アカウント名:
パスワード:
どこかで歯止めかけなければ危険だろう。いくら大衆薬とはいっても。
100包×10箱まとめ買いで2割引(1000包) [google.co.jp]
店頭で対面の薬剤師だったらこんな買い方はさせないだろうし、店ならばまだ、物理的にやりにくく、多少はリスクは下げられるけれど、ネットだと売り側にも買い側にも歯止めがかからなくなりやすそうだ。
↓実際に中高生がカフェイン目当てでMOF(多臓器不全)の敗血症なんてやだ。
アセトアミノフェン中毒 [teikyo-u.ac.jp]
最近、高校生・中学生などの間では、総合感冒薬に含まれるカフェインなどによる覚醒効果を期待し大量に服用することが流行っているようであるが、ほとんどの総合感冒薬にはかなりの量の
それはもちろんそうだけど、例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして、一定以上の量の販売は対面もネットも一律禁止でいいんじゃないの。対面販売ならそもそも禁止しなくてもやらないかもしれないけれど、それなら禁止したって何も害はないよね。
大量販売に限らず、「対面販売では考えられない事態がネット販売では起こっている」というだけでは、対面販売とネット販売を区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
大量に買わないといけない場合もあるよね。山岳地での土木作業チームとか。
僕は #2492209 で「例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして」と書いている通り、べつに「大量販売を禁止するべきだ」と言っているわけではないので念のため。
大量販売が必要な場合はあるかもしれないけれど、それならば「大量販売では薬剤師が購入者に理由を確認する必要がある」とか何とか、本質的なことをルールにするべきで、やっぱり対面販売とネット販売とを区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
通じない比喩かもしれないけれど、僕の中ではこれは、コードだけがあって要件が書かれていないライブラリーを保守したかったら、まずは何が要件で何が実装の詳細なのかを明確にしたドキュメントを作るべきだ、というのと同じ話。対面販売かネット販売かは要件でなく実装の詳細だと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
薬は想像以上に怖い面もある (スコア:5, 参考になる)
どこかで歯止めかけなければ危険だろう。いくら大衆薬とはいっても。
100包×10箱まとめ買いで2割引(1000包) [google.co.jp]
店頭で対面の薬剤師だったらこんな買い方はさせないだろうし、
店ならばまだ、物理的にやりにくく、多少はリスクは下げられるけれど、
ネットだと売り側にも買い側にも歯止めがかからなくなりやすそうだ。
↓実際に中高生がカフェイン目当てでMOF(多臓器不全)の敗血症なんてやだ。
アセトアミノフェン中毒 [teikyo-u.ac.jp]
Re: (スコア:3)
それはもちろんそうだけど、例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして、一定以上の量の販売は対面もネットも一律禁止でいいんじゃないの。対面販売ならそもそも禁止しなくてもやらないかもしれないけれど、それなら禁止したって何も害はないよね。
大量販売に限らず、「対面販売では考えられない事態がネット販売では起こっている」というだけでは、対面販売とネット販売を区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
Re: (スコア:0)
大量に買わないといけない場合もあるよね。
山岳地での土木作業チームとか。
Re:薬は想像以上に怖い面もある (スコア:3)
僕は #2492209 で「例えば大量販売についてどこかで線を引いて禁止するとして」と書いている通り、べつに「大量販売を禁止するべきだ」と言っているわけではないので念のため。
大量販売が必要な場合はあるかもしれないけれど、それならば「大量販売では薬剤師が購入者に理由を確認する必要がある」とか何とか、本質的なことをルールにするべきで、やっぱり対面販売とネット販売とを区別してネット販売だけを規制する理由にはならないと思う。
通じない比喩かもしれないけれど、僕の中ではこれは、コードだけがあって要件が書かれていないライブラリーを保守したかったら、まずは何が要件で何が実装の詳細なのかを明確にしたドキュメントを作るべきだ、というのと同じ話。対面販売かネット販売かは要件でなく実装の詳細だと思う。