アカウント名:
パスワード:
詐欺誘導する広告は禁止にできないのですかねぇ?私らは慣れてるしリテラシーもあるだろうからだまされないけど、そこいらのおっさん上司や親が不安になってるよ。
特に、「パフォーマンスが低下しています」とか赤く点滅してFlashのエラーページっぽく表示する広告が困る。変なソフトを知らずに入れたり、金払っちゃったりする被害多いんじゃないのかな。そうでなくても、「何か出た」とか言われてヘルプに呼ばれるのもたまらん…。
問題なのは、Google Ad などの大手でもそういう詐欺的広告がまかり通ってる所ですね。消費者庁あたりでどうにかできないのかな、海外じゃ無理かな。#今はそれどころではない?w
つい昨日あの「緑色だましボタン」にイラっときて、firefoxの広告ブロックアドオン(検索すればすぐ出てきます)を導入しました。「どのダウンロードボタンが本物?」と迷う時間が少なくなり、快適になりました。しばらくこれで様子見てみようと思ってます。
#個人的には広告はあっても構わないけど、あの緑色ボタンだけは別。あれのせいで広告見られなくなるのは惜しいと思ってるくらい。
そのフラッシュ壊れてるぜ系の下品な広告は、タダの為なら仕方ないので我慢するけど、自分もあの緑ボタンや、ボタンに見せかけた広告には我慢できなくて、結局GitHubへ移行しました。
個人用のバックアップ場所として使うだけならば、下品な広告や騙しボタンが散りばめられてても、気をつけたり我慢すれば平気ですが、他人へ公開するソースコードとなると、変なボタンや下品な広告がピカピカ点滅してるようなページへは置きたく無いな…と思うのが普通の人情な気がする。
ごめんなさい言いすぎました。(先に謝っとくw)
同じく…ただ自分ではなく、友人があの広告に騙されてしまっていたので、説明したうえで広告ブロックを導入することになりました。一度でもひっかかると広告そのものに悪感情が芽生えるので、ああいうのは配信側にとっても良くないなんじゃないかなぁと思いますね。
放置していたらいずれ
だまし広告に対する措置として、Adblockやその他広告排除ツールの使用が一般的になる ↓広告収入が見込めなくなり、広告収入に頼ったネットビジネスが崩壊
となるのは自明だと思うんですけどねぇ自分も割と広告には寛容だったのですが、ある日つい「ダウンロード」と書かれた紛らわしい広告を踏んでしまって以来、Adblock導入してしまいました
偽セキュリティー警告って、マルウエアだったりしますねぇ…。
7億円盗んだ「日本のオンラインバンキング専用」ウイルス [ascii.jp]という記事(これ自体広告だがw) によると、
Zbotと同時に偽セキュリティソフトに感染する場合もあります...偽セキュリティソフトは、ウェブブラウズ中にときおり遭遇する、“むやみに点滅したりしながら危機感を煽るバナー広告”が代表的だ。
最近、偽セキュリティーソフトのADが多いのって、オンラインバンキングのウイルス仕込むためだったりしませんかねー?自分の家族も十数ドル程度のセコい盗みされてました。銀行が指摘しなければ気づいてないよ…。
最近はフラッシュが壊れていますとかがよく出てくるね。どこの広告サイトなんだろう。
Twitter向けの画像アップロードサイトとして有名な,yfrogがそれを含めて大量の詐欺広告を出してますね.一部のセキュリティソフトはyfrogをブロックし始めたが,未だに利用者が居るという…
最近はフラッシュが壊れていますとかがよく出てくるね。
それは本当に壊れているのでないの?
詐欺広告です。いかにもFlashのエラー画面であるかのように、画面などもそっくりに似せていますがなんか違和感が。違和感感じなかったら思わずクリックしちゃうだろうな…。
ちゅーか、スラドのADにも入ってたような?Googleは幇助罪でしょっ引かれた方がいいんじゃないかね。
ああいうの排除しとかないと広告業界にとっても焼き畑的で困ると思うんだけど審査とかやってないのかね
「その動画、ウィルスだぜ。知らないのか?」には毎度いらつかされましたね。
運営者が国内のサイトであれば、その様な詐欺的な広告が表示されている事をお知らせして、「貴サイトの価値を損ねるので、その様な広告を掲載除外できないかどうか広告システム側と相談してみて欲しい」とメールをお送りしています。
これまでのところ、前向きに対応して頂ける事が多いです。
「最も目立たない」ダウンロードが正しいダウンロード先というのが最近のトレンド。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:2, 興味深い)
詐欺誘導する広告は禁止にできないのですかねぇ?
