アカウント名:
パスワード:
一点差で勝つなんて、一部の人だけじゃないのか、、、
旧帝大程度なら、理系科目はほとんど95点以上だし、文系科目の点差もたかだか50点程度の範囲にほとんどが分布している。
一方二次試験では一問100点くらいの配分だから、結局、解ける奴が合格して解けない奴がいなくなるっていうクリアな判断になってるように思う。判定してての印象なんでちゃんと統計とったわけじゃないけど。
そもそも、合格ラインのプラマイ数点のところにとっては「一点差」は大事だが、そういう人は全受験生のごく一部。大半はあきあらかな合格圏・不合格圏にわかれている。
あと、1点差ではなく、数段階の評価にしたら、よけいにその段階の差に泣く割合が増えることになると思うのだが。
「暗記偏重はやめよう」という掛け声のもと、とても論理的とは思えない教育論がまかりとおっている。この委員会の委員の、論理思考能力をまずテストしたほうがいいと思うなぁ。それこそ一点刻みで。
> 旧帝大程度なら、理系科目はほとんど95点以上だし、
ですよねー。二次試験廃止すると、理系の上位大学は、学力差を見れなくなりそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
実際のところ (スコア:0)
一点差で勝つなんて、一部の人だけじゃないのか、、、
旧帝大程度なら、理系科目はほとんど95点以上だし、文系科目の点差もたかだか50点程度の範囲に
ほとんどが分布している。
一方二次試験では一問100点くらいの配分だから、結局、解ける奴が合格して解けない奴がいなくなるって
いうクリアな判断になってるように思う。判定してての印象なんでちゃんと統計とったわけじゃないけど。
Re:実際のところ (スコア:1)
そもそも、合格ラインのプラマイ数点のところにとっては「一点差」は大事だが、そういう人は全受験生のごく一部。大半はあきあらかな合格圏・不合格圏にわかれている。
あと、1点差ではなく、数段階の評価にしたら、よけいにその段階の差に泣く割合が増えることになると思うのだが。
「暗記偏重はやめよう」という掛け声のもと、とても論理的とは思えない教育論がまかりとおっている。この委員会の委員の、論理思考能力をまずテストしたほうがいいと思うなぁ。それこそ一点刻みで。
Re: (スコア:0)
> 旧帝大程度なら、理系科目はほとんど95点以上だし、
ですよねー。
二次試験廃止すると、理系の上位大学は、学力差を見れなくなりそう。
Re: (スコア:0)