アカウント名:
パスワード:
タレこみリンク先によるとこれのようだ。
>produced 75 kilograms of vegetables per square meter in three crops annually
「1年三回収穫で、1m^2あたり75kg」と読むと、10cm四方(大体一株くらい?)で1回の収穫が250g。可食部分だけなのか、(種類によって)根・葉と茎など食えない部分も含むのかわからないが極端に多いってわけでもない気がする。
それより「太陽光と海水だけで」て本当なの?肥料は?窒素は豆になんとかしてもらうにしても鈴リンとかカリウムは砂漠の砂でまかなえるのかしら。リンは特に近い未来に枯渇(経済的に採掘コスト>>利用してできた栽培植物の価格、という意味で)が危惧されてんだが。
水とエネルギーは、海水と太陽光からでも、肥料や種やその他農業資材は別枠でしょうね。
しかし本当に世界的に肥料価格が高騰した場合、相対的に肥料コストの割合が低く、しかも雨水で無駄に肥料を流すとか雑草に横取りされるといった率が少ないこの農法の方が有利になってくる。
砂丘のさらさらの砂は駄目だと思うけれど、砂漠の土壌は案外肥えているらしいので、エネルギーが豊富にあるなら、土の入れ替えを行いながらの農業とか、下水処理まで含めた循環型の農業の可能性もある。
コスト度外視するのなら、リンとカリウムは海水から精製できないかなぁ。(あと、金とかマグネシュームとか)
コスト度外視するならwwウランだぁーって、プルトニウムだぁーって、海から取れるものなんだぁー(コスト度外視
海水からリンとカリウムの精製って安く出来るの?できるんだったら問題にされてないとおもうけど。
ん? 実験プラントなんだからコストは度外視していいと思うんだけど。1平方メートル当たりの75kgの野菜が重量単価で金の10倍だったとしても栽培可能って実験結果が重要。
#とりあえず海で小魚獲って肥料にするべ(リンとカリウムが豊富)
情報を手繰っていくと,
・作ったのはきゅうり.・三毛作.・1年で.
とあります.
日本のきゅうりの作付面積と収穫量の比は 約 4t/ha らしいので,単純に三倍すると 12kg/m^2 ぐらい.# でも,日本のきゅうりは二毛作相当な気もする.
そして,75kg/m^2 というのはそのさらに 6倍ぐらい.強烈な日照条件を考えると,もしかしてありなのかなあ… う~ん.まだ納得はしにくいねえ.
そういやエルミナージュ3では「二毛作」という武器がでてきたっけ。戦士か使用人しか使えないが結構強力な片手持ち武器。
ただ、武器のイラストは畑で、説明文も農業の二毛作。
ごめん,40t/ha です.ミスった.
え?リンク先の数字だと50t/haのような。(収穫量ベース)
つまり、(日本できゅうりの)年間収穫量は5kg/m^2?これはちょっと少なすぎる気が。
株間50cmで作付けするとして、4株/m^2おそらく、これだとちょっとキツイので3株/m^2くらいが現実的かも。
とすると、一株あたり、1本100gのきゅうりを100本収穫できるとして、一作で30kg/m^2の収穫が可能。
同じ作物を栽培したのであれば三期作ですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
多過ぎないか>1平方メートル当たりの75kgの野菜 (スコア:2)
日本だと1haで28t [alic.go.jp]ですよ。
Re:多過ぎないか>1平方メートル当たりの75kgの野菜 (スコア:1)
タレこみリンク先によるとこれのようだ。
>produced 75 kilograms of vegetables per square meter in three crops annually
「1年三回収穫で、1m^2あたり75kg」と読むと、10cm四方(大体一株くらい?)で1回の収穫が250g。
可食部分だけなのか、(種類によって)根・葉と茎など食えない部分も含むのかわからないが
極端に多いってわけでもない気がする。
それより「太陽光と海水だけで」て本当なの?肥料は?
窒素は豆になんとかしてもらうにしても
鈴リンとかカリウムは砂漠の砂でまかなえるのかしら。リンは特に近い未来に枯渇(経済的に採掘コスト>>利用してできた栽培植物の価格、という意味で)が危惧されてんだが。
Re:多過ぎないか>1平方メートル当たりの75kgの野菜 (スコア:1)
水とエネルギーは、海水と太陽光からでも、肥料や種やその他農業資材は別枠でしょうね。
しかし本当に世界的に肥料価格が高騰した場合、相対的に肥料コストの割合が低く、しかも雨水で無駄に肥料を流すとか雑草に横取りされるといった率が少ないこの農法の方が有利になってくる。
砂丘のさらさらの砂は駄目だと思うけれど、砂漠の土壌は案外肥えているらしいので、エネルギーが豊富にあるなら、土の入れ替えを行いながらの農業とか、下水処理まで含めた循環型の農業の可能性もある。
Re: (スコア:0)
コスト度外視するのなら、リンとカリウムは海水から精製できないかなぁ。
(あと、金とかマグネシュームとか)
Re:多過ぎないか>1平方メートル当たりの75kgの野菜 (スコア:1)
コスト度外視するならww
ウランだぁーって、プルトニウムだぁーって、海から取れるものなんだぁー(コスト度外視
海水からリンとカリウムの精製って安く出来るの?
できるんだったら問題にされてないとおもうけど。
Re: (スコア:0)
ん? 実験プラントなんだからコストは度外視していいと思うんだけど。
1平方メートル当たりの75kgの野菜が重量単価で金の10倍だったとしても栽培可能って実験結果が重要。
#とりあえず海で小魚獲って肥料にするべ(リンとカリウムが豊富)
Re: (スコア:0)
情報を手繰っていくと,
・作ったのはきゅうり.
・三毛作.
・1年で.
とあります.
日本のきゅうりの作付面積と収穫量の比は 約 4t/ha らしいので,単純に三倍すると 12kg/m^2 ぐらい.
# でも,日本のきゅうりは二毛作相当な気もする.
そして,75kg/m^2 というのはそのさらに 6倍ぐらい.
強烈な日照条件を考えると,もしかしてありなのかなあ… う~ん.まだ納得はしにくいねえ.
おふとぴ (スコア:1)
そういやエルミナージュ3では「二毛作」という武器がでてきたっけ。
戦士か使用人しか使えないが結構強力な片手持ち武器。
ただ、武器のイラストは畑で、説明文も農業の二毛作。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ごめん,40t/ha です.ミスった.
Re: (スコア:0)
え?リンク先の数字だと50t/haのような。(収穫量ベース)
つまり、(日本できゅうりの)年間収穫量は5kg/m^2?
これはちょっと少なすぎる気が。
株間50cmで作付けするとして、4株/m^2
おそらく、これだとちょっとキツイので3株/m^2くらいが現実的かも。
とすると、一株あたり、1本100gのきゅうりを100本収穫できるとして、一作で30kg/m^2の収穫が可能。
Re: (スコア:0)
同じ作物を栽培したのであれば三期作ですね。
Re: (スコア:0)
1t=1,000㎏
なので
1t/ha=1,000/10,000=0.1㎏/平方メートル