アカウント名:
パスワード:
できるのかそんなこと。
>主に海底の光ファイバーケーブルの情報を直接傍受
海底の光ケーブルぶった切って盗聴機器追加してるのか?それとも、最初から盗聴用のタップが出ているのだろうか。
中継増幅器から漏れてる電磁波かなにかを傍受?でも近年は光で直接増幅させてらような…。
どんな超システムなんでしょうね。
※実際は陸揚げ後のどこかで傍受してるんだろうと思うんだけどな…。
この話が本当ならば、現実解としては陸揚げ局DWDMの低速IF側で光タップ(スプリッタ)とか入れてやってんだろ。日本国内ではあまり見かけないけど、ODF(Optical Distribution Frame)によってはODF自体に光スプリッタ内蔵タイプもあるし。でも全部見るのは金もスペースも必要な超システムだから、実際はある程度対象波長も選んでいるとは思うのだけどねえ。
スノーデンがいうには、IXにNSAか関連会社につながるバイパスがあるとのこと。
書籍 世界の技術を支配する ベル研究所の興亡によると、ベル研とウエスタンエレクトリックは海底ケーブルの中継器を、真空管の時代なんと22年も交換なしという実績を作ったそうです。もちろん、海底ケーブルの敷設は、親会社のAT&Tの業務委託内容であったわけです。 そして何度か出てきますが、ベル研の所長は、外部の人に漏らしてはいけない国関係の会合に何度も出かけて行った。ちょうどそのころNSAが作られ。。。 仕様上バックドアは入れてあると考えたほうがよいかもね。
衛星用の電子機器、基地局もベル研。 セルラーもベル研。 そう、UNIXとTCP/IP(ベル研に人材を供給していた人が在籍)も。。。すべての基幹ルータにバックドアは、仕様として存在するのでは?
>書籍 世界の技術を支配する ベル研究所の興亡
どこぞの民明書房かとおもったら本当に出版されているんだ!
10月28日の朝日新聞朝刊を引っ張り出して来ました。AT&Tの元技術者マーク・クラインさん(68)の話。
>サンフランシスコ中心部にある同社ビル。>クラインさんが2003年1月、7階に足を踏み入れると、光ケーブルの基幹回線が「スプリッター」という装置で二つに分岐されていた。>それぞれの配線にはまったく同じ情報が流れ、片方は6階の「641A」という部屋に引き込まれていた。>不審に思ったクラインさんは、同僚に話を聞き、社内資料を集めた。この部屋はAT&Tではなく、NSAの管理下にあった。
さっきググったら、wikipedia にもありました。http://en.wikipedia.org/wiki/Room_641A [wikipedia.org]
日本政府に申し入れて断れた方法じゃないか。米国内なら政府要求を断ったら逮捕されるから、強引にねじ込んでやってるだろね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
海底で直接傍受?? (スコア:1)
できるのかそんなこと。
>主に海底の光ファイバーケーブルの情報を直接傍受
海底の光ケーブルぶった切って盗聴機器追加してるのか?
それとも、最初から盗聴用のタップが出ているのだろうか。
中継増幅器から漏れてる電磁波かなにかを傍受?
でも近年は光で直接増幅させてらような…。
どんな超システムなんでしょうね。
※実際は陸揚げ後のどこかで傍受してるんだろうと思うんだけどな…。
Re:海底で直接傍受?? (スコア:2, 参考になる)
この話が本当ならば、現実解としては陸揚げ局DWDMの低速IF側で光タップ(スプリッタ)とか入れてやってんだろ。
日本国内ではあまり見かけないけど、ODF(Optical Distribution Frame)によってはODF自体に光スプリッタ内蔵タイプもあるし。
でも全部見るのは金もスペースも必要な超システムだから、実際はある程度対象波長も選んでいるとは思うのだけどねえ。
Re:海底で直接傍受?? (スコア:1)
スノーデンがいうには、IXにNSAか関連会社につながるバイパスがあるとのこと。
Re: (スコア:0)
書籍 世界の技術を支配する ベル研究所の興亡
によると、ベル研とウエスタンエレクトリックは海底ケーブルの中継器を、真空管の時代なんと22年も交換なしという実績を作ったそうです。もちろん、海底ケーブルの敷設は、親会社のAT&Tの業務委託内容であったわけです。
そして何度か出てきますが、ベル研の所長は、外部の人に漏らしてはいけない国関係の会合に何度も出かけて行った。ちょうどそのころNSAが作られ。。。
仕様上バックドアは入れてあると考えたほうがよいかもね。
衛星用の電子機器、基地局もベル研。
セルラーもベル研。
そう、UNIXとTCP/IP(ベル研に人材を供給していた人が在籍)も。。。すべての基幹ルータにバックドアは、仕様として存在するのでは?
Re: (スコア:0)
>書籍 世界の技術を支配する ベル研究所の興亡
どこぞの民明書房かとおもったら本当に出版されているんだ!
Re: (スコア:0)
10月28日の朝日新聞朝刊を引っ張り出して来ました。
AT&Tの元技術者マーク・クラインさん(68)の話。
>サンフランシスコ中心部にある同社ビル。
>クラインさんが2003年1月、7階に足を踏み入れると、光ケーブルの基幹回線が「スプリッター」という装置で二つに分岐されていた。
>それぞれの配線にはまったく同じ情報が流れ、片方は6階の「641A」という部屋に引き込まれていた。
>不審に思ったクラインさんは、同僚に話を聞き、社内資料を集めた。この部屋はAT&Tではなく、NSAの管理下にあった。
Re: (スコア:0)
さっきググったら、wikipedia にもありました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Room_641A [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
日本政府に申し入れて断れた方法じゃないか。
米国内なら政府要求を断ったら逮捕されるから、強引にねじ込んでやってるだろね