アカウント名:
パスワード:
日刊工業新聞より:
撮影に使う照明を可視光から赤外光にし、コンピューター処理のアルゴリズムを改良することにより、より早い段階で相手の手を判断する読み取り精度を安定させた
これは赤外線のデータ処理の特性?聞いたことないけど。
それとも、「気温20~30℃程度の空間内で37℃程度の物体が高速に動いている」ってのが「可視光で肌色(定義困難)の物体が高速で動いている」よりも検出しやすいからか?#そういや顔認識アルゴリズムで大問題になった、闇夜の黒人が認識でき(ry
・・・・・・って、コメント書いているうちに後者に違いないと思えてきた。それでいいのかな・
多分赤外線と聞いてサーモグラフィと勘違いされたんでしょうが、アレは対象が発する微弱な赤外線を検出するもので、光源に赤外線を使う訳ではありません。
可視光は至る所からカメラに入射するので、可視光を使うと色を基準に手と背景を区別して認識しなければいけません。しかし手のような色という範囲指定は結構広くなってしまって、精度よく認識するのは難しいんです。その一方で強力な赤外線の光源は一般的な環境下、特に室内ではレアです。カメラと手の近くから強力な赤外線を当ててやれば手だけが明るく写るので、後は明るい領域を抜き出すだけです。マシンビジョンとかFAとかで当たり前に使われている方法ですが、それで「絶対に負けないじゃんけんロボ」を実現するとこれだけ話題性を持つんですね。
つまり手をかざすと温かいというわけですね。成原博士万歳!
これからの季節、グーに手袋被せてパーにしてもばれるってことか。
そんなやる気のないやつは始めから負けている
カメラに向かって、目つぶしのようにチョキを出せば勝てる
猫とかフェレットとか小動物まとわりつかせとけばジャミングになりそう。#ホッカイロだと温度高すぎそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
赤外線の理由は? (スコア:1)
日刊工業新聞より:
撮影に使う照明を可視光から赤外光にし、コンピューター処理のアルゴリズムを改良することにより、より早い段階で相手の手を判断する読み取り精度を安定させた
これは赤外線のデータ処理の特性?聞いたことないけど。
それとも、「気温20~30℃程度の空間内で37℃程度の物体が高速に動いている」ってのが
「可視光で肌色(定義困難)の物体が高速で動いている」よりも検出しやすいからか?
#そういや顔認識アルゴリズムで大問題になった、闇夜の黒人が認識でき(ry
・・・・・・って、コメント書いているうちに後者に違いないと思えてきた。それでいいのかな・
Re:赤外線の理由は? (スコア:5, 参考になる)
多分赤外線と聞いてサーモグラフィと勘違いされたんでしょうが、アレは対象が発する微弱な赤外線を検出するもので、光源に赤外線を使う訳ではありません。
可視光は至る所からカメラに入射するので、可視光を使うと色を基準に手と背景を区別して認識しなければいけません。しかし手のような色という範囲指定は結構広くなってしまって、精度よく認識するのは難しいんです。
その一方で強力な赤外線の光源は一般的な環境下、特に室内ではレアです。カメラと手の近くから強力な赤外線を当ててやれば手だけが明るく写るので、後は明るい領域を抜き出すだけです。
マシンビジョンとかFAとかで当たり前に使われている方法ですが、それで「絶対に負けないじゃんけんロボ」を実現するとこれだけ話題性を持つんですね。
Re:赤外線の理由は? (スコア:1)
つまり手をかざすと温かいというわけですね。成原博士万歳!
Re:赤外線の理由は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これからの季節、グーに手袋被せてパーにしてもばれるってことか。
Re: (スコア:0)
そんなやる気のないやつは始めから負けている
Re: (スコア:0)
カメラに向かって、目つぶしのようにチョキを出せば勝てる
Re:赤外線の理由は? (スコア:1)
猫とかフェレットとか小動物まとわりつかせとけばジャミングになりそう。
#ホッカイロだと温度高すぎそう