アカウント名:
パスワード:
こちらは残す本より返品しない本の基準だが。・プログラミング言語やソフトウェア関係は新バージョンの本が入荷したら用済み。・フォトショやMS Officeなんかだけは古いバージョンが意外と売れるので残す。 (むしろ新バージョンが出るとアホみたいに入荷するのを間引くのが大変)・K&R周辺の古典は残す。同様に名著とされるアルゴリズム本、DTMのMIDI基礎本なんかは残して置く。・プログラミング入門本、「VS2010で入門」みたいなプラットフォーム限定ものは旬が過ぎたらすぐ返す。・読み物系はレビューが落ち着いたら返品。流石に長々と置いておくスペースがない。・500円でわかる系は出来うる限り返品しない。ムックなので期限になれば返しちゃうけど。・Emacs Lisp入門やRubyを256本みたいなある意味「踏み外した」本はジャンル毎に厳選して一冊は残して置く。
という風にやっていると店長に文句言われますwちなみにうちはオライリーは扱ってませんでした。
へー、畑違いの古書屋でも意外に吟味して管理してるんだな…と思ったら
という風にやっていると店長に文句言われますw
これかよw
いやいや。(#2464772) は重大なを誤読なさっているようにお見受けします。
こちらは残す本より返品しない本の基準だが。
古書店に「返本」というキーワードはそぐわないと思います。元書店員PC棚担当氏さんは新刊書店におけるお仕事ベースの話を開陳なさったのではないでしょうか?元コメの‘古書屋’という言い回しには慣れてなくて落ち着けないので古書店と言わせていただきます。
とミサカはJKお察しくださいで済むような重箱の隅をつつく指摘をして一撃離脱します。
○rz..
ご指摘ありがとうございますです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
元書店員PC棚担当 (スコア:5, 興味深い)
こちらは残す本より返品しない本の基準だが。
・プログラミング言語やソフトウェア関係は新バージョンの本が入荷したら用済み。
・フォトショやMS Officeなんかだけは古いバージョンが意外と売れるので残す。
(むしろ新バージョンが出るとアホみたいに入荷するのを間引くのが大変)
・K&R周辺の古典は残す。同様に名著とされるアルゴリズム本、DTMのMIDI基礎本なんかは残して置く。
・プログラミング入門本、「VS2010で入門」みたいなプラットフォーム限定ものは旬が過ぎたらすぐ返す。
・読み物系はレビューが落ち着いたら返品。流石に長々と置いておくスペースがない。
・500円でわかる系は出来うる限り返品しない。ムックなので期限になれば返しちゃうけど。
・Emacs Lisp入門やRubyを256本みたいなある意味「踏み外した」本はジャンル毎に厳選して一冊は残して置く。
という風にやっていると店長に文句言われますw
ちなみにうちはオライリーは扱ってませんでした。
Re: (スコア:0)
へー、畑違いの古書屋でも意外に吟味して管理してるんだな…と思ったら
という風にやっていると店長に文句言われますw
これかよw
Re:元書店員PC棚担当 (スコア:2)
いやいや。
(#2464772) は重大なを誤読なさっているようにお見受けします。
こちらは残す本より返品しない本の基準だが。
古書店に「返本」というキーワードはそぐわないと思います。
元書店員PC棚担当氏さんは新刊書店におけるお仕事ベースの話を開陳なさったのではないでしょうか?
元コメの‘古書屋’という言い回しには慣れてなくて落ち着けないので古書店と言わせていただきます。
とミサカはJKお察しくださいで済むような重箱の隅をつつく指摘をして一撃離脱します。
Re: (スコア:0)
○rz..
ご指摘ありがとうございますです。