アカウント名:
パスワード:
検討過程では具体的に守りたいものとか懸念事項を口にするだろうし、それは表に出せないでしょう。それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
>それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。主たる法適用者の国民に手の内をさらさないような法律って怖くないの?だまし討ちのような法律なんてもう法律の体をなさないよ
大多数の国民は法律に触れないようにするには「理念と立法理由とその適用範囲」がわからなければ知らないうちに犯罪者になってしまう私はそんなのごめんだね
手の内は条文という形で公開される。理念も立法理由も知らなくても良いけど、法に触れたら犯罪者。知らなかったで免罪されるという話は聞いたことがない。いったいどこの法理なのかしら?国民どころか一時滞在の現地語に不自由な旅行者だって「知らなかった」で免罪されないのが当たり前というのに。これのいったいどこが素晴らしい洞察なんだろう?無知を持って免罪されるなんて、私はそんなのごめんだね。
検討過程にどんな検討をされたかなんてまるで関係が無いし、非公開の検討会の内容をもって犯罪者にされることもあり得ない。手の内が知りたかったら、政府原案へのリンクが張ってあるのだからそれを読めば良い。
黒塗りにかんしては、この話題を真剣に議論すれば表に出来ない発言が出てくるのはむしろ当然。当然外国の諜報を念頭に置くわけだけど国名がでれば外交上の問題になる。また、ギリギリの線を検討すれば「その案は規制が強すぎてアウトじゃないか」というような発言も出るだろうけど、これを編集で「国民を規制する事を目的に検討していた」と騒ぎ立てる連中も当然出てくるだろう。
むしろ、この問題で黒塗りがないほうが恐ろしい。現状に即さない無意味な空論の上に成立していたり、そもそも本当に国家機密を守るために考えたのか、大事なことは裏で決めて、公開用の茶番劇をやったのじゃないか、むしろそれこそ国家機密の保護を理由に危険な法律を成立ようとしたんじゃないかと疑ってしまう。
知る手段があっての無知と知る手段のない無知の違いがわかんないかなー
>大多数の国民は法律に触れないようにするには「理念と立法理由とその適用範囲」がわからなければ知らないうちに犯罪者になってしまう私はそんなのごめんだね
理念と立法理由は、国会で法案の審議を通じて明らかにされるし、適用範囲は法自体に明記されるから問題ない。まだ法案として提出されていない状態で非公開なのはある意味当たり前では?
すでにパブコメに処されている段階でそれはないわ。「根拠となる法令の趣旨に適合する」かどうか、つまり国家安全保障法がない我が国においては憲法の趣旨に適合するかどうかを問うてるんでしょ。ごく当たり前の疑問だし、意見公募手続のあり方として瑕疵ありと言われてもしょうがない。
それに「明らかにされる」とあるけど、主体的には誰がするの? 「我々が代議士を通じて明らかにさせる」んだよね。その活動の一環がこうした報道への反応なんじゃないかな。
ネラー自分のねぐらーにケエレ!
怖くないんでしょう。国民の中に紛れている、日本に害を成す者たちを断罪できればいい、その他の可能性には及びもしない、って人が賛成してるんでしょうから。
# 「ターゲット」って要はそういうことだよね
>国民の中に紛れている、日本に害を成す者たちを断罪できればいい、でもそういう人たち相手だと、公表しても別に問題は無いよ。却って牽制になるから状況としてはプラスになる位だし、無自覚な国民に対しては啓蒙にもなる。だいたい最終的には成文化しないといけないものだから隠す事自体に意味が無い。ただし、官僚や政府の言っている事が正しければ、だが。
つか、新聞社もヘタレだな。変に記事としないで素直に全文掲載として黒塗りをそのまま載せた方が圧倒的にインパクトが有るだろうに。記事に纏めて出来るだけ原文を見せないってのは、叩いているフリをしながら実は庇っている?
