アカウント名:
パスワード:
実際に使われたのがLINEやカカオだとしても、>、「通話機能がないので、犯罪に悪用されるとは想定していなかった」とのことで規制対象から外されていたという。ってのは馬鹿すぎる。
LINEは音声通話も出来るとはいえ、それ以前からSMSやIM、メールでの同様犯罪はあったわけだから、データ通信さえできりゃ同じ犯罪おきるのが解らなかったのは馬鹿すぎる。
たまたまタイミング的にツールがlineになっただけ
「通話機能がないので、犯罪に悪用されるとは想定していなかった」は自明に意味不明なのでもうどうでもいいとしても、「(犯罪に悪用されるから)早急に本人確認の義務付けが必要だ」はどうなんだろ、実際のところ本人確認をしないデータ通信の規制でどれくらい犯罪抑止効果ってあるんですかねえ。振り込め詐欺の問題も含めて、その辺の資料が見たい。
プライバシーはある程度暗号化で確保できるし、本当に発信源を秘匿する必要があるのは犯罪者だけってことなのかもしれないが、なんか息苦しいなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
総務省って馬鹿しかいないの? (スコア:0)
実際に使われたのがLINEやカカオだとしても、
>、「通話機能がないので、犯罪に悪用されるとは想定していなかった」とのことで規制対象から外されていたという。
ってのは馬鹿すぎる。
LINEは音声通話も出来るとはいえ、それ以前からSMSやIM、メールでの同様犯罪はあったわけだから、
データ通信さえできりゃ同じ犯罪おきるのが解らなかったのは馬鹿すぎる。
たまたまタイミング的にツールがlineになっただけ
Re:総務省って馬鹿しかいないの? (スコア:1)
「通話機能がないので、犯罪に悪用されるとは想定していなかった」は自明に意味不明なのでもうどうでもいいとしても、
「(犯罪に悪用されるから)早急に本人確認の義務付けが必要だ」はどうなんだろ、
実際のところ本人確認をしないデータ通信の規制でどれくらい犯罪抑止効果ってあるんですかねえ。
振り込め詐欺の問題も含めて、その辺の資料が見たい。
プライバシーはある程度暗号化で確保できるし、本当に発信源を秘匿する必要があるのは犯罪者だけってことなのかもしれないが、なんか息苦しいなあ。