アカウント名:
パスワード:
訪問修理ってことは放送電波からのアップデートがかけられないほどの相当酷いバグを仕込んだのかもしれませんね。受信や復号が出来てるかどうかすら怪しいレベルでぶっ壊しちゃったんじゃないでしょうか。
2ch [2ch.net]スレによると、そういう事らしいです。 ついでに訪問修理なのはクラックされかねない情報がUSBに入っている為。
これだけの製品なだけあって買っているのは理解している情強ユーザーであり忠誠心もなかなかのものです。 信用は失うかもしれませんが、可能な限り迅速な対処をするようで外部の人間がとやかく言うのは筋違いにも思えます。
BRAVIAだったら(ユーザーによる)USBメモリー経由のアップデートなり、自動ネットワークアップデートなりが可能なんだけれど、そういうの付いてないのかな・・・・・
単に最上級モデルだからじゃねえの? 買った人もそれが当然と思う層だろうし。
最上級モデルでも、買った人がまず望んでいるのは手段はどうあれ(労力は別問題)できるだけ早く再び正常に使えるようになることでしょう。そこで一番迅速かつ一網打尽に回復する方法としてOTAアップデートがあるわけで、それをしなかったということはその辺のルーチンすら信用できない状況まで壊してしまったと考えるのが妥当では。
ここ何年もテレビの訪問修理の話なんて聞いたこと無いな訪問しようにもメーカーは人が足りてるのかね?
普通はそのへんの電気屋が下請けというかそれができない街の電気屋は多分潰れてる
一昨年ソニーがhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/111012/一斉訪問修理点検やってましたよ
うちの廉価モデルのREGZAも故障時は訪問修理でしたよ。単に液晶大型テレビは大きさと重さが結構なものだから訪問のほうが安上がりなんじゃないでしょうか。
#うちはバリューモデルの47インチ
単に液晶大型テレビは大きさと重さが結構なものだから訪問のほうが安上がりなんじゃないでしょうか。
なんだか、まるで真空管テレビの時代に逆戻りしたかのような........サービスセンターへの持ち込み修理なんかやってらんない大画面テレビはメーカーにとってもユーザーにとっても厄介ですね
映像が映らないんじゃなくて、受信できないって方向だろう。直結の映像は映るし。
放送波のアップデートのスケジュールは各社が使いまくるので相当混んでいて投入してから放送されるのが何週間も先になるとの話を聞いたことがあります。もしそうなら、映像映らずは危機的状況なのでそれを待っていられないという判断かもしれません
えっと、起動しない。OS起動の途中でコケてるみたいで、電源ランプが消えたまま、数分に一度HDDの電源断でヘッドが戻るような カッコン って音がする。だからテレビチューナ起動もできてないと思う。サービス用USBポートがHDD用と別にあって、復旧手順書にそれ使えって書いてあるから、ブートローダだかinitramfsだかにそっから読む仕込みがあって、あとは普通のLinuxだと思う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
本当に映像が映らないだけなのかしらん (スコア:1)
訪問修理ってことは放送電波からのアップデートがかけられないほどの相当酷いバグを仕込んだのかもしれませんね。
受信や復号が出来てるかどうかすら怪しいレベルでぶっ壊しちゃったんじゃないでしょうか。
Re:本当に映像が映らないだけなのかしらん (スコア:2, 興味深い)
2ch [2ch.net]スレによると、そういう事らしいです。
ついでに訪問修理なのはクラックされかねない情報がUSBに入っている為。
これだけの製品なだけあって買っているのは理解している情強ユーザーであり忠誠心もなかなかのものです。
信用は失うかもしれませんが、可能な限り迅速な対処をするようで外部の人間がとやかく言うのは筋違いにも思えます。
CELLのご本家 (スコア:0)
BRAVIAだったら(ユーザーによる)USBメモリー経由のアップデートなり、自動ネットワークアップデートなりが可能なんだけれど、
そういうの付いてないのかな・・・・・
Re:本当に映像が映らないだけなのかしらん (スコア:1)
単に最上級モデルだからじゃねえの? 買った人もそれが当然と思う層だろうし。
Re:本当に映像が映らないだけなのかしらん (スコア:1)
最上級モデルでも、買った人がまず望んでいるのは手段はどうあれ(労力は別問題)できるだけ早く再び正常に使えるようになることでしょう。
そこで一番迅速かつ一網打尽に回復する方法としてOTAアップデートがあるわけで、それをしなかったということはその辺のルーチンすら信用できない状況まで壊してしまったと考えるのが妥当では。
Re:本当に映像が映らないだけなのかしらん (スコア:3)
Re: (スコア:0)
ここ何年もテレビの訪問修理の話なんて聞いたこと無いな
訪問しようにもメーカーは人が足りてるのかね?
Re: (スコア:0)
普通はそのへんの電気屋が下請け
というかそれができない街の電気屋は多分潰れてる
Re: (スコア:0)
一昨年ソニーがhttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/111012/一斉訪問修理点検やってましたよ
Re: (スコア:0)
うちの廉価モデルのREGZAも故障時は訪問修理でしたよ。
単に液晶大型テレビは大きさと重さが結構なものだから訪問のほうが安上がりなんじゃないでしょうか。
#うちはバリューモデルの47インチ
Re: (スコア:0)
単に液晶大型テレビは大きさと重さが結構なものだから訪問のほうが安上がりなんじゃないでしょうか。
なんだか、まるで真空管テレビの時代に逆戻りしたかのような........
サービスセンターへの持ち込み修理なんかやってらんない大画面テレビはメーカーにとってもユーザーにとっても厄介ですね
Re: (スコア:0)
Re:本当に映像が映らないだけなのかしらん (スコア:1)
映像が映らないんじゃなくて、受信できないって方向だろう。
直結の映像は映るし。
Re: (スコア:0)
放送波のアップデートのスケジュールは各社が使いまくるので相当混んでいて
投入してから放送されるのが何週間も先になるとの話を聞いたことがあります。
もしそうなら、映像映らずは危機的状況なのでそれを待っていられないという判断かもしれません
Re: (スコア:0)
えっと、起動しない。OS起動の途中でコケてるみたいで、電源ランプが消えたまま、数分に一度HDDの電源断でヘッドが戻るような カッコン って音がする。だからテレビチューナ起動もできてないと思う。サービス用USBポートがHDD用と別にあって、復旧手順書にそれ使えって書いてあるから、ブートローダだかinitramfsだかにそっから読む仕込みがあって、あとは普通のLinuxだと思う