アカウント名:
パスワード:
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
103条の5は海外契約の携帯電話のローミング・インに関する規定と読むべきです。MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン [soumu.go.jp][PDF] P22「国際ローミング」の項を引用します。
MVNOの利用者が提供を受ける国際ローミングサービスについては、MNOと外国事業者等との間で締結されるローミング協定に基づくものである場合には、MVNOにおいて、特段の行政手続を要しない。MVNOが外国の端末である無線局を国内に持ち込ませてサービスを提供する場合、当該MVNOとの間で卸電気通信役務又は接続に関する協定を締結するMNOは、国内で当該端末を運用するための許可を得ることが必要である。当該許可の条件は次のとおりである(電波法第103条の5)。 (中略)③ 当該端末の技術基準が国内の技術基準に適合していることが証明されていること。
MVNOの利用者が提供を受ける国際ローミングサービスについては、MNOと外国事業者等との間で締結されるローミング協定に基づくものである場合には、MVNOにおいて、特段の行政手続を要しない。
MVNOが外国の端末である無線局を国内に持ち込ませてサービスを提供する場合、当該MVNOとの間で卸電気通信役務又は接続に関する協定を締結するMNOは、国内で当該端末を運用するための許可を得ることが必要である。当該許可の条件は次のとおりである(電波法第103条の5)。 (中略)③ 当該端末の技術基準が国内の技術基準に適合していることが証明されていること。
そのガイドラインはMVNO事業者の義務や権利を明確化したもの。
依拠となっている電波法103条の5がローミングインに関するものだからプリペイドSIMの話で持ち出すのは適切じゃないというのはその通りだけど。
海外製携帯に日本国内用のSIMを挿した時点で「外国の無線局」ではなくなり、103-5は適用されないという総務省の見解。なので、その海外製携帯電話に技適が無ければ違法です。
この辺は、7年後の東京オリンピックまでに改正しないといけないんじゃないのかな。外国から来る報道関係者や競技関係者たちに技適マークの付いた携帯電話やPCを強制するわけにもいかないだろうし。
F1とかでチームが無線機を持ち込む場合はサーキット内(≒僻地)でほぼ完結するから、その対応でいいですが、東京みたいな都市でやるのは、運用的にきついと思いますよ。
なので、#2465867の言う通り、法解釈を変えるetcの対応が必要でしょうね。基地局に従属する移動機は、FCC/CE認証だけでもOKにするとか。
その国のSIMで使えばいいだろ
「外国から来る報道関係者や競技関係者」を電波法違反者にしないためということが目的であれば、「持ち込んだ端末ではBTやWi-Fiで通信しないでください」だけ周知徹底しておけばよし。3GやLTEに関しては特に何もする必要はない。
理由は……、3G/LTEとWiFi/BTでの電波を出すための手続きを行う主体が誰なのかを電波法的に理解できていれば分かるはず。分からないヤツには知恵を付けるだけだから自分で調べて理解しろ。
現地の安いデータSIM買って使っていますが、現地の法律規則を遵守出来ているかと問われればあまり気にせず使っています。成田空港で海外から日本観光に来た人向けの携帯屋をちょこっとみたことがありますが、日本では気軽に使い捨て出来るプリペイドSIMがないためガラケー、アンドロイド、アイフォーン、モバイルルーター等の本体ごとレンタルが主流のように見えました。返却、精算する必要があるので日本に来る外人は大変だなという印象を持ちました。去年あたりから日本通信のVISITOR SIMとかいうプリペイドSIMサービスがあるようですがこれも事前契約が必要で、到着空港で気軽に買えるものでは無いようです
そもそも日本にはその「短期間旅行者でも契約できる現地の安いデータSIM」がないじゃん…
いくらでもありますよ。成田で見たことありません?ソフトバンクなんかも正規にやっています。http://www.softbank-rental.jp/rental-plan-ib03.php [softbank-rental.jp]
ちなみにそのソフトバンクのSIMレンタル、技適マークのない端末に貸し出してることが判明して怒られたっていうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
海外からの旅行者 (スコア:0)
海外へよく行く人は高いローミングより現地の安いデータSIMを買う事が多いようですが、
日本への旅行者はその方法をとれないということですね。
Re: (スコア:0)
いや、技適には適用外の事例(電波法第103条の5)があってケータイなら基本OKなハズ。
今までだって海外でしか売らないケータイは技適取ってないと思うしね。
まぁ、WifiとかBTつかうとアウトだけど。
Re:海外からの旅行者 (スコア:2)
103条の5は海外契約の携帯電話のローミング・インに関する規定と読むべきです。MVNOに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン [soumu.go.jp][PDF] P22「国際ローミング」の項を引用します。
Re: (スコア:0)
そのガイドラインはMVNO事業者の義務や権利を明確化したもの。
依拠となっている電波法103条の5がローミングインに関するものだからプリペイドSIMの話で持ち出すのは適切じゃないというのはその通りだけど。
Re:海外からの旅行者 (スコア:1)
海外製携帯に日本国内用のSIMを挿した時点で「外国の無線局」ではなくなり、103-5は適用されないという総務省の見解。
なので、その海外製携帯電話に技適が無ければ違法です。
この辺は、7年後の東京オリンピックまでに改正しないといけないんじゃないのかな。
外国から来る報道関係者や競技関係者たちに技適マークの付いた携帯電話やPCを強制するわけにもいかないだろうし。
Re:海外からの旅行者 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
F1とかでチームが無線機を持ち込む場合はサーキット内(≒僻地)でほぼ完結するから、
その対応でいいですが、
東京みたいな都市でやるのは、運用的にきついと思いますよ。
なので、#2465867の言う通り、法解釈を変えるetcの対応が必要でしょうね。
基地局に従属する移動機は、FCC/CE認証だけでもOKにするとか。
Re: (スコア:0)
その国のSIMで使えばいいだろ
Re: (スコア:0)
「外国から来る報道関係者や競技関係者」を電波法違反者にしないためということが目的であれば、「持ち込んだ端末ではBTやWi-Fiで通信しないでください」
だけ周知徹底しておけばよし。3GやLTEに関しては特に何もする必要はない。
理由は……、3G/LTEとWiFi/BTでの電波を出すための手続きを行う主体が誰なのかを電波法的に理解できていれば分かるはず。
分からないヤツには知恵を付けるだけだから自分で調べて理解しろ。
Re: (スコア:0)
現地の安いデータSIM買って使っていますが、現地の法律規則を遵守出来ているかと問われれば
あまり気にせず使っています。
成田空港で海外から日本観光に来た人向けの携帯屋をちょこっとみたことがありますが、
日本では気軽に使い捨て出来るプリペイドSIMがないため
ガラケー、アンドロイド、アイフォーン、モバイルルーター等の本体ごとレンタルが主流のように見えました。
返却、精算する必要があるので日本に来る外人は大変だなという印象を持ちました。
去年あたりから日本通信のVISITOR SIMとかいうプリペイドSIMサービスがあるようですがこれも事前契約が必要で、
到着空港で気軽に買えるものでは無いようです
Re: (スコア:0)
そもそも日本にはその「短期間旅行者でも契約できる現地の安いデータSIM」がないじゃん…
Re:海外からの旅行者 (スコア:1)
いくらでもありますよ。成田で見たことありません?
ソフトバンクなんかも正規にやっています。
http://www.softbank-rental.jp/rental-plan-ib03.php [softbank-rental.jp]
Re: (スコア:0)
ちなみにそのソフトバンクのSIMレンタル、技適マークのない端末に貸し出してることが判明して怒られたっていうね。