アカウント名:
パスワード:
一般人向けは、そのままLTE-Advancedでいいんじゃないの?世代で呼ぶのが一般に浸透したのは、3Gだけだし。
てか3Gの間でも規格が変わって高速化は何度もあったんだし、4GがLTEとLTE Advancedの両方を含んでいても問題ないと思うが。
HSPAも含めて3Gと言われることが多いし、LTE-Aも含めて4Gでいいよね。
アメリカではT-MobileがHSPA+ですら4Gを名乗ってますけどね。で、大元のITU-Rの声明はこういった「勝手に4Gを名乗る」サービスが横行しだしたのに対して、「もう御前ら勝手に4Gって名乗れよ」とさじを投げたものだったりするんだけど。
つーか、3G(第3世代移動通信)って、もともとはIMT-2000のことで、その中にはW-CDMA(UMTS)とCDMA2000の2つの規格があるはずなんだけど、いつのまにか(というか日本では)、3G=W-CDMAとして扱われてるよな。さらにCDMA2000をCDMAと略すことまでしてる。よく「WikipediaをWikiというな」って主張するヤツもCDMA2000をCDMAと言ってたりするし。CDMAって符号分割多元接続のことだろうが、といっても時すでに遅し。
ちなみに「3.5G」と言われるIMT-2000系統の高速化技術はW-CDMA系のHSDPA/HSUPA/HSPA/HSPA+、CDMA2000系のCDMA2000 1x EV-DO Rev.0/Rev.Aが含まれます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
そのまま (スコア:0)
一般人向けは、そのままLTE-Advancedでいいんじゃないの?
世代で呼ぶのが一般に浸透したのは、3Gだけだし。
てか3Gの間でも規格が変わって高速化は何度もあったんだし、
4GがLTEとLTE Advancedの両方を含んでいても問題ないと思うが。
Re:そのまま (スコア:2)
HSPAも含めて3Gと言われることが多いし、LTE-Aも含めて4Gでいいよね。
Re: (スコア:0)
アメリカではT-MobileがHSPA+ですら4Gを名乗ってますけどね。
で、大元のITU-Rの声明はこういった「勝手に4Gを名乗る」サービスが横行しだしたのに対して、「もう御前ら勝手に4Gって名乗れよ」とさじを投げたものだったりするんだけど。
Re: (スコア:0)
3G/HSDPA/LTE って出るから
別にLTE-Aあたりでなんも困らんね
HSDPAも 3.5G、3G+、turbo 3Gとかあって別に決まってなかったみたいし
Re: (スコア:0)
つーか、3G(第3世代移動通信)って、もともとはIMT-2000のことで、その中にはW-CDMA(UMTS)とCDMA2000の2つの規格があるはずなんだけど、
いつのまにか(というか日本では)、3G=W-CDMAとして扱われてるよな。さらにCDMA2000をCDMAと略すことまでしてる。
よく「WikipediaをWikiというな」って主張するヤツもCDMA2000をCDMAと言ってたりするし。CDMAって符号分割多元接続のことだろうが、といっても時すでに遅し。
ちなみに「3.5G」と言われるIMT-2000系統の高速化技術はW-CDMA系のHSDPA/HSUPA/HSPA/HSPA+、CDMA2000系のCDMA2000 1x EV-DO Rev.0/Rev.A
が含まれます。