そうなんだよねでも今回の法案では、新聞報道はかなり優遇された法案らしいから新聞各社は本気で追求するはずないわな追求なんかしたら お前らに与えるはずだった特権上げないよって言われるのは目に見えつるものわが身かわいさにジャーナリズムを売り渡す日本の自称報道機関は第二の官僚だね
公表しても牽制にならず、却って法案自体を潰されるor骨抜きにされる可能性が高いことを危惧してるんでしょ。
>公表しても牽制にならず、却って法案自体を潰されるor骨抜きにされる可能性が高いことを危惧してるんでしょ。ちょっと考えれば判ると思うが牽制にもならず法案自体が潰される理由を考えると、真っ当な理由は無いと思うんだ。というか、その疑念ってつまりは「刑法は条件や罰則が公表されているから意味が無い」ってのと言っている事が変わらんが。
これから成立させる法律の成立にかかる話と、既存の法律の実効性の話がごっちゃになってますよ?
だから愚民化政策だろ。これほど清々しく民主主義を否定するとはね。
ターゲットは守りたいものの事。これは防衛するための法であって、攻撃するための法ではないので。「XX党員をしょっ引くための法律を機密保持を口実に作りましょう」じゃあそれこそ思想を取り締まる危険な法律。「機密を守るための法律を作りましょう」のハズだし、その通りになっているかは出てきた条文を見ればチェックできる。
# 攻撃ならば素行調査でもした方が良い。公安がやってるように。# 関係者を事後的に処断するのでは攻撃にならない。
つまり、「これこれこういう機密があって、これを守るにはどういう仕組みが居るだろう?」とか参加者にXという人物が居る、と言うだけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:3, 参考になる)
検討過程では具体的に守りたいものとか懸念事項を口にするだろうし、それは表に出せないでしょう。
それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
Re:まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:3, すばらしい洞察)
>それを公開するって事は相手にターゲットやこちらの手の内さらすようなもんだし。
主たる法適用者の国民に手の内をさらさないような法律って怖くないの?
だまし討ちのような法律なんてもう法律の体をなさないよ
大多数の国民は法律に触れないようにするには「理念と立法理由とその適用範囲」がわからなければ知らないうちに犯罪者になってしまう
私はそんなのごめんだね
Re:まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:2, 興味深い)
手の内は条文という形で公開される。理念も立法理由も知らなくても良いけど、法に触れたら犯罪者。知らなかったで免罪され
るという話は聞いたことがない。いったいどこの法理なのかしら?
国民どころか一時滞在の現地語に不自由な旅行者だって「知らなかった」で免罪されないのが当たり前というのに。
これのいったいどこが素晴らしい洞察なんだろう?
無知を持って免罪されるなんて、私はそんなのごめんだね。
検討過程にどんな検討をされたかなんてまるで関係が無いし、非公開の検討会の内容をもって犯罪者にされることもあり得ない。
手の内が知りたかったら、政府原案へのリンクが張ってあるのだからそれを読めば良い。
黒塗りにかんしては、この話題を真剣に議論すれば表に出来ない発言が出てくるのはむしろ当然。当然外国の諜報を念頭に置く
わけだけど国名がでれば外交上の問題になる。また、ギリギリの線を検討すれば「その案は規制が強すぎてアウトじゃないか」と
いうような発言も出るだろうけど、これを編集で「国民を規制する事を目的に検討していた」と騒ぎ立てる連中も当然出てくるだろう。
むしろ、この問題で黒塗りがないほうが恐ろしい。現状に即さない無意味な空論の上に成立していたり、そもそも本当に国家機密を
守るために考えたのか、大事なことは裏で決めて、公開用の茶番劇をやったのじゃないか、むしろそれこそ国家機密の保護を理由
に危険な法律を成立ようとしたんじゃないかと疑ってしまう。
Re: (スコア:0)
知る手段があっての無知と知る手段のない無知の違いがわかんないかなー
Re: (スコア:0)
>大多数の国民は法律に触れないようにするには「理念と立法理由とその適用範囲」がわからなければ知らないうちに犯罪者になってしまう
私はそんなのごめんだね
理念と立法理由は、国会で法案の審議を通じて明らかにされるし、適用範囲は法自体に明記されるから問題ない。
まだ法案として提出されていない状態で非公開なのはある意味当たり前では?