私らは慣れてるしリテラシーもあるだろうからだまされないけど、そこいらのおっさん上司や親が不安になってるよ。
特に、「パフォーマンスが低下しています」とか赤く点滅してFlashのエラーページっぽく表示する広告が困る。
変なソフトを知らずに入れたり、金払っちゃったりする被害多いんじゃないのかな。
そうでなくても、「何か出た」とか言われてヘルプに呼ばれるのもたまらん…。
問題なのは、Google Ad などの大手でもそういう詐欺的広告がまかり通ってる所ですね。
消費者庁あたりでどうにかできないのかな、海外じゃ無理かな。
#今はそれどころではない?w
Re:緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:1)
つい昨日あの「緑色だましボタン」にイラっときて、firefoxの広告ブロックアドオン(検索すればすぐ出てきます)を導入しました。
「どのダウンロードボタンが本物?」と迷う時間が少なくなり、快適になりました。
しばらくこれで様子見てみようと思ってます。
#個人的には広告はあっても構わないけど、あの緑色ボタンだけは別。あれのせいで広告見られなくなるのは惜しいと思ってるくらい。
Re:緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:2)
そのフラッシュ壊れてるぜ系の下品な広告は、タダの為なら仕方ないので我慢するけど、
自分もあの緑ボタンや、ボタンに見せかけた広告には我慢できなくて、結局GitHubへ移行しました。
個人用のバックアップ場所として使うだけならば、下品な広告や騙しボタンが散りばめられてても、気をつけたり我慢すれば平気ですが、
他人へ公開するソースコードとなると、変なボタンや下品な広告がピカピカ点滅してるようなページへは置きたく無いな…と思うのが普通の人情な気がする。
ごめんなさい言いすぎました。(先に謝っとくw)
Re:緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:1)
同じく…ただ自分ではなく、友人があの広告に騙されてしまっていたので、説明したうえで広告ブロックを導入することになりました。
一度でもひっかかると広告そのものに悪感情が芽生えるので、ああいうのは配信側にとっても良くないなんじゃないかなぁと思いますね。
Re:緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:1)
放置していたらいずれ
だまし広告に対する措置として、Adblockやその他広告排除ツールの使用が一般的になる
↓
広告収入が見込めなくなり、広告収入に頼ったネットビジネスが崩壊
となるのは自明だと思うんですけどねぇ
自分も割と広告には寛容だったのですが、ある日つい「ダウンロード」と書かれた紛らわしい広告を踏んでしまって以来、
Adblock導入してしまいました
Re:緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:1)
偽セキュリティー警告って、マルウエアだったりしますねぇ…。
7億円盗んだ「日本のオンラインバンキング専用」ウイルス [ascii.jp]という記事(これ自体広告だがw) によると、
最近、偽セキュリティーソフトのADが多いのって、オンラインバンキングのウイルス仕込むためだったりしませんかねー?
自分の家族も十数ドル程度のセコい盗みされてました。銀行が指摘しなければ気づいてないよ…。
Re: (スコア:0)
最近はフラッシュが壊れていますとかがよく出てくるね。
どこの広告サイトなんだろう。
Re:緑の『ダウンロード』と赤い『パフォーマンス警告』 (スコア:1)
Twitter向けの画像アップロードサイトとして有名な,
yfrogがそれを含めて大量の詐欺広告を出してますね.
一部のセキュリティソフトはyfrogをブロックし始めたが,未だに利用者が居るという…
Re: (スコア:0)
最近はフラッシュが壊れていますとかがよく出てくるね。
それは本当に壊れているのでないの?
Re: (スコア:0)
詐欺広告です。
いかにもFlashのエラー画面であるかのように、画面などもそっくりに似せていますがなんか違和感が。
違和感感じなかったら思わずクリックしちゃうだろうな…。
ちゅーか、スラドのADにも入ってたような?
Googleは幇助罪でしょっ引かれた方がいいんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
ああいうの排除しとかないと広告業界にとっても焼き畑的で困ると思うんだけど審査とかやってないのかね
Re: (スコア:0)
「その動画、ウィルスだぜ。知らないのか?」には毎度いらつかされましたね。
Re: (スコア:0)
運営者が国内のサイトであれば、その様な詐欺的な広告が表示されている事をお知らせして、
「貴サイトの価値を損ねるので、その様な広告を掲載除外できないかどうか広告システム側と相談してみて欲しい」
とメールをお送りしています。
これまでのところ、前向きに対応して頂ける事が多いです。
Re: (スコア:0)
「最も目立たない」ダウンロードが正しいダウンロード先というのが最近のトレンド。