アカウント名:
パスワード:
根拠ないですけど、台風にかぎらずだんだん雨が激しくなっている気がするので、いままで大丈夫だったところでもダメそうな気がします。よく港湾部に1mぐらいの塀と重そうな扉がありますがあんなんで囲むんだとダメなんでしょうか。200~300万ぐらいしそうですが。
建て方と水はけの計算間違えると、自分の家だけ水没しそうですね。という冗談はさておき。むしろ高床式でいきましょうよ、一階部分は車庫で。いざとなったら船になる勢いで。あとつがいを入れる檻とか食料庫とか・・・
堤防が決壊したら危ない地域に住んでいますが、昭和後期に立てられたであろう住宅は結構な確率で高床式住宅となっています。コンクリート基礎を縦に伸ばし基礎兼車庫とし、その上に普通の木造住宅が乗せてあります。軽量鉄骨のアパートなどでも、1階部分は鉄骨むき出しの駐車場となっており、2階が住居部分という物件をよく見かけます。平成の物件は堤防が丈夫になったことと、平均給与から予算の関係、バリアフリーなどの絡みで高床式は減っているようです。
ピロティ構造は大地震の時座屈するおそれが…。昭和後期のは大丈夫なんでしょうかね。
カリフォルニア(LAだったか?)の地震で倒壊しまくって以降、耐震のピロティ構造は高価になって減ったんじゃないのかなと思う。
「新耐震基準」でも阪神淡路震災で倒壊しまくってたな
カーフェリーや自動車運搬船の車両甲板、空母や揚陸艦の収容甲板の様に、波浪・地震振動に配慮して頑強に造ればまず大丈夫なのですが、建築物でなかなかそこまではねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
今後多そう (スコア:1)
根拠ないですけど、台風にかぎらずだんだん雨が激しくなっている気がするので、いままで大丈夫だったところでもダメそうな気がします。
よく港湾部に1mぐらいの塀と重そうな扉がありますがあんなんで囲むんだとダメなんでしょうか。
200~300万ぐらいしそうですが。
Re: (スコア:1)
建て方と水はけの計算間違えると、自分の家だけ水没しそうですね。
という冗談はさておき。
むしろ高床式でいきましょうよ、一階部分は車庫で。いざとなったら船になる勢いで。
あとつがいを入れる檻とか食料庫とか・・・
Re: (スコア:2, 参考になる)
堤防が決壊したら危ない地域に住んでいますが、昭和後期に立てられたであろう住宅は結構な確率で高床式住宅となっています。
コンクリート基礎を縦に伸ばし基礎兼車庫とし、その上に普通の木造住宅が乗せてあります。
軽量鉄骨のアパートなどでも、1階部分は鉄骨むき出しの駐車場となっており、2階が住居部分という物件をよく見かけます。
平成の物件は堤防が丈夫になったことと、平均給与から予算の関係、バリアフリーなどの絡みで高床式は減っているようです。
Re: (スコア:2, 参考になる)
ピロティ構造は大地震の時座屈するおそれが…。
昭和後期のは大丈夫なんでしょうかね。
カリフォルニア(LAだったか?)の地震で倒壊しまくって以降、耐震のピロティ構造は高価になって減ったんじゃないのかなと思う。
Re:今後多そう (スコア:1)
「新耐震基準」でも阪神淡路震災で倒壊しまくってたな
Re: (スコア:0)
カーフェリーや自動車運搬船の車両甲板、空母や揚陸艦の収容甲板の様に、波浪・地震振動に配慮して頑強に造ればまず大丈夫なのですが、建築物でなかなかそこまではねぇ。