Re:まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:3, 興味深い)
すでにパブコメに処されている段階でそれはないわ。
「根拠となる法令の趣旨に適合する」かどうか、つまり国家安全保障法がない我が国においては憲法の趣旨に適合するかどうかを問うてるんでしょ。
ごく当たり前の疑問だし、意見公募手続のあり方として瑕疵ありと言われてもしょうがない。
それに「明らかにされる」とあるけど、主体的には誰がするの? 「我々が代議士を通じて明らかにさせる」んだよね。その活動の一環がこうした報道への反応なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ネラー自分のねぐらーにケエレ!
Re: (スコア:0)
怖くないんでしょう。国民の中に紛れている、日本に害を成す者たちを断罪できればいい、その他の可能性には及びもしない、って人が賛成してるんでしょうから。
# 「ターゲット」って要はそういうことだよね
Re: (スコア:0)
>国民の中に紛れている、日本に害を成す者たちを断罪できればいい、
でもそういう人たち相手だと、公表しても別に問題は無いよ。
却って牽制になるから状況としてはプラスになる位だし、無自覚な国民に対しては啓蒙にもなる。
だいたい最終的には成文化しないといけないものだから隠す事自体に意味が無い。
ただし、官僚や政府の言っている事が正しければ、だが。
つか、新聞社もヘタレだな。
変に記事としないで素直に全文掲載として黒塗りをそのまま載せた方が圧倒的にインパクトが有るだろうに。
記事に纏めて出来るだけ原文を見せないってのは、叩いているフリをしながら実は庇っている?
Re:まぁ、しょうが無いんじゃね (スコア:1)
そうなんだよね
でも今回の法案では、新聞報道はかなり優遇された法案らしいから新聞各社は本気で追求するはずないわな
追求なんかしたら
お前らに与えるはずだった特権上げないよ
って言われるのは目に見えつるもの
わが身かわいさにジャーナリズムを売り渡す日本の自称報道機関は第二の官僚だね
Re: (スコア:0)
公表しても牽制にならず、却って法案自体を潰されるor骨抜きにされる可能性が高いことを危惧してるんでしょ。
Re: (スコア:0)
>公表しても牽制にならず、却って法案自体を潰されるor骨抜きにされる可能性が高いことを危惧してるんでしょ。
ちょっと考えれば判ると思うが牽制にもならず法案自体が潰される理由を考えると、真っ当な理由は無いと思うんだ。
というか、その疑念ってつまりは「刑法は条件や罰則が公表されているから意味が無い」ってのと言っている事が変わらんが。
Re: (スコア:0)
これから成立させる法律の成立にかかる話と、既存の法律の実効性の話がごっちゃになってますよ?
Re: (スコア:0)
だから愚民化政策だろ。これほど清々しく民主主義を否定するとはね。
Re: (スコア:0)
ターゲットは守りたいものの事。これは防衛するための法であって、攻撃するための法ではないので。
「XX党員をしょっ引くための法律を機密保持を口実に作りましょう」じゃあそれこそ思想を取り締まる
危険な法律。「機密を守るための法律を作りましょう」のハズだし、その通りになっているかは出てきた
条文を見ればチェックできる。
# 攻撃ならば素行調査でもした方が良い。公安がやってるように。
# 関係者を事後的に処断するのでは攻撃にならない。
つまり、「これこれこういう機密があって、これを守るにはどういう仕組みが居るだろう?」とか参加者にX
という人物が居る、と言うだけ