アカウント名:
パスワード:
高校在学中に複数回受験できる「達成度テスト」を導入するなら、大検の人はどうするのだろう?2次試験については面接や小論文でペーパーテストで判断できない能力を判断って、まぁそう言うのがあっても良いけど、二次試験での難易度の高いペーパー試験が無くなると、学力だけだけど圧倒的な天才と学力が優秀でそれ以外もそこそこな人とで、試験での差が無くなるから後者の方が評価が高くなるのも、それで良いのか気になる。
今は大検ではなくて「高認」ですね。達成度テストが代替になるんじゃないでしょうか。あるいは、高認が達成度テストとして高校生も必修になると読み替えるか。
高認受験組以外だと過年度生の扱いはどうなるのでしょうね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
大検の人はどうするのかね? (スコア:0)
高校在学中に複数回受験できる「達成度テスト」を導入するなら、大検の人はどうするのだろう?
2次試験については面接や小論文でペーパーテストで判断できない能力を判断って、まぁそう言うのがあっても良いけど、二次試験での難易度の高いペーパー試験が無くなると、学力だけだけど圧倒的な天才と学力が優秀でそれ以外もそこそこな人とで、試験での差が無くなるから後者の方が評価が高くなるのも、それで良いのか気になる。
Re: (スコア:0)
今は大検ではなくて「高認」ですね。達成度テストが代替になるんじゃないでしょうか。
あるいは、高認が達成度テストとして高校生も必修になると読み替えるか。
Re: (スコア:0)
高認受験組以外だと過年度生の扱いはどうなるのでしょうね?