするので、いままで大丈夫だったところでもダメそうな気がします。よく港湾部に1mぐらいの塀と重そうな扉がありますがあんなんで囲むんだとダメなんでしょうか。200~300万ぐらいしそうですが。
建て方と水はけの計算間違えると、自分の家だけ水没しそうですね。という冗談はさておき。むしろ高床式でいきましょうよ、一階部分は車庫で。いざとなったら船になる勢いで。あとつがいを入れる檻とか食料庫とか・・・
そういや新潟の親戚の家がそんな感じで、一階はガレージと倉庫だけで玄関すら2階にあったな。
新潟県民ですがいまちょうど高床の家作ってます。火災保険から水災をはずせるので保険は多少安くなりますが高床部分だけでだいたい500万くらいかかります。
新潟でも豪雪地帯だと、災害で無いとき?も毎冬役に立つ構造だと思われます。
豪雪は災害ですあと地震との兼ね合いもね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
今後多そう (スコア:1)
根拠ないですけど、台風にかぎらずだんだん雨が激しくなっている気がするので、いままで大丈夫だったところでもダメそうな気がします。
よく港湾部に1mぐらいの塀と重そうな扉がありますがあんなんで囲むんだとダメなんでしょうか。
200~300万ぐらいしそうですが。
Re: (スコア:1)
建て方と水はけの計算間違えると、自分の家だけ水没しそうですね。
という冗談はさておき。
むしろ高床式でいきましょうよ、一階部分は車庫で。いざとなったら船になる勢いで。
あとつがいを入れる檻とか食料庫とか・・・
Re: (スコア:0)
そういや新潟の親戚の家がそんな感じで、一階はガレージと倉庫だけで玄関すら2階にあったな。
Re:今後多そう (スコア:2, 参考になる)
新潟県民ですがいまちょうど高床の家作ってます。
火災保険から水災をはずせるので保険は多少安くなりますが
高床部分だけでだいたい500万くらいかかります。
Re: (スコア:0)
新潟でも豪雪地帯だと、災害で無いとき?も毎冬役に立つ構造だと思われます。
Re: (スコア:0)
豪雪は災害です
あと地震との兼ね合いもね