アカウント名:
パスワード:
給料は同業他社に転職すればどこも似たり寄ったりなので大丈夫。フリンジベネフィットで会社に縛られるのはぜひとも避けたい。
国際労働機関(ILO)も「労働者住宅勧告 [ilo.org]」のなかで
(1) 使用者は、その労働者に対し自己の企業と関係のない公の機関又は協同組合その他の住宅協会のような独立の私的機関が公平の原則に基づき住宅を提供することの重要性を認識すべきである。(2) 使用者がその労働者に直接住宅を提供することは、たとえば、事業所が通常の人口集中地から遠距離にある場合又は業務の性質上労働者をただちに就業させなければならない場合のようなやむを得ない事情のある場合を除き、一般的に望ましくないことを認識すべきである。(3) 住宅が使用者により提供される場合には、 (a) 労働者の基本的人権、特に、結社の自由は、認めるべきである。 (b) 労働者の雇用契約の終了に伴い住宅の賃貸借又は使用を終了させるに当たつて国内の法令及び慣習は、十分に尊重すべきである。 (c) 家賃は、4に掲げる原則に合致すべきであり、かつ、いかなる場合においても投機的利潤を含むべきでない。(4) 労働の対価としての使用者による住宅及び共同施設の提供は、労働者の利益を保護するために必要な限度内で禁止し、又は規制すべきである。
なーんてしていて、企業が労働者に住宅を提供するのは良くないと考えてるみたいですね。社宅なんて考え方、日本ぐらいだよなんて言う人もいますが、技術者の囲い込みには依然として有効で世界中で行われていると。
どうせ暇な時は帰って寝るだけ、仕事がある時はときどき着替えを取りに戻るくらいの場所なのにね
JASRACから……と思ったけど「働く男」より状況が悪いのか。失礼しました。
そういう人は社宅だろうがドヤ街だろうが構わんのだろうけど、もうちょっと恵まれた人々は帰ると家族がいたりするんだよ。
あなたにもそういう日が来るといいね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
会社に縛られるのは嫌だ (スコア:0)
給料は同業他社に転職すればどこも似たり寄ったりなので大丈夫。
フリンジベネフィットで会社に縛られるのはぜひとも避けたい。
Re:会社に縛られるのは嫌だ (スコア:3, 興味深い)
国際労働機関(ILO)も「労働者住宅勧告 [ilo.org]」のなかで
(1) 使用者は、その労働者に対し自己の企業と関係のない公の機関又は協同組合その他の住宅協会のような独立の私的機関が公平の原則に基づき住宅を提供することの重要性を認識すべきである。
(2) 使用者がその労働者に直接住宅を提供することは、たとえば、事業所が通常の人口集中地から遠距離にある場合又は業務の性質上労働者をただちに就業させなければならない場合のようなやむを得ない事情のある場合を除き、一般的に望ましくないことを認識すべきである。
(3) 住宅が使用者により提供される場合には、
(a) 労働者の基本的人権、特に、結社の自由は、認めるべきである。
(b) 労働者の雇用契約の終了に伴い住宅の賃貸借又は使用を終了させるに当たつて国内の法令及び慣習は、十分に尊重すべきである。
(c) 家賃は、4に掲げる原則に合致すべきであり、かつ、いかなる場合においても投機的利潤を含むべきでない。
(4) 労働の対価としての使用者による住宅及び共同施設の提供は、労働者の利益を保護するために必要な限度内で禁止し、又は規制すべきである。
なーんてしていて、企業が労働者に住宅を提供するのは良くないと考えてるみたいですね。
社宅なんて考え方、日本ぐらいだよなんて言う人もいますが、技術者の囲い込みには依然として有効で世界中で行われていると。
Re: (スコア:0)
どうせ暇な時は帰って寝るだけ、仕事がある時はときどき着替えを取りに戻るくらいの場所なのにね
Re:会社に縛られるのは嫌だ (スコア:1)
JASRACから……と思ったけど「働く男」より状況が悪いのか。失礼しました。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
そういう人は社宅だろうがドヤ街だろうが構わんのだろうけど、
もうちょっと恵まれた人々は帰ると家族がいたりするんだよ。
あなたにもそういう日が来るといいね。