アカウント名:
パスワード:
擬似乱数生成器っていつの時代もちょくちょく問題出るよね?技術的なことはよく分かってないけど、前提条件が分かれば次に生成される乱数も予測可能なのでは?人間が作ったものならなおさら。教えてエロイ人。
「乱数生成アルゴリズム」ってのが、自己矛盾してますな。アルゴリズムってのは決定論(再現性あり)なんだから。「疑似乱数生成アルゴリズム」ってのが本当でしょう。で、本当本物の乱数ってのは、サイコロ振るとか、宇宙線数えるとか、まあ、ゲームなんかではユーザーのアクションをその入力にする(粒度は十分細かくしないとダメ)でないと得られないでしょう。電気的にはツエナとかのノイズを入力にするデバイスなんてのもあったはず。(チップセットかCPUに入れればいいと思うんだが難しいのかな)
で、「疑似乱数生成アルゴリズム」をどうやったら見かけ上「乱数生成アルゴリズム」
熱的擾乱とか外来ノイズをつかって真の乱数生成器を内蔵しているデバイスは組込みプロセッサとかRFチップとかではままありますよ。データ見ると一様性には若干難があったりしますが、予測不能はイケてるんじゃないですかね。
物理乱数生成USBモジュールが登場 [srad.jp] この9年ほど前のストーリーにも色々書いてあります。 この頃Linuxに/dev/hwrandomは既に入ってた。
完全な乱数はバグでしかありえない、っていうジョークを聞いたことがあるな。
# つまり、システムの中に虫かごを入れて、虫(例えばハエ)を養殖して、# 「うん、今日は○○匹だから割った余りは5だ」ってやつ。# 正確に数えられるなら、大腸菌の数が偶数か奇数か、とかでも可。
虫かごより、猫の入った箱がいいなぁ。可哀想で乱数生成できないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
神はサイコロを振らない (スコア:0)
擬似乱数生成器っていつの時代もちょくちょく問題出るよね?
技術的なことはよく分かってないけど、前提条件が分かれば次に生成される乱数も予測可能なのでは?
人間が作ったものならなおさら。教えてエロイ人。
Re: (スコア:0)
「乱数生成アルゴリズム」ってのが、自己矛盾してますな。
アルゴリズムってのは決定論(再現性あり)なんだから。
「疑似乱数生成アルゴリズム」ってのが本当でしょう。
で、本当本物の乱数ってのは、サイコロ振るとか、宇宙線数えるとか、まあ、ゲームなんかでは
ユーザーのアクションをその入力にする(粒度は十分細かくしないとダメ)でないと得られないでしょう。
電気的にはツエナとかのノイズを入力にするデバイスなんてのもあったはず。(チップセットか
CPUに入れればいいと思うんだが難しいのかな)
で、「疑似乱数生成アルゴリズム」をどうやったら見かけ上「乱数生成アルゴリズム」
Re:神はサイコロを振らない (スコア:1)
熱的擾乱とか外来ノイズをつかって真の乱数生成器を内蔵しているデバイスは
組込みプロセッサとかRFチップとかではままありますよ。
データ見ると一様性には若干難があったりしますが、
予測不能はイケてるんじゃないですかね。
Re:神はサイコロを振らない (スコア:1)
物理乱数生成USBモジュールが登場 [srad.jp]
この9年ほど前のストーリーにも色々書いてあります。
この頃Linuxに/dev/hwrandomは既に入ってた。
Re: (スコア:0)
完全な乱数はバグでしかありえない、っていうジョークを聞いたことがあるな。
# つまり、システムの中に虫かごを入れて、虫(例えばハエ)を養殖して、
# 「うん、今日は○○匹だから割った余りは5だ」ってやつ。
# 正確に数えられるなら、大腸菌の数が偶数か奇数か、とかでも可。
Re: (スコア:0)
虫かごより、猫の入った箱がいいなぁ。
可哀想で乱数生成できないけど。