アカウント名:
パスワード:
どんなHWを、どう運用しているのか知らないけど、セキュリティリスクを低減する事等によるパフォーマンスの低下があるし、古いが故にHWの故障が多発しそう。Windows Vistaより昔のモノだし、サクッと買い換える時期だと思う。
#とりあえず『アップグレード』、バージョンアップなんて使わない
入ってるアプリが7にして動くか判らないとか、担当者がもういないとかそもそもソフトの箱やライセンスやソースなんて残ってないとか
「XPのままのリスク」は判ってるけど、「アップグレードした事によるリスク」の方が当面は大きいしから・・・かなあ。それなら仕方ないからいっそ、外部から極力隔離して使い続けようよ、とか。
リンク先記事の図、更新できない主な理由の中に「パソコンのリース契約が残っており、中途解約すると清算金が発生する」OSだけ自前で更新すると次のリース時に無駄になるからそれも無理ってことなんでしょうけど、リース期限満了までに借りてるものがサポート切れって、こう書いてみるとすごくアレですよね…こういうのって契約で何とかなってならんもんなのか。
途中でサポート期限が切れるものをリースするのってどうなの、という意味ではなかろうか。
原状復帰して返却せよ、という場合ならリカバリディスクなどで工場出荷時状態に戻して返却すればよろし
瑕疵担保責任も修繕義務も内蔵ソフトのサポートとは別の話。
お役所相手だと柔軟な契約で対応するってのは難しいんじゃないかなぁ。そもそもXPの時代が長すぎたってのもあるわけだし。
最初の契約時点でWindowsのライフサイクルを考慮してなかったのが問題なのでは?Microsoftは常にライフサイクルを明示しているので、(他のOSと異なり)知らなかったでは済まされないんですけどね。特にXPの場合は延長されてますから、なおさら言い訳が効かない。
そうじゃなくて、ハードウェァ寿命の途中でOS入れ替えが発生することがないように、最初から考えとけよ、って話でしょう。 1年ごとのリース契約形態だとしても購入時点では何年間つかって更新するかの予定があるのが普通。 たとえば「5年リースの予定だけど1年再リースするかも」と思っていたら「HW/SWともに少なくとも6年間サポートされること。」みたいな条件をつけて調達する。
単年度処理ならなおさら、リースも複数年度契約じゃなく単年度契約だからOSサポート切れの対応を即決しなきゃ並んでしょうがこのばかちんがー
(#2473043)は (#2472950) に対してコメントしてるのであって (#2472926) にコメントしているわけではないTreeの意味が理解できない人?
PC本体は兎も角として建築などのハードウェア資産は劣化が伴い安全性の問題が出てくるから定期入れ替えと言うのは理解し易いけど、ソフトウェアのような劣化しないものを定期的に入れ替えるという発送(文化)は、あんまり無いのでは?
なんで使え無くなるのか?という事の理解が未だしがたいのだと思う。
と言うか、日本の公的機関で使われているWindowsXPのPCって何台あったのだろうか。これを外国の1メーカーに依存しているって怖いね。(世界中がそうだけど)
PC本体のリースと、Windows のライセンスを別に調達するのはどうかしらん。インストールは市内とか県内の業者にでも依頼。# でも調達するマシンが低スペックだったりすると、OSアップグレードもままならんか?
契約でどうにかなるのは金銭的な部分だけです。5年とか10年とかのサポートをリース会社が保証できるわけではないので。(保守付のオートリースは特殊なので、また別)
ハード保守の場合だと、「部品がなくなったら保守終了」とかで保守終了時期が事前に分からないこともあり、「保守費用を契約上明示する」「保守が切れたら保守費用分だけ月額を下げる」っていう契約はたまにあります。
# ストーリーへの答になってなくて失礼
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
お取り換え時期 (スコア:2)
どんなHWを、どう運用しているのか知らないけど、セキュリティリスクを低減する事等によるパフォーマンスの低下があるし、古いが故にHWの故障が多発しそう。
Windows Vistaより昔のモノだし、サクッと買い換える時期だと思う。
#とりあえず『アップグレード』、バージョンアップなんて使わない
Re:お取り換え時期 (スコア:1)
入ってるアプリが7にして動くか判らないとか、担当者がもういないとか
そもそもソフトの箱やライセンスやソースなんて残ってないとか
「XPのままのリスク」は判ってるけど、「アップグレードした事によるリスク」
の方が当面は大きいしから・・・かなあ。
それなら仕方ないからいっそ、外部から極力隔離して使い続けようよ、とか。
Re: (スコア:0)
リンク先記事の図、更新できない主な理由の中に
「パソコンのリース契約が残っており、中途解約すると清算金が発生する」
OSだけ自前で更新すると次のリース時に無駄になるからそれも無理ってことなんでしょうけど、
リース期限満了までに借りてるものがサポート切れって、こう書いてみるとすごくアレですよね…
こういうのって契約で何とかなってならんもんなのか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
途中でサポート期限が切れるものをリースするのってどうなの、という意味ではなかろうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
原状復帰して返却せよ、という場合ならリカバリディスクなどで工場出荷時状態に戻して返却すればよろし
Re: (スコア:0)
瑕疵担保責任も修繕義務も内蔵ソフトのサポートとは別の話。
Re: (スコア:0)
お役所相手だと柔軟な契約で対応するってのは難しいんじゃないかなぁ。
そもそもXPの時代が長すぎたってのもあるわけだし。
Re: (スコア:0)
最初の契約時点でWindowsのライフサイクルを考慮してなかったのが問題なのでは?
Microsoftは常にライフサイクルを明示しているので、(他のOSと異なり)知らなかったでは済まされないんですけどね。
特にXPの場合は延長されてますから、なおさら言い訳が効かない。
Re:お取り換え時期 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
”MSがそう言ってるから~”なんて理由で「n年後の予算」が確保できるほどお役所の予算申請ってヌルかったでしたっけ?
Re:お取り換え時期 (スコア:2)
そうじゃなくて、ハードウェァ寿命の途中でOS入れ替えが発生することがないように、最初から考えとけよ、って話でしょう。 1年ごとのリース契約形態だとしても購入時点では何年間つかって更新するかの予定があるのが普通。 たとえば「5年リースの予定だけど1年再リースするかも」と思っていたら「HW/SWともに少なくとも6年間サポートされること。」みたいな条件をつけて調達する。
Re: (スコア:0)
単年度処理ならなおさら、リースも複数年度契約じゃなく単年度契約だからOSサポート切れの対応を即決しなきゃ並んでしょうが
このばかちんがー
Re: (スコア:0)
「最初の契約時点でWindowsのライフサイクルを考慮してなかったのが問題」
に対してのコメントですやん。
そりゃ即決して対処すりゃいいに決まってる。
Re: (スコア:0)
(#2473043)は (#2472950) に対してコメントしてるのであって (#2472926) にコメントしているわけではない
Treeの意味が理解できない人?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
PC本体は兎も角として建築などのハードウェア資産は劣化が伴い安全性の問題が出てくるから定期入れ替えと言うのは理解し易いけど、
ソフトウェアのような劣化しないものを定期的に入れ替えるという発送(文化)は、あんまり無いのでは?
なんで使え無くなるのか?という事の理解が未だしがたいのだと思う。
と言うか、日本の公的機関で使われているWindowsXPのPCって何台あったのだろうか。
これを外国の1メーカーに依存しているって怖いね。
(世界中がそうだけど)
Re: (スコア:0)
PC本体のリースと、Windows のライセンスを別に調達するのはどうかしらん。
インストールは市内とか県内の業者にでも依頼。
# でも調達するマシンが低スペックだったりすると、OSアップグレードもままならんか?
Re: (スコア:0)
契約でどうにかなるのは金銭的な部分だけです。5年とか10年とかのサポートをリース会社が保証できるわけではないので。
(保守付のオートリースは特殊なので、また別)
ハード保守の場合だと、「部品がなくなったら保守終了」とかで保守終了時期が事前に分からないこともあり、「保守費用を契約上明示する」「保守が切れたら保守費用分だけ月額を下げる」っていう契約はたまにあります。
# ストーリーへの答になってなくて失